439 research outputs found

    Outline of "A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers - Academic year 2015" To Cultivate the Practical Leadership Required for Teachers

    Get PDF
     本年度の「教師力養成講座」は,昨年と同様に7回の開催を計画した。8月末までに4回,12~2月に3回を実施する。本講座は,学校現場で今日的な課題に対して実践されている優れた取組を学生に伝えることで,学校現場へ出ることへの不安を取り除き教師という仕事への意欲を高めるとともに,学生の実践的指導力の向上を図ることをねらいとしている。平成21年に開始し,参加状況や受講者の意見を参考にしてテーマ設定や講師選定などに工夫を加えながら,今年で7年目になる。本年度実施している教師力養成講座の概要を報告し,併せて「教師力養成講座」の今後の展開の可能性についてもふれる

    Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers (9) : Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used and the Results of Teacher Recruitment Tests

    Get PDF
    教職相談室では,主に教職志望の全学の学生を対象に教員採用試験に向けた指導を中心とした様々な相談活動を行っている。昨年度から岡山県・岡山市の教員採用試験に集団活動(グループワーク)が取り入れられ,人間性や資質などの人物評価が一層重視されるようになった。学生一人一人への丁寧な指導,「教師力養成講座」の開催,「教職ガイダンス」「教採突破セミナー」への協力により,教師として大切な資質等を養っている。教職相談室の利用回数が多いほど,利用開始月が早いほど教員採用試験の合格率が高くなることは数値の上でも表れている。このため,今以上の利用者数の増加・充実のためには,翌年度の受験志望者の利用開始を早めることが必要である。岡山県・岡山市の受験者は受験者実人数の約6割であり,それ以外の自治体の受験者も受験者実人数の6割近くを占めることから,岡山県・岡山市に軸足を置きながら,各自治体の対策を進める必要がある

    Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers(8) Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used

    Get PDF
     教職相談室では,主に教職志望の学生を対象に教員採用試験に向けた指導を中心とした様々な相談活動を行っている。そして,相談活動全般を通して,教師としての自覚や情熱を高めたり教育観を形成したりすることに力を注いでいる。今年度は,相談室の利用希望者が多い5月から8月までの間,三人体制の日を週に2回設けることで相談の枠を増やし,指導体制の充実を図ることができた。その結果,4月から11月までの利用者数が,過去最高だった昨年度を上回るとともに,これまで予約がとれず「見学」として対応せざるをえなかった相談の質が大幅に改善された。  学生の利用状況を見ると,これまでと同様に,教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生とでは,教職相談室の利用回数・利用開始月に大きな差が見られた

    強制発現系を用いた大腸菌における緑色蛍光タンパク質の発現に対する グルコース,イソプロピル β-D-チオガラクトピラノシド, 及び,サイクリックAMP の効果

    Get PDF
    pGreen-BSK+ プラスミドは,強い蛍光強度を持つ緑色蛍光タンパク質 (GFP) 遺伝子,gfp,を含んでいる. pGreen-BSK+ よりgfp を切り出し,大腸菌用タンパク質発現ベクターであるpET19b に挿入し,pGreen-ET19 を作 成した.pGreen-ET19b を大腸菌BL21(DE3) に形質転換し,大腸菌内でGFP が合成されることを確認した.基底レ ベルの大腸菌内のタンパク質の発現は 0.5-1% グルコースで阻害されること,サイクリックAMP (cAMP) によりタ ンパク質の発現が誘導されることが報告されている.そこで,0-100 mM グルコース,タンパク質発現誘導剤イソ プロピルβ-D-チオガラクトピラノシド (IPTG) 及びcAMP によるGFP の発現に対する効果を検討した.基底レベル のGFP の発現は,10 mM 以上のグルコースにより抑制された.IPTG は,0 mM グルコースでGFP の発現量の少な い大腸菌クローンにおいて,10 mM 以上のグルコースが存在する場合でもGFP の発現を誘導した.しかし,基底 レベルのGFP の発現量の多い大腸菌クローンにおいては,IPTG は大腸菌の増殖を抑制した.cAMP による付加的 な効果は確認されなかった.グルコース存在下におけるIPTG による大腸菌の増殖抑制は,予想外の結果であり, 今後の検討が必要とされる.The pGreen-BSK+ plasmid includes a green fluorescence protein (GFP)-encoding gene, gfp. GFP expresses strong green fluorescence. The gfp region from pGreen-BSK+ was inserted into an Escherichia coli expression vector, pET19b, for the construction of pGreen-ET19 plasmid. After transfection of pGreen-ET19 into an E. coli strain BL21(DE3), GFP was expressed in BL21(DE3) under normal conditions. It has been shown that basal GFP expression is suppressed in the presence of 0.5–1% glucose. In this study, we analyzed the effect of glucose, cyclic AMP (cAMP), and the protein-expression inducer isopropyl β-D-1-thiogalactopyranoside (IPTG) on GFP expression using BL21(DE3) transfected with pGreen-ET19. GFP expression was suppressed in the presence of 10–100 mM glucose. E. coli cells, which expressed low levels of GFP on LB plates without glucose, showed higher, IPTG-induced GFP expression on LB plates with 10 mM and 100 mM glucose. E. coli cells expressing high levels of GFP on LB plates without glucose showed suppressed growth on LB plates supplemented with IPTG. cAMP did not appear to affect GFP expression. The observed suppression of E. coli growth was unexpected.  Further analysis of the relationship between E. coli growth suppression by IPTG and GFP expression is necessary

    An Outline of the Training Program to Cultivate Abilities Required for Teachers in the Last 9 years : To Cultivate Practical Leadership Required for Teachers

    Get PDF
    教師力養成講座は、学校現場で実践されている優れた取組を学生に伝えることで、教職への漠然とした不安を取り除き教師という仕事への意欲を高めるとともに、学生の実践的指導力の向上を図ることをねらいとしている。2009年から9年間実施しており、受講学生の多くから、「教職を目指す上で役に立つ」という肯定的な評価を得ている。これまで随時開催してきたこの講座を、より定着したものにする方策として、2018年度からの授業化に向けた取組を進めている

    日本人の食事由来全抗酸化能に関する栄養疫学研究

    Get PDF
    学位の種別:課程博士University of Tokyo(東京大学

    Working from home and dietary changes during the COVID-19 pandemic: A longitudinal study of health app (CALO mama) users

    Get PDF
    It is plausible that the coronavirus disease pandemic and related changes in work and life patterns affected dietary patterns, but existing studies have limitations owing to a cross-sectional design. Using longitudinal data, we examined dietary changes in people due to the pandemic and work and life patterns. We conducted an online survey on changes in work and life patterns during the pandemic from April 30, 2020, to May 8, 2020, among users of a health app called CALO mama provided in Japan. We retrieved and linked the dietary data for 5929 participants from January 1, 2020, to May 13, 2020. Generalized linear mixed models were used to estimate the frequencies of food intake associated with the pandemic and work and life patterns. During the state of emergency, the frequency of intake of vegetables, beans, seaweeds, fish, meats, dairy products, and snacks increased, whereas alcohol intake decreased. Working from home was associated with increased intake of vegetables, fruits, dairy products, and snacks but decreased intake of seaweeds, meats, and alcohol. Time spent on childcare was associated with decreased intake of vegetables and fruits but increased intake of meats. Probable depressive symptoms were negatively associated with the frequency of food intake other than snacks and alcohol. We conclude that diet quality improved during the pandemic in general, but attention must be paid to overconsumption of snacks and negative factors such as increased burden of childcare and depression for healthy eating
    corecore