42 research outputs found

    「ICT利用の日本語教育を考える会」2021年度活動報告

    Get PDF

    〈共同研究プロジェクト紹介〉多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト : 学習者の言語環境と日本語の習得過程に関する研究 日本語学習者の発話コーパスと動詞の発達

    Get PDF
    国立国語研究所日本語教育研究・情報センター第二言語習得研究には,学習者の言語データが不可欠である。「学習者の言語環境と日本語の習得過程に関する研究」のサブプロジェクトでは,日本語学習者の言語コーパス,C-JASを開発した。本稿は,C-JASの特徴とC-JASによって観察された動詞の発達について報告するものである。C-JASの特徴は,中国語母語話者3名,韓国語母語話者3名の3年間の縦断的発話コーパスであり,形態素タグと誤用タグが付与され,システム検索できる点にある。C-JASで動詞「思う」と「食べる」の時期ごとの初出形を分析した結果,日本人幼児の第一言語習得と類似した現象と異なった現象が観察された。前者では,動詞の基となる形(例「思う」)に新たな要素が付加され,新しい形(例「思うから」)が使われること,後者では初出形に日本人幼児は普通体,学習者は丁寧体が多く使用されることがわかった。また,動詞の発達段階で,学習者特有の「動詞普通体+です」(例「思ったです」)の中間言語形が出現し,「動詞普通体+んです」(例「思ったんです」)の過渡的段階の形式であると推測された。In second language acquisition research, learners\u27 language data are indispensable. In the sub-project "Research on the acquisition of Japanese as a second language in different learning environments," we developed a learners\u27 language corpus called C-JAS. This report describes the nature of C-JAS and the acquisition patterns of Japanese verbs as observed in C-JAS. The unique feature of C-In second language acquisition research, learners\u27 language data are indispensable. In the sub-project "Research on the acquisition of Japanese as a second language in different learning environments," we developed a learners\u27 language corpus called C-JAS. This report describes the nature of C-JAS and the acquisition patterns of Japanese verbs as observed in C-JAS. The unique feature of C-JAS is a longitudinal spoken corpus of three native speakers of Chinese and three native speakers of Korean, which has been tagged for morphological information and for learner errors, and which allows systematic searching. A C-JAS survey of the first appearances of the verbs omou \u27think\u27 and taberu \u27eat\u27 has revealed that there are phenomena both similar to and different from the patterns of first language acquisition. Deriving a new form (e.g. omou kara \u27because (I) think\u27) based on an earlier form (e.g. omou \u27think\u27) is common to both first and second language acquisition, whereas plain verb forms characterize Japanese children\u27s verbs in their first appearances in contrast to the polite forms seen in learners\u27 verbs. In the development of verb acquisition, a unique learners\u27 interlanguage form "plain verb + desu" (e.g. omotta desu \u27thought COP (POLITE)\u27) appears, which seems to be a transitional form for "plain verb + n desu"(e.g. omotta-n desu \u27it is the case that (I) thought so\u27)

    活動報告

    Get PDF
    国際教育部門 日本語研修コース / 深見兼孝 90 日本語・日本事情 (2021年4月~2022年3月) / 田村泰男 94 日本語教育部門:留学生関係科目 (2021年4月~2022年3月) / 田村泰男 96 第36期(2020-2021) 日本語・日本文化研修プログラム / 石原淳也 98 短期交換留学生等の日本事情教育・地域連携による国際的体験学習 / 恒松直美 102 JOPプログラム(日本語・日本文化オンライン・プログラム) / 荒見泰史・迫田久美子・陳斐寧 111 日本語・日本文化特別研修(中国)(台湾)(非漢字圏) 中国語・中国文化特別研修 華語・台湾文化特別研修 / 荒見泰史・小宮山道夫 116 広島大学公開講座2021 「日本の中のエキゾチシズム」について ~異国への憧憬・畏怖、そしてそのもたらすもの~ / 荒見泰史 125 研究・その他の活動 12

    中国人日本語学習者の「念押し」表現に見る母語の影響 : I-JASのロールプレイにおける依頼表現に基づいて

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2017, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年9月5日-6日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター「念押し」表現とは,「今,週三日働いていますが,二日にしたいです。いいですか?」「昼食を食べるなら和食が好きです。よろしいですか?」の「いいですか?」「よろしいですか?」のように,話し手の意向や要望などのまとまりのある文の後に,聞き手に是非を確認する疑問文形式の表現を指す。本研究は,多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)のロールプレイに見られる「念押し」表現が中国語話者に多く見られたことから,母語の影響を考え,その可能性を探ることを目的とする。日本語学習経験のほとんどない中国語母語話者同士12組および日本語母語話者15組を対象として,同じロールプレイを実施し,「念押し」表現の出現を比較した。その結果,日本語母語話者には出現しなかったのに対し,中国語母語話者同士では,12組中8組(67%)の割合で「念押し」表現が使用されており,中国語の母語の影響の可能性が高いことが明らかになった

    Students' Evaluation for the Network-Utilized Class in ""Virtual University"" Project

    Get PDF
    All of the 16 faculty members of the Department of Teaching Japanese as a Second Language (TJSL) joined in ""Virtual University"" (VU) project and developed 18 VOD (Video on Demand) materials named ""Invitation to TJSL Research"" about 30-40 minutes long each. They were applied in the ""Network Class"" using ""Quiz"" and ""Bulletin Board"" functions of WebCT to compare the conventional class. The students' evaluation showed that they almost equally favored both classes. The result suggests that the developed materials are effective and they are useful to discuss what to do and what could be problems for the future. The activities in the project and other problems related to VU matters are also discussed

    e-learning を利用した韓国語母語話者によるライティングの誤用への間接的フィードバックの研究

    Get PDF
    サイバー韓国外国語大学校国立国語研究所 日本語教育研究・情報センター広島国際学院大学Cyber Hankuk University of Foreign StudiesCenter for JSL Research and Information, NINJALHiroshima Kokusai Gakuin University本研究は,日本語を第二言語として学習している韓国語話者を対象として行った作文の誤用に関して,以下の3つの課題を明らかにすることを目的とする。(i) 複数回の間接的フィードバックは,韓国人日本語学習者の誤用訂正を促進するか。言い換えれば,さらに気づきを促す効果があるか。(ii) 促進するとすれば,日本語能力の上位群と下位群で効果に違いが見られるか。(iii) 複数回の間接的フィードバックにより誤用訂正を促進する特定の文法項目(受身,助詞,モダリティ,自他動詞)があるか。調査の結果,(i)\u27 1回目より2回目のフィードバックによる訂正率が高く,複数回の間接的フィードバックは,自己訂正を促進することがわかった。また,(ii)\u27 下位群は上位群に比べて誤用訂正の効果が高いことが明らかになった。(iii)\u27 文法項目については,学習者は日本語母語話者に比べて,受身やモダリティを過剰使用する傾向が見られたが,フィードバックによって修正ができた。助詞については,1回目のフィードバックでの自己訂正の割合が高いが,2回目のフィードバックの後でも依然として誤用が残るケースがあるという結果となった。このことから,助詞は自己訂正しやすい項目ではあるが,複数回のフィードバックでも誤用が残り,間接的フィードバックによる自己訂正が極めて困難な項目であることがわかった。これらの調査結果をふまえると,複数回のフィードバックが迅速に行われるe-learningは,日本語学習者の自己訂正を促し,習得を促進する可能性が高いと言える。The aim of this article is to examine the three questions below based on the results of written data by Korean learners of Japanese as a foreign language.i) Do repeated indirect feedbacks (FB1 & FB2) promote self-monitoring more than one-time feedback (FB1)?ii) Is there a difference between advanced-level learners and elementary-level learners?iii) Do these forms of feedback promote learners\u27 self-monitoring to grammatical items of Japanese, such as the passive, particles, modality, and transitive/intransitive verbs?According to the results, i) both forms in the study promote self-monitoring, with the second feedback (FB2) more effective than the first (FB1); ii) compared to the advanced group, the elementary group corrects errors more by repeated feedback; iii) learners overuse grammatical morphemes of the passive and modality by comparison with native speakers of Japanese. Both forms of feedback are very effective in correcting particle errors. However, learners have difficulty in correcting all errors by repeated indirect feedback

    KOTONOHA : A Corpus Concordance System for Skewer-Searching NINJAL Corpora

    Get PDF
    National Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and LinguisticsPicolab Inc.National Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and LinguisticsThe National Institute for Japanese Language and Linguistics, Japan (NINJAL, Japan), has developed several types of corpora. For each corpus NINJAL provided an online search environment, \u27Chunagon\u27, which is a morphological-information-annotation-based concor-dance system made publicly available in 2011. NINJAL has now provided a skewer-search system \u27Kotonoha\u27 based on the \u27Chunagon\u27 systems. This system enables querying of multiple corpora by certain categories, such as register type and period

    〈共同研究プロジェクト紹介〉 基幹型:多文化共生社会における日本語教育研究 多言語母語の日本語学習者横断コーパス

    Get PDF
    国立国語研究所日本語教育研究・情報センター国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員(元)国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員本稿は,共同研究プロジェクト「多文化共生社会における日本語教育研究」が進めている多言語母語の日本語学習者の横断コーパス(通称I-JAS)について概説した。前半では,I-JAS構築の経緯と概要,調査の内容と特徴をまとめ,後半では,I-JASを利用する際に重要となる書き起こしのルールやタグ付けの方針などについて述べた。12の異なる言語を母語とする約1000人の日本語学習者のコーパスは,日本語の第二言語習得研究や対照言語学,社会言語学的な言語研究のみならず,日本語教育の現場でも利用が期待される。This paper provides a description of I-JAS (International Corpus of Japanese As a Second Language), which contains cross-sectional research data from Japanese language learners with different mother tongues. This corpus is a part of a collaborative research project entitled \u27Study on Teaching and Learning Japanese as a Second Language in a Multicultural Society.\u27The first half reports on the development of I-JAS and its salient features. The latter half describes the transcription rules and the basic principles of tagging, both of which are important for searching and extracting data from the corpus.I-JAS includes data from approximately 1000 learners with 12 different native languages, and it will be a rich resource, not only for linguistic research in areas such as second language acquisition, contrastive analysis and sociolinguistics, but also for teaching Japanese as a second language

    日本語コーパスの包括的検索環境の実現に向けて

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター国立国語研究所コーパス開発センターでは,従来個別に開発・提供されてきた各種日本語コーパスの検索環境を統合し,複数のコーパスを横断的に検索可能な包括的検索環境を整備する計画を進めている。既に公開済みのコーパス群だけでなく,第3期中期計画期間に種々の研究プロジェクトで開発ないし拡張を予定しているコーパス群の一部も検索対象に含める。本発表では,検索対象となる予定のコーパスを紹介した後に包括的検索環境の実現に向けてどのような問題があるかを検討し,解決の方向性を探る
    corecore