7 research outputs found

    現代における銘木の存在とその意義の模索

    Get PDF
    木を素材とし造形を行う際,製作者は樹種による強度や木理の性質,表面の視覚的な特徴の違いによって,木材を識別し選択をするという工程が必要である。この工程は,造形物の趣旨や性質をも左右するものであり,建築や木工芸などの分野に関わらず,重要視されてきた傾向が感じられる。本研究では,この木材の識別・選択の特徴が顕著にあらわれたものとして銘木の存在があると考える。日本において銘木は,主に和風建築の素材として,生活空間の中の非日常的な空間作りに使用されてきたことが見受けられる。木工芸の分においても建築分野と同様に,非日常的あるいは鑑賞的な意味合いの強い作品において使用頻度が高かったことがわかる。しかし,近年の生活スタイルや建築様式,人々の嗜好の変化に伴い,需要は減退の一途であるといわれている。銘木は定義が非常に曖昧であり,一般木材との境界が不明瞭であると考えられるが,需要の減退に伴い,存在自体が曖昧なものとなり,銘木の本質や意義も時代や流行によって変容していることが伺える。本論では,これらの銘木のもつ性質や問題点に着目する。銘木の曖昧さや本質,またそれらの時代による変容の推移を探り,現代における銘木の意義を見出す。第一章において研究の背景と目的を述べ,第二章で既往文献や筆者の木工家としての実体験等をふまえ,銘木の定義を探る。更に第三章において,具体的な銘木の特徴や使用について示し,第四章では,木材全般の消費の動向や人々の木材に対する思考について触れる。また第五章において,筆者が平成28年(2016年)におこなった,銘木商・製作者を対象に銘木に関するアンケートと聞き取り調査の内容と結果を示し,銘木のおかれた環境の実情を把握し,第六章において筆者の考える銘木の定義や,銘木の意義について考察する

    ひのき木綿と間伐材を用いた製品の開発に関する研究

    Get PDF
    兵庫県北播磨地域の代表的地場産業である先染綿織物(播州織)は外国製品との価格競争に巻き込まれて規模を大巾に削減している。また、北播磨は中国山地の東端に位置し、森林が多く林業が盛んであるが、安価な輸入木材との競争に立たされ、林業は停滞している。その結果、間伐がされず不健全な森林が増加し、間伐材の有効利用が求められている。本研究は、先染綿織物と林業という異なる地場産業を結びつけて、檜の間伐材のおが粉などを原綿に練り込んで「ひのき木綿」を開発し、檜の間伐材を利用した木工と融合させた地域の特色ある商品を開発し、「ひのき木綿」を地域の独自な商品として発信するためのブランディングを行ったものである。The traditional cotton textile industry (Bansyuori) ofthe Kita-Harima area in Hyogo markedly reducedproduction as a result of price competition with foreignproducts. In addition, Taka Town in the Kita-Harima area ? which is located at the eastern end of theChugoku mountain district and has many forests ?was prosperous in forestry, but the forestry industryhas stagnated from competition with low-pricedlumber imports. As a result, the amount of unhealthyforest has increased without lumbering and theutilization of lumbered wood is required.This study connected forestry as a local industry withthe cotton textile industry to develop “hinoki cotton” bymixing sawdust from lumbered hinoki wood with rawcotton. We planned to brand the “hinoki cotton” as alocal original product by fusing “hinoki” lumber withcotton
    corecore