52 research outputs found

    Diagnostic utility of fractional exhaled nitric oxide in prolonged and chronic cough according to atopic status

    Get PDF
    AbstractBackgroundCough-variant asthma (CVA) and cough-predominant asthma (CPA) are the major causes of persistent cough in Japan. The utility of fractional exhaled nitric oxide (FeNO) measurement in the differential diagnosis of persistent cough has been reported, but the influence of atopic status, which is associated with higher FeNO levels, on the diagnostic utility of FeNO has been unknown.MethodsWe retrospectively analyzed 105 non-smoking patients with prolonged and chronic cough that were not treated with corticosteroids and anti-leukotrienes.ResultsCPA was diagnosed in 37 patients, CVA in 40, and non-asthmatic cough (NAC) in 28. FeNO levels were significantly higher in the CPA [35.8 (7.0–317.9) ppb] and CVA [24.9 (3.1–156.0) ppb] groups than in the NAC group [18.2 (6.9–49.0) ppb] (p < 0.01 by Kruskal–Wallis test). The optimal cut-off for distinguishing asthmatic cough (AC; CPA and CVA) from NAC was 29.2 ppb [area under the curve (AUC) 0.74, p < 0.01]. Ninety-one percent of subjects with FeNO levels ≥29.2 ppb had AC. Meanwhile, 40% of AC patients had FeNO levels <29.2 ppb. Stratified cut-off levels were 31.1 ppb (AUC 0.83) in atopic subjects vs. 19.9 ppb (AUC 0.65) in non-atopic subjects (p = 0.03 for AUC).ConclusionsAlthough high FeNO levels suggested the existence of AC, lower FeNO levels had limited diagnostic significance. Atopic status affects the utility of FeNO levels in the differential diagnosis of prolonged and chronic cough

    往還型深海TVカメラシステム「江戸っ子1号」開発プロジェクトの概要と実海域(水深7,800m)試験結果

    Get PDF
    「江戸っ子1号」プロジェクトの始まりは,葛飾区の小企業「杉野ゴム化学工業所」の杉野社長が「深海」を調査することのできる無人探査機(有索ROV)をつくりたいという発案だった。2009年にJAMSTECにアドバイスを求めたが、ROVの開発は、資金的・技術的にも無理であることがわかった。代案として、1978年頃にJAMSTECが研究していた「フリーフォール型ガラス球深海カメラ」の技術を応用し、さらに最新の電子技術を適用すれば、廉価に簡単で確実なシステムが実現できることが示された。このカメラは、海面から海底まで錘の自重で自由落下し、餌によって生物をおびきだし、予め設定しておいた時間撮影した後、錘を捨てて、再び海面に戻ってくる単純なシステムである。大きな特徴は、耐圧容器に市販(米国、ドイツ製)のガラス球を使うことにより、深海における最大の課題である高圧力の問題を回避できることである。そのため、カメラやライトなどは、中小企業の優れた技術力を結集することにより実現できると考えたのである。この提案を受け、新たな参加企業を募り、中小企業各社(杉野ゴム化学工業所、浜野製作所、パール技研、ツクモ電子工業)が参加した。また、コーディネータとして参加した東京東信用金庫が大学に働きかけ、JAMSTECの他に芝浦工業大学、東京海洋大学が参加して、「江戸っ子1号開発プロジェクト委員会」が発足した。その後、2011年に岡本硝子工業やバキュームモールドも参加し、JAMSTECの実用化促進プログラムにも採用され、プロジェクトが一気に動き出した。「江戸っ子1号」の目的は、水深8,000mで深海魚の3D動画を撮影するということであり、その実現に向けて各社と大学の作業が始まった。 まず、システムの中核となる耐圧ガラス球は、外国製を凌駕する性能のものが国産化された。さらに、市販の機器(3DカメラやLEDライトなど)を組み合わせ、円滑に動作させるために中小企業各社がその技術力を結集した。最終的に完成したシステムは、左下図のようなものであり、各々のガラス球間を特殊なゴム(大学が担当)により無線LANで繋ぐことで撮影時間などを制御できるようにした。本システムは、小型軽量であるため漁船でも投入でき、撮影終了後、音響コマンドにより錘を切離し、海面に浮上して衛星にGPSによる位置を通報し回収される。実験機は、漁船による相模湾での試験を経て、2013年11月に「かいよう」により日本海溝の水深4,000mと7,800mの海底に投入された。3機の「江戸っ子1号」は、設定されたスケジュールどおり投入から数時間から2日後に無事回収された。機器は完全に作動し、記憶メディアには、無数の世界最深部と思われる魚類(シンカイクサウオの仲間1種)ヨコエビの仲間(3?5種)が流れの方向から集まってくる様子などが、鮮明な3D動画として長時間記録されていた。 なお、本プロジェクトに対し、異業種の中小企業や大学、研究機関が共同で一つの目標を達成したことが評価され「第43回日本産業技術大賞・審査員特別賞」や「産学官連携功労者内閣総理大臣賞」などが授与された。更に2014年後半からは、岡本硝子(株)を中心としてカメラ本体の商品化や耐圧ガラス球の販売などを行うための事業化も始まった。我々は、これらのことから本プロジェクトは、実用化展開促進プログラムの目的を充分に果たしたと考えている。BE15-30講演要旨 / ブルーアース2015(2014年3月19日~20日, 東京海洋大学品川キャンパス)http://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/cruise/kaiyo/ky13-e05/

    Observation of foraging behavior by Pseudoliparis belyaevi on a sea bed of japan trench using the "EDOKKO No.1" lander

    Get PDF
    日本の外洋には、広く海溝地形が海底にあり、超深海における様々な生物が生息していることが知られている。しかしながら、水深8,000mを超える海底へのアプローチの手段は少なく、大深度に対応した特殊なROVの利用や、マルチプルコアラー・籠・ベイトトラップなどの設置によるサンプリングが可能ではあるが、大規模な調査航海が必要となっていた。近年、海洋機器の発展が目覚ましく、簡便に超深海へアプローチを試みるチャレンジが行われるようになり、その中で中小企業連合を中心として作成された「江戸っ子1号」深海探査機がある。これは機能を単純化し、小型化させたランダー型のプラットホームであり、標準で映像確認ができるようになっているほか、将来的オプションで採泥を目指している。2013年11月21-24日にJAMSTECの(KY13-E05航海)において「江戸っ子1号」実海域実験が行われた。そこでは房総半島沖日本海溝の4,090mと7,800mの海底において、生物の採餌をおのおの数時間ほど観察できた。そこで本研究では「江戸っ子1号」によって撮影された生物と、その採餌行動の観察から、日本海溝における生物分布状況を推察することを目的とした。  海底に設置されたHDカメラから、約1.2 x 2 mの範囲を観察していることが分かった。7,800mの海底で集まる生物は4,090mの海底よりも少なかったが、餌に初めに集まるのは、いずれもヨコエビ類であった。7,800mの海底では、複数種のヨコエビの出現の後、チヒロクサウオのみが出現した。出現時間は4,090mの海底よりも、7,800mの海底のほうが遅く、特に魚類において顕著だった。また、7,800mの海底では、出現数は一定時間で飽和に達した。このことは生息数や生息分布が深くなると疎になることを具体的に示すデータとなった。また左右からの出現数が異なることから、海流との関係が強く示唆された。また、チヒロクサウオは、設置した餌(サンマ、サバ)を採餌せず、集まるヨコエビを選択的に選んでいることが分かった。これらの観測網が海底に複数展開できると、超深海における生態系の理解が進む可能性が示された。  本研究はJAMSTECの「実用化展開促進プログラム」の助成で実施された成果である。ポスターP-48要旨, 極限環境生物学会2014年度(第15回)年会(2014年11月1日~3日, 沖縄県今帰仁村)http://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/cruise/kaiyo/ky13-e05/

    Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the surveillance committee of Japanese Society of Chemotherapy, the Japanese Association for Infectious Diseases, and the Japanese Society for Clinical Microbiology in 2010: General view of the pathogens\u27 antibacterial susceptibility

    Get PDF
    The nationwide surveillance on antimicrobial susceptibility of bacterial respiratory pathogens from patients in Japan, was conducted by Japanese Society of Chemotherapy, Japanese Association for Infectious Diseases and Japanese Society for Clinical Microbiology in 2010.The isolates were collected from clinical specimens obtained from well-diagnosed adult patients with respiratory tract infections during the period from January and April 2010 by three societies. Antimicrobial susceptibility testing was conducted at the central reference laboratory according to the method recommended by Clinical and Laboratory Standard Institutes using maximum 45 antibacterial agents.Susceptibility testing was evaluable with 954 strains (206 Staphylococcus aureus, 189 Streptococcus pneumoniae, 4 Streptococcus pyogenes, 182 Haemophilus influenzae, 74 Moraxella catarrhalis, 139 Klebsiella pneumoniae and 160 Pseudomonas aeruginosa). Ratio of methicillin-resistant S.aureus was as high as 50.5%, and those of penicillin-intermediate and -resistant S.pneumoniae were 1.1% and 0.0%, respectively. Among H.influenzae, 17.6% of them were found to be β-lactamase-non-producing ampicillin (ABPC)-intermediately resistant, 33.5% to be β-lactamase-non-producing ABPC-resistant and 11.0% to be β-lactamase-producing ABPC-resistant strains. Extended spectrum β-lactamase-producing K.pneumoniae and multi-drug resistant P.aeruginosa with metallo β-lactamase were 2.9% and 0.6%, respectively.Continuous national surveillance of antimicrobial susceptibility of respiratory pathogens is crucial in order to monitor changing patterns of susceptibility and to be able to update treatment recommendations on a regular basis

    Steroid reduction‐resistant pulmonary involvement with Sweet's syndrome suspected of being vacuoles, E1 enzyme, X‐linked, autoinflammatory, somatic syndrome: A case report

    No full text
    Abstract In cases of Sweet's syndrome with pulmonary involvement, fever of unknown origin, and macrocytic anaemia, VEXAS syndrome can be considered in the differential diagnosis. A 67‐year‐old man who was taking prednisolone for a fever of unknown origin and Sweet's syndrome was referred to us because of an abnormal chest shadow. Computed tomography revealed a nonfibrotic hypersensitivity pneumonitis‐like opacity, and blood test results indicated macrocytic anaemia. His pulmonary symptoms spontaneously improved but again exacerbated approximately 1 month later. Methylprednisolone pulse therapy improved his condition, but he had recurring fever flare and pulmonary involvement post‐treatment. A peripheral blood UBA1 gene test planned at a specialized institution was not performed, making the diagnosis difficult. We attempted careful tapering of methylprednisolone, but his macrocytic anaemia led to pancytopenia and he unfortunately died of sepsis due to neutropenia

    UGT1A10 is responsible for SN-38 glucuronidation and its expression in human lung cancers

    No full text
    EDITORIAL OFFICE 1ST KM KAPANDRITIOU-KALAMOU RD KAPANDRITI, PO BOX 22, ATHENS, GREECE, 1901

    S-1 monotherapy for previously treated non-small cell lung cancer: A retrospective analysis by age and histopathological type

    No full text
    S-1, an oral fluoropyrimidine derivative, has been approved for the treatment of non-small cell lung cancer (NSCLC) in Japan. In the present study, the efficacy and safety of S-1 monotherapy for elderly patients with previously treated NSCLC were retrospectively evaluated, and the efficacy of S-1 monotherapy was compared by histopathological type. This retrospective study included 54 patients with advanced or recurrent NSCLC who had received S-1 monotherapy following the failure of previous chemotherapy regimens at our institutes. Patient outcomes were compared based on their age and histopathological type. S-1 was administered orally, twice daily, while the duration and interval were modified according to the medical condition of each patient. The default delivery schedule, the mean number of S-1 cycles, did not differ significantly between the two age groups (<70 and ≥70 years). The rate of therapy discontinuation, schedule modification or dose reduction due to intolerable toxicities or patient refusal was relatively frequent in the older group (40.7 and 55.6% for ages <70 and ≥70 years, respectively; p=0.414), and the incidence of grade 3 anemia was relatively high in the older group (3.7 and 18.5%, respectively; p=0.192). The response rates (13.0 and 4.8%, respectively; p=0.609) and disease control rates (39.1 and 33.3%, respectively; p=0.761) did not differ significantly between the two age groups. According to histopathological type, the disease control rate was significantly higher in adenocarcinoma (57.9%) compared to non-adenocarcinoma (20.0%, p=0.013). Thus, S-1 monotherapy may be equally effective and tolerated in patients <70 years and those ≥70 years. Additionally, adenocarcinoma may have a higher disease control rate than non-adenocarcinoma
    corecore