14 research outputs found

    Hamas\u27s ascension and its international relations : literature review

    Get PDF
    This paper focuses on a literature review and summarizes the international relations in which Hamas or its preceding Muslim Brotherhood in Palestine has been situated. Its relations with Israel, the U.S., Russia, Iran, and other Arab countries are overviewed based on previous studies. The diplomatic policy of Hamas is also investigated regarding its own approach and relations with other countries

    Hamas and the Gaza war of 2014 : developments since the arab spring in Palestine

    Get PDF
    This paper demonstrates the impacts of the Arab Spring on Palestine\u27s internal and international politics. It also indicates their links with the subsequent Gaza War in the summer of 2014. A special focus is on Hamas, an offshoot of the Muslim Brotherhood, which was already in power before 2011, though under pressure because of economic sanctions and denial of recognition. Considering such pressure, the associated developments can be explained as a natural consequence

    Support for UNRWA's survival

    Get PDF
    The United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees in the Near East (UNRWA) provides life-saving humanitarian aid for 5·4 million Palestine refugees now entering their eighth decade of statelessness and conflict. About a third of Palestine refugees still live in 58 recognised camps. UNRWA operates 702 schools and 144 health centres, some of which are affected by the ongoing humanitarian disasters in Syria and the Gaza Strip. It has dramatically reduced the prevalence of infectious diseases, mortality, and illiteracy. Its social services include rebuilding infrastructure and homes that have been destroyed by conflict and providing cash assistance and micro-finance loans for Palestinians whose rights are curtailed and who are denied the right of return to their homeland

    Hamas's ascension and its international relations : literature review

    No full text

    離散と故郷-ヨルダンのパレスチナ系住民にみられる帰属意識とナショナリズム-

    No full text
    本論文ではヨルダン・ハーシム王国のパレスチナ系住民について、そのディアスポラ(離散)の現状を描出し、彼らの抱く帰属意識やナショナリズムについて分析をおこなう。故郷であるパレスチナを離れ、ヨルダンでの滞在が長期化する中、彼らのなかで両地はどのような存在と位置づけられているのか。彼らにとって故郷(ワタン)とは何を意味するのか。その考察材料として、筆者は以下の二点に注目する。ひとつ目は、故郷のパレスチナや、ヨルダン、およびその他の客地において、彼らが親類や友人との間に形成する関係性である。交流のネットワークを構築する中で、彼らが重視している点を、事例に基づき検証していく。ふたつ目は、故郷にまつわる記憶や体験、「遺産」などの継承・再解釈の様態であり、またヨルダンなど客地での滞在経験が彼らに与える影響を対象とする。これらの点を通して、両地に対する帰属意識が何を契機に自覚され、相互にどのような関係にあるのか検討を加える。 本研究のもととなる調査は、ヨルダンの首都アンマーン市内の二地区を主な対象として、2003年2月から2005年3月の約2年間行われた。選定した地域のひとつは、経済的には低開発地域でありパレスチナ人の集住地区が形成されているWA地区である。もうひとつは富裕層が比較的多く住む数地域をまとめたR地区である。これら二地区の住民の間には、経済面だけでなく社会的にも隔絶が大きく、同じ市内に住居を構えながらも両者の生活圏は重ならない。こうした異なる環境に暮らす人々に注目することによって、筆者はヨルダン国内のパレスチナ人社会について、より一般的な特徴を指摘することができると考えている。 交流および移動のありかたについて、両地区のパレスチナ人は基本的に血縁関係の近い親族を中心とする往来関係を重視していることが確認された。しかし全般的な移動の目的や、関係が維持される対象、訪問のために移動する地理的範囲には差異が見出だされた。WA地区の人々は、遠隔地に住む親類の訪問を主な理由として移動を行い、その相手方には母方親族や姻族などの広い範困が含まれた。それに対してR地区の人々は、移動の理由自体が実利的なものを含めて多様化し、訪問の対象となる親族の範囲は逆に限定されていた。移動の対象地は、WA地区の場合はパレスチナ、イスラエル、シリアなど隣接国にとどまるのに対して、R地区の場合は欧米諸国をも含めてよりトランスナショナルに展開していた。双方とも、居住地が拡散し、対面的な交流の維持が困難な状態におかれるなか、往来を基本として相互への「愛着」を保とうとしている。そうして構築される社会的関係が、ディアスポラにおける同朋意識の基盤として機能しているのである。 故郷や離散に関する記憶は、どちらの地区でも直接の体験者が高齢化する中、家族史の重要な一部分として語り継がれている様子がうかがわれた。WA地区では住民の出身村近くのダワーイマ村で起きた虐殺の記憶が、R地区では現在の経済的成功とは対照的な離散による土地・財産の喪失の記憶が、それぞれ語りの中心となっている。これらの記憶や、「遺産」と呼ばれる故郷からの継承物は、ヨルダンに住む彼らに故郷(ワタン)への帰属を想起させる契機となっている。記憶や「遺産」は、個別の出身地ではなく、パレスチナ全体に共通する要素でもある。そのため個々の記憶は全体の中に位置づけられ、彼らがパレスチナ人としての帰属意識を確認するのを助ける。帰属の対象である「ツタン」は、個別の出身地から、パレスチナというネイションへと拡大することになる。これに対してヨルダンは、彼らに現在の安定した居住環境を提供している。生まれ育った場所の存在や、周囲を取り巻く親類や友人との社会的関係は、客地に対する新しい帰属意識を生み出す。だがそれは、あくまで関係性の上に成り立つ帰属意識であり、ヨルダンという場所を必然とするものではない。その点は「ワタン」とは異なる。またパレスチナに対する帰属意識と、ヨルダンに対する帰属意識は、互いに矛盾なく並立することが可能である。そのどちらがより強く前面に出るかは、おかれた立場や場面によって異なる。彼らの間で両者は、むしろ戦略的な選択の対象となっているといえる。 パレスチナ・ナショナリズムについては、基盤となるべきネイション(国家)の不在や、周辺アラブ諸国と近似のエスニシティ状況でのパレスチナの位置づけ、ナショナリズム萌芽の時期などをめぐり、多くの議論が交わされてきた。だがそれらはどれも、西洋近代のナショナリズムの枠組みで、彼らの帰属意識を捉えようとしている。パレスチナ国家の建国を目指す方向性や、「ワタン」の範囲となる地域の確定自体が、オスマントルコ崩壊以降の近代化の波によってもたらされたことは否定できない。しかし彼らのパレスチナヘの帰属意識を、シオニズムなどの他者との遭遇や、アラブ・ナショナリズムとの関係にばかり帰すことはできない。そこにはより根源的な、土地や地域社会への「愛着」が存在すると考えられる。筆者はそれを、彼らが用いる「ワタン」という言葉の中に読み込んだ。「ワタン」はパレスチナ人にとってナショナリズムの中核であり、それによって故郷の地を、他とは代替しがたいものにしている。 ディアスボラのパレスチナ人にとって、「ワタン」はトランスナショナルに居住地を展開する同胞の間の紐帯でもある。個別の出身地に基礎を置き、そこからパレスチナ全体に向けて拡大する「ワタン」は、その指し示す地理的範囲の伸縮性によって、彼らが共有できる帰属地となる。離散によって相互の日常的な接触を妨げられ、直接に同朋意識を抱くことが難しくなった人々にとって、「ワタン」はお互いをとり結ぶナショナリズムの基盤となっているのであ
    corecore