14 research outputs found

    TEACHING COMMUNICATION OR TEACHING INTERACTION?

    Get PDF
    This paper argues that interaction, rather than communication, should be the major concern of language teachers. However, while models exist for grammatical and sociolinguistic competence, little guidance is available to those who also wish to cover sociocultural competence. This paper sketches a processual model that may be valid for both sociolinguistic and sociocultural behaviour. It argues that three different types of interaction teaching (and learning) are necessary

    ニホンゴ キョウイク ニオケル ティーチング アシスタント ノ リヨウ ニツイテ

    Get PDF
    この論文は日本語教育の枠組みの中でのティーチング・アシスタントの範囲をテーマにしている。著者はティーチング・アシスタントの利用は最も進歩的な傾向を代表し、教室場面 でも教室外場面でも広く採用されるべきだと主張している。著者はさらにティーチング・アシスタントの範囲を規定し、彼らの間のバリエーションや利用上の諸問題を論じている。ティーチング・アシスタントは資格のある教師の指導のもとで行動すべきである。また、ティーチング・アシスタントと彼らを指導する教師と、両方のために適切な研修過程が開発されなければならない。なお、この論文は、ティーチング・アシスタント利用可能なアクティビティーのリストを提供している。This paper deals with the category of teaching assistants within the framework of Japanese language teaching. The author claims that the use of teaching assistants represents a most progressive trend that should further be emphasized, both in classroom teaching and in course components that take place outside the classroom. The category of teaching assistant is defined, and variation among teaching assistants and various aspects of their use are given attention. Teaching assistants should act under the guidance and supervision of qualified teachers. Suitable forms of training of both teaching assistants and the teachers who make use of them should be developed. The paper provides a list of activities in which teaching assistants can be used

    アタラシイ ニホンゴ キョウイク ノタメニ

    Get PDF
    現在、世界中で日本語教育の発展が急速に進んでいるが、これからの日本語教育は量的な変化に止まらず、新しいパターンを生み出すことが望ましい。ポスト・オーディオリンガルのパラダイムの中では、日本語教育の社会的役割が強く問われるだろう。また、日本社会や文化について教えることも基礎的な課題の一つになると思われる。さらにインターアクションそのものを教育課程の一部として扱わない教授法は新しい時代に適するとは考えられない。 筆者は「ジャパン・リテラシー」という概念を導入し、日本語教育のためのフレームワークを拡張しようとしている。日本語教育はジャパン・リテラシーのための教育の一種だが、言語教育と並んで社会言語と社会文化能力のための教育もその中に導入しなければならないと思う。なお、日本語教育では使用されるアクティビティーとしては、「解釈」や「練習」の他に、教育課程において実際のインターアクションの使用も忘れてはならない。このインターアクションの「実際使用」を含める方法について詳しい議論が展開されている。Japanese language teaching is growing throughout the world. It is important that this growth is not only quantitative but also qualitative in establishing new patterns for Japanese language instruction. The social roles of teaching Japanese within the Post-Audiolingual Paradigm of language instruction will undergo serious questioning. It can also be expected that teaching about Japanese culture and society will be incorporated as two basic curriculum components. Teaching methods that disregard the use of authentic interactive situations cannot be considered relevant for the new paradigm of the future. The Interactive Competence Approach (Neustupny,1989) advocated in this paper accounts for all these problems. The author introduces the concept of "Japan literacy" as a broad framework for the discipline of Japanese-language teaching. In Japan literacy 3 (corresponding roughly to Japanese Language Teaching) there is a radical need to introduce more concern for sociolinguistic and sociocultural competence. The second major component of the approach requires that activities used in the process of teaching include a considerable number of "authentic use" (performance) situations along with "interpretations" (explanations) and "exercises" Some examples of such authentic use activities are discussed in the paper

    新しい日本語教育のために

    No full text
    corecore