53 research outputs found
Utility of phrenic nerve ultrasound in amyotrophic lateral sclerosis
Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) is a neurodegenerative disorder affecting the upper and lower motor neurons causing progressive weakness. It eventually involves the diaphragm which leads to respiratory paralysis and subsequently death. Phrenic nerve (PN) conduction studies and diaphragm ultrasound has been studied and correlated with pulmonary function tests in ALS patients. However, PN ultrasonography has not been employed in ALS. This study aims to sonographically evaluate the morphologic appearance of the PN of ALS patients. Thirty-eight ALS patients and 28 normal controls referred to the neurophysiology laboratory of two institutions were retrospectively included in the study. Baseline demographic and clinical variables such as disease duration, ALS Functional Rating Scale-Revised score, and ALS region of onset were collected. Ultrasound was used to evaluate the PN cross-sectional area (CSA) of ALS and control subjects. The mean PN CSA of ALS patients were 1.08 ± 0.39 mm on the right and 1.02 ± 0.34 mm on the left. The PN CSA of ALS patients were significantly decreased compared to controls (p value < 0.00001). The PN CSA of ALS patients was not correlated to any of the demographic and clinical parameters tested. This study demonstrates that ALS patients have a smaller PN size compared to controls using ultrasonography
近赤外分光法による実験動物の血糖値および内臓脂肪の非侵襲測定
近赤外領域の光は、測定対象物の中に深く入り込みやすい特徴があるため、測定対象物を加工することなく、そのままの形で測定することが可能である。そのため、近赤外分光法は、非破壊測定の1つとしてさまざまな分野で注目されている。近赤外分光法を用いることで、血糖値や内臓脂肪の非侵襲測定が可能になれば、それらの値をリアルタイムでモニタリングすることが可能になり、臨床検査分野の測定装置開発等に応用できるものと期待できる。特に、ヒトにおける血糖値測定については、これまでに多くの試みがなされているが、普及には至っていないのが現状である。そこで、本研究では近赤外分光法を用いて、まずヒトの血糖値を非浸襲測定することが可能かどうかを調べ、さらに実験動物の血糖値、内臓脂肪、血清中性脂肪の非浸襲測定が可能かどうかの検討を行った。その結果、ヒトの血糖値、マウスの内臓脂肪、ラットの血清中性脂肪と近赤外分光法による測定値の間に高い相関が認められた。また、マウスの血糖値についても近赤外分光法による測定値を用いて、ある程度の推定が可能であることが示唆された
Toxic species as a threat to children
U vrtićkim dvorištima u kojima borave predškolska djeca možemo naći otrovne i
opasne vrste. Svakodnevno djeca dolaze u kontakt s tim vrstama zbog njihove boje i izgleda.
Vrlo je važno da djecu učimo prepoznavanju otrovnih vrsta. Već s trogodišnjacima i
četverogodišnjacima možemo početi detaljnije proučavati prirodu te ih naučiti koje su biljke
jestive, a koje otrovne. Trebamo imati na umu da djeci trebamo otrovne vrste prikazati na
zanimljiv način jer će ona jedino tako zaista shvatiti opasnost tih vrsta. Primjerice, odgojitelji
u vrtiću mogu realizirati aktivnost na tu temu sa sadržajima koji će zainteresirati djecu.
Djeca trebaju boraviti u vrtu i na svježem zraku, bez obzira na to nalazi li se neka
otrovne vrsta u blizini, samo uz veliku dozu opreza i odgovornosti prema djeci. Kao i
odgojitelji u vrtiću, tako i roditelji kod kuće trebaju učiti djecu da ne diraju sve ono što je
lijepo jer to može biti vrlo opasno.
Također, i u domovima se susrećemo s otrovnim kućnim biljkama. Otrovne biljke bi
trebalo zamijeniti biljkama koje nisu otrovne, a ne zaostaju po dekorativnim vrijednostima.
Iz toga zaključujemo, da se oko nas nalazi mnogo otrovnih vrsta, uključujući biljke,
gljive i životinje. One su najopasnije za djecu koja ne znaju razlikovati otrovne od jestivih
vrsta stoga vrlo je važna uloga odgojitelja u vrtiću i roditelja kod kuće koji trebaju djeci
ukazati na moguće opasnosti te ih trebaju educirati kako bi djeca znala kako se trebaju
ponašati u susretu s otrovnim vrstama. Važno je da znaju da nepoznate plodove ne smiju jesti
解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(5・上) : 高蘭姫さんへのインタビュー記録
本稿は,在日の済州島出身者の方に,解放直後の生活体験を伺うインタビュー調査の第5回報告である。この調査の目的や方法などは,「解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(1・上)」『大阪産業大学論集人文科学編』(第102号,2000年10月)に掲載しているので,ご参照いただきたい。今回の記録は,大阪市在住の高蘭姫さんのお話をまとめたものである。高蘭姫さんは1930年ごろ兵庫県西宮市で生まれた。解放直後に韓国・済州道済州市朝天邑新村里(現在の行政地名)に帰国,その後再び渡日され大阪市で生活されている。インタビューは2006年12月23日,大阪市の高蘭姫さんのご自宅で,高正子・伊地知紀子・鄭雅英・皇甫佳英・高村竜平・村上尚子・塚原理夢の8名が聞き手となって実施し,その後2007年10月20日には高村が確認のために再度高さん宅を訪問した。今回の原稿については,高村が全体の整理と校正,村上が用語解説,福本が参考地図の作成,藤永が最終チェックを担当した。また,高蘭姫さんの生涯については,すでに以下の記事で取り上げられたことがある。「母に詫びた半世紀の「親不孝」高蘭姫さん」『月刊イオ』第110号,2005年8月(文・写真:鄭茂憲)「生涯現役11時間の心臓手術に耐え抜いた高蘭姫さん」『朝鮮新報』2006年7月24日(朴日粉記者)宋連玉「4・3事件を体験した在日朝鮮人女性たち」『季刊前夜』第11号,2007年4月〓〓〓「〓〓〓,〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓」『〓〓〓〓〓4・3〓〓〓〓〓』〓〓4・3〓〓〓〓〓〓〓,〓〓〓〓〓〓4・3〓〓〓,2003(高蘭姫「お父さん,親不孝な子を許して下さい」『在日済州人4・3証言採録集』済州4・3事件支援事業所,社団法人済州4・3研究所,2003年)以下,凡例的事項を箇条書きにしておく。(1)本文中,文脈からの推測が難しくて誤解が発生しそうな場合や,補助的な解説が必要な場合は,[ ]で説明を挿入した。(2)とくに重要な歴史用語などには初出の際*を付し,本文の終わりに解説を載せた。前号および前々号に掲載した第4回報告で解説した用語については,丸数字で報告番号を,アラビア数字で注番号を記し,かっこでくくった(例:((4)-*13)は第4回報告の*13をあらわす)。また,2000~2001年の第1回から第3回の報告でとりあげた用語は「(再掲)」と記して解説した。(3)朝鮮語で語られた言葉は,一般的な単語や固有名詞などの場合には漢字やカタカナで,特殊な単語や文章の場合はハングルで表記し,日本語のルビをふった。(4)インタビューの際に生じたインタビュアー側の笑いや驚きなどの反応については,〈 〉で挿入した。なお本稿は言うまでもなく,高蘭姫さんの証言からとくに重要と思われる箇所を中心に抜粋,編集したものである。できるだけ客観性に配慮しつつ証言を再現しようと努めたが,編集の手が入っている以上,叙述に編者の主観が反映されている可能性は排除できない。本稿の内容に関する責任は全面的に編者にあることを,あらかじめおことわりしておく
- …