12 research outputs found

    コウダイ レンケイ ニ ヨル セツゾクキョウイク プログラム カイハツ ノ ココロミ

    Get PDF
    高大連携により効率的な接続教育プログラムを開発するため,高校向けアンケートを実施した。職業に就いた際に必要とされるキャリア基礎能力として本学で過去実施したアンケート結果を基にした10 要素,ならびに経済産業省の「社会人基礎力」12 要素の必要性と達成度を設問とした。その結果,社会人にもっとも必要とされるキャリア基礎能力は「コミュニケーション能力」であること,また,高校教科「情報」によりPC 基礎操作能力は十分獲得されていること,がわかった。この結果を踏まえ,高大連携プログラムの一環として高校-大学教員によるコミュニケーション教育研究会を開催し,全12 講からなる接続教育プログラム「コミュニケーションリテラシー」を開講した。Enquiries were made to upper secondary school teachers on basic vocational abilities necessary for thegraduates. Since "information literacy" was introduced recently as compulsory subject in secondary schools, itsrelation with elements necessary for an ordinary person who wishes to work in a company was investigated. Basedon the results, a project was set up with members from secondary school teachers and Shohoku College teachersand library staff. As a result, a novel coordination program, namely, "communication literacy", consisting of 12lessons, was held for secondary school third grade students

    コウダイレンケイ ニ ヨル キョウイク コウリュウ ネットワーク ノ コウチク : コミュニケーション キョウイク ケンキュウカイ ノ カツドウ ト コミュニケーションリテラシー

    Get PDF
    高大連携校より本学への入学が決定した生徒を対象とした単位認定科目「コミュニケーションリテラシー」を開講した。同科目の内容やスケジュールは、平成19 年度よりほぼ月に一度のペースで高大連携協定校教員と本学教職員で構成する「コミュニケーション教育研究会」で調査研究・見学・参観・討議などを重ねて決定されたものである。この研究会の中ではまた、ブレインストーミングにより、経済産業省の「社会人基礎能力」を基本とした「職業を持った社会人に必要とされる能力要素」の洗い出しを行ない、これら要素の必要性や獲得度のアンケート調査を実施した。対象は高大連携校と全国の高校である。その結果、職業をもった社会人にもっとも必要とされる基本的な基礎能力は、「コミュニケーション能力」と「一般常識」であること、さらには「課題発見能力や企画・提案能力」や「表現力やプレゼンテーション能力」が不十分であるととらえられていることがわかった。こうした問題意識を踏まえて「コミュニケーションリテラシー」の実施内容を組み立てた。本年度の「コミュニケーションリテラシー」受講生は110 名となった。この効果を検証することは容易ではないが、受講生に対しアンケート調査などを行った結果に関しても報告する。Novel coordination program, namely, "Communication Literacy", consisting of 15 lesson classes, was developed and held for secondary school third grade students. This class was developed and implemented in a project set up with members from secondary school teachers and Shohoku College teachers and staff. Survey on basic vocational abilities necessary for the graduates was made by sending questionnaires to secondary school teachers. Questionnaires were made to students participated in the program to clarify the effect of the program

    Association of Single Nucleotide Polymorphisms in <i>STAT3</i>, <i>ABCB1</i>, and <i>ABCG2</i> with Stomatitis in Patients with Metastatic Renal Cell Carcinoma Treated with Sunitinib: A Retrospective Analysis in Japanese Patients

    No full text
    Signal transducer and activator of transcription (STAT) 3 is a key factor in homeostasis of the oral mucosa by regulating the production of inflammatory cytokines. Sunitinib is a substrate of P-glycoprotein (multidrug resistance (MDR)-1/ABCB1) and breast-cancer resistance protein (BCRP/ABCG2). In this retrospective study, we evaluated the association between sunitinib-induced stomatitis and STAT3, ABCB1, and ABCG2 polymorphisms in patients with metastatic renal cell carcinoma (mRCC). Fifty-two Japanese patients with RCC treated with sunitinib were retrospectively genotyped to elucidate a potential association between STAT3, ABCB1, and ABCG2 polymorphisms and stomatitis development. Stomatitis occurred in 22 out of 52 patients. The TT+TC genotypes at STAT3 rs744166 had an odds ratio of 5.00 against CC genotype for the stomatitis development (95% confident interval, 0.97-25.8). In the Kaplan-Meier method for the cumulative incidence of stomatitis, a statistically significant difference was observed between the TT+TC and CC genotypes in STAT3 rs744166 (p=0.037). Both multiple logistic regression analysis and Cox proportional-hazards regression analysis show STAT3 rs744166 TT+TC genotypes and serum creatinine in each patient were significant independent factors for stomatitis development. In conclusion, STAT3 polymorphism may be a novel risk factor for sunitinib-induced stomatitis in patients with mRCC

    利用者ニーズを基盤とした入退院支援の質向上に向けた看護職者への教育支援の成果 ―8年間の入退院支援教育プログラムの施行より―

    No full text
    本研究では、8年間「利用者ニーズを基盤とした入退院支援の質向上に向けた看護職者への教育支援(研修プログラム)」の成果を明確化し、入退院支援の質向上に向けた人材育成のあり方を検討することを目的とする。  8年間施行した「研修プログラム」に看護師を派遣した看護部長、および研修修了者を対象に質問紙調査を実施した。調査内容として、看護部長には、研修の成果、研修に看護師を派遣した理由等、研修修了者には、研修の学び、実践された入退院支援の活動等を提示した。分析方法は、評定法の部分は単純集計し、自由記載の部分は意味内容の類似性に従い質的に分析した。  看護部長16名から回答が得られ(有効回答率37.2%)、看護師を研修に派遣した理由としては、【入退院支援の質の向上を図る】等の5つ、スタッフの入退院支援の看護実践の変化としては【患者・家族の思い等を聴き意思決定支援ができる】等の6つがあった。  研修修了者27名から回答が得られ(有効回答率40.3%)、利用者ニーズを捉えるための実践として【患者の思いを聞き意思を尊重する】等の9つ、実践された入退院支援の活動として【スタッフの退院支援をサポートする】等があった。  研修目的と回答内容から研修プログラムの成果を検討し、利用者ニーズを確実に捉えて入退院支援の課題を明確化すること、多職種と協働し患者・家族の思いに沿った意思決定支援ができること、スタッフの入退院支援に関する知識・意識を向上させること、多職種による組織的検討を活用した入退院支援体制を構築すること、および定期的なリフレクションにより入退院支援の課題解決の方策を改善することの5つの入退院支援の看護実践能力が向上できることが明確になった。入退院支援における人材育成として、中核となる看護職者の育成と、その主体的活動を支援する管理者による教育支援体制の整備が重要である
    corecore