19 research outputs found

    日本語学習者の習熟度別に見たフィラーの分析

    Get PDF
    東京学芸大学Tokyo Gakugei University本研究は,「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」を用いて,学習者のフィラーの使用を分析したものである。研究課題は(1)学習者の習熟度による違い,(2)タスク形態による違い,(3)母語話者との違い,の3点である。分析の結果,研究課題(1)に関しては,初級レベルでは母音型のフィラーがほとんどを占めるが,習熟度が上がるにつれて母音型が減り,語彙型のフィラーが増えることがわかった。研究課題(2)(3)に関しては,母語話者のフィラーの使用を分析した結果,対話タスクと独話タスクとでフィラーを使い分けているのに対し,初級レベル・中級レベルの学習者にはそのような傾向が見られなかった。それらのレベルでは,使用できる感動詞が限られており,タスクに応じて使い分けるにまで至っていない。上級になると,タスクによる違いが現れ始めるが,正確な運用には至っていない。This study analyzed the use of fillers by learners of Japanese using the International Corpus of Japanese as a Second Language (I-JAS) in the following three aspects: (1) different usage across different learner proficiency levels, (2) different usage depending on the type of task, and (3) how filler usage differs between learners and native speakers. The results showed that beginnerlevel learners mostly used vowel-type fillers; usage of such fillers decreased as fluency increased, overtaken by vocabulary-type fillers. Furthermore, the study found that native speakers used different fillers in dialogue tasks than in individual monologue-style tasks, while beginner and intermediate learners showed no such tendencies, as such learners have limited knowledge of interjections and are unskilled in choosing different ones according to the type of task. While learners with a higher proficiency began to display differences in their use of fillers according to different tasks, they did not always accurately use these fillers

    上級日本語学習者の文体把握に関するケーススタディ―「BCCWJ 図書館サブコーパス文体情報」を用いた読解調査―

    Get PDF
    Tokyo Gakugei University会議名: 言語資源ワークショップ2022, 開催地: オンライン, 会期: 2022年8月30日-31日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター本研究では、日本語学習者のための類義表現の記述方法に関する研究の一環として、上級日本語学習者が日本語の文章を読む際に文体をどのように把握しているかを探るために調査を行った。本研究は、その調査をケーススタディとして、分析を行うものである。調査には「BCCWJ図書館サブコーパス文体情報」を用いて、そこで示された指標と本研究の調査との差を分析した。その結果、文体的な指標では特に「硬度」「くだけ度」の理解に難しさが見られたが、その理解を生む過程が、学習者によって異なっていることがわかった。丁寧体・普通体の理解が学習者によって異なり、それが影響している側面があった。また、自分が知らない語や漢字語を硬く感じる、オノマトペを軟らかく感じるなどの特徴が見られた。また、「客観的で硬い」のに「くだけている」文章の文体的な理解が難しいこともわかった

    『多言語母語の日本語学習者横断コーパス』の母語話者データにおけるタスクと産出語彙の関連

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター学習者コーパスを用いた研究は,学習者データと母語話者データを比較することによって行われることが多い。そのため,母語話者データの特徴を把握しておく必要がある。本研究では,『多言語母語の日本語学習者横断コーパス』(I-JAS)の母語話者データのうち,ストーリーテリング(以下,ST)2 種とロールプレイ(以下,RP)2 種を対象に,タスクの異なりが産出語彙にどのような影響を与えるか,その要因は何かについて考察した。考察にはコレスポンデンス分析の結果を用いた。その結果,タスク形態が独話か対話かによって,多くの品詞が異なる分布を示した。また,名詞や動詞は,タスク形態だけでなく,話題によっても分布が異なっていた。ST1 とST2 は異なる話題を扱ったものとみなすことができ,名詞や動詞に分布の差があるが,RP1 とRP2 は扱う言語機能は異なるものの,話題という点からはほぼ同一のものとみなされ,名詞や動詞に分布の差があまり見られないことがわかった。一方で,感動詞や助詞はタスク形態だけでなく,機能によって分布に差が出る傾向が見られた

    日本語学習者と母語話者の産出語彙の相違 : I-JASの異なるタスクを用いた比較

    Get PDF
    国立国語研究所 研究系 日本語教育研究領域 プロジェクト研究員Postdoctoral Research Fellow, JSL Research Division, Research Department, NINJAL本研究は,「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」を用いて,中級レベルの日本語学習者(以下,NNSと呼ぶ)と日本語母語話者(以下,NSと呼ぶ)の発話を語彙の観点から比較したものである。同条件で行われた異なるタスクを対象に,NNS群の過小使用語と過剰使用語を抽出し,結果を質的に分析した。調査に用いたタスクは,第3者の視点からのストーリーテリング(以下,STと呼ぶ)2種と,依頼と断りのロールプレイ(以下,RPと呼ぶ)2種である。分析の結果,NS群がジャンルに適した言語産出を行うのに対して,中級レベルのNNS群にはそのような言語産出が見られないことがわかった。また,NNS群とNS群の相違として,次のようなことがわかった。①補助動詞に関して,NNS群の過小使用語は,STでは「ている」「てしまう」「てくる」,RPでは「ていただく」「てしまう」「てもらう」があった。NNS群の過剰使用語には「てくれる」があるが,NS群はこれをまったく使用しない。また,「ていただく」を用いた表現は,NNS群とNS群で使用形式が異なっている。② STの時間関係の表現に関して,NNS群の過剰使用語は「時」「後」である。NS群はジャンルに適した多様な時間表現を用いている。③助詞に関して,NNS群はどのタスクにおいても一貫して「は」を多用するが,NS群は「は」と「が」を使い分け,タスクによって使い分けのルールも異なる傾向がある。This study used the International Corpus of Japanese as a Second Language (I-JAS) to compare speech produced by intermediate-level non-native speakers (NNS) of Japanese with that of native speakers (NS) of Japanese from the perspective of vocabulary. From the different tasks assigned from this corpus, words that were underused and overused by NNS were extracted, and the results were subjected to qualitative analysis. The tasks used in this survey included two types of storytelling (ST) and two types of role-play (RP) concerning request and refusal. The results of the analysis show that the NS group produced vocabulary that was suited to the genre, whereas the intermediate-level NNS group did not. Moreover, the following differences between the NNS and NS groups were found: (1) With regard to use of auxiliary verbs, the words overused by the NNS group in RP were “te-kureru,” but the NS group never used this word. Additionally, the manner in which “te-itadaku” was used differed between the NNS group and NS group. (2) With regard to time-related expressions in ST, the words overused by the NNS group were “toki” and “ato.” (3) Regarding particles, the NNS group mostly used “wa” in all tasks

    〈共同研究プロジェクト紹介〉 基幹型:多文化共生社会における日本語教育研究 多言語母語の日本語学習者横断コーパス

    Get PDF
    国立国語研究所日本語教育研究・情報センター国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員(元)国立国語研究所日本語教育研究・情報センター プロジェクト非常勤研究員本稿は,共同研究プロジェクト「多文化共生社会における日本語教育研究」が進めている多言語母語の日本語学習者の横断コーパス(通称I-JAS)について概説した。前半では,I-JAS構築の経緯と概要,調査の内容と特徴をまとめ,後半では,I-JASを利用する際に重要となる書き起こしのルールやタグ付けの方針などについて述べた。12の異なる言語を母語とする約1000人の日本語学習者のコーパスは,日本語の第二言語習得研究や対照言語学,社会言語学的な言語研究のみならず,日本語教育の現場でも利用が期待される。This paper provides a description of I-JAS (International Corpus of Japanese As a Second Language), which contains cross-sectional research data from Japanese language learners with different mother tongues. This corpus is a part of a collaborative research project entitled \u27Study on Teaching and Learning Japanese as a Second Language in a Multicultural Society.\u27The first half reports on the development of I-JAS and its salient features. The latter half describes the transcription rules and the basic principles of tagging, both of which are important for searching and extracting data from the corpus.I-JAS includes data from approximately 1000 learners with 12 different native languages, and it will be a rich resource, not only for linguistic research in areas such as second language acquisition, contrastive analysis and sociolinguistics, but also for teaching Japanese as a second language

    速度論に基づくマウス脂肪細胞分化過程の解析

    Get PDF
    It is possible to determine rate kinetic constants for cell-differential processes in vivo through the measurement of the transcription-ratio of some genes by real-time PCR(1). In the previous paper, the differentiation of adipocytes was investigated and rate constants for the processes, at which PPARγ-expressing cells differentiated into AD(adiponectin)- or Re(resistin)-expressing cells, were determined in the thymus of BALB/c mouse(2). In this paper, the rate constant for the process of PPARγ-expressing cells changing to HSL(hormone sensitive lipase)-expressing cells. Considering both results, it was concluded that PPARγexpressing cells change to express HSL firstly, AD secondly and then Re in adipocytes-differential processBALB/cマウスの胸腺での脂肪細胞の分化過程を,PPARγ(PP)に対するホルモン感受性リパーゼ(HSL)の転写量を指標として,リアルタイムPCR法により検討した。 PPに対するHSLの転写量比は,生後直後は1より小さかったが,その後増大し一定値となった。この加齢変化を,遺伝子の転写量は,その転写細胞数に比例すると仮定することにより,また,脂肪細胞系列の幹細胞を考えることにより,速度論により説明することができた。この速度論に基づく方法は,細胞の分化過程で発現する遺伝子の発現順を決定することに応用できることを示した

    De novo assembly and transcriptome analysis of five major tissues of Jatropha curcas L. using GS FLX titanium platform of 454 pyrosequencing

    Get PDF
    <p>Abstract</p> <p>Background</p> <p><it>Jatropha curcas </it>L. is an important non-edible oilseed crop with promising future in biodiesel production. However, factors like oil yield, oil composition, toxic compounds in oil cake, pests and diseases limit its commercial potential. Well established genetic engineering methods using cloned genes could be used to address these limitations. Earlier, 10,983 unigenes from Sanger sequencing of ESTs, and 3,484 unique assembled transcripts from 454 pyrosequencing of uncloned cDNAs were reported. In order to expedite the process of gene discovery, we have undertaken 454 pyrosequencing of normalized cDNAs prepared from roots, mature leaves, flowers, developing seeds, and embryos of <it>J. curcas</it>.</p> <p>Results</p> <p>From 383,918 raw reads, we obtained 381,957 quality-filtered and trimmed reads that are suitable for the assembly of transcript sequences. <it>De novo </it>contig assembly of these reads generated 17,457 assembled transcripts (contigs) and 54,002 singletons. Average length of the assembled transcripts was 916 bp. About 30% of the transcripts were longer than 1000 bases, and the size of the longest transcript was 7,173 bases. BLASTX analysis revealed that 2,589 of these transcripts are full-length. The assembled transcripts were validated by RT-PCR analysis of 28 transcripts. The results showed that the transcripts were correctly assembled and represent actively expressed genes. KEGG pathway mapping showed that 2,320 transcripts are related to major biochemical pathways including the oil biosynthesis pathway. Overall, the current study reports 14,327 new assembled transcripts which included 2589 full-length transcripts and 27 transcripts that are directly involved in oil biosynthesis.</p> <p>Conclusion</p> <p>The large number of transcripts reported in the current study together with existing ESTs and transcript sequences will serve as an invaluable genetic resource for crop improvement in jatropha. Sequence information of those genes that are involved in oil biosynthesis could be used for metabolic engineering of jatropha to increase oil content, and to modify oil composition.</p

    機能語用例文データベース『はごろも』の今後の展開

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター機能語用例文データベース『はごろも』は,web 上で機能語の一部を検索すると,意味,難易度,作例,話し言葉と書き言葉の用例などが見られるツールで,2015年秋から公開されている。利用者から一定の評価を得る一方,母語話者の用例だけではその項目を理解する上で難しいこともある。表現したい意味,機能に当てはまる項目群から,的確な項目を選べると産出に役立つ等の声を聞く。そこで,今後の改定の方針として,わかりやすい用例を継続的に増やしていくことに加え,(1)見出し語の精査,(2)当該項目が文中でどの要素として働くかを明確に示す文法機能の情報をつける。(3)意味用法の記述を精査し,階層のある分類とする,(4)文法項目の前接の形式を明示する,(5)学習者作文コーパスなどから学習者レベルと,正用,語用の文を示す,の5点を進めている。2017年秋までに作業を終え,同年度末には改訂版を公開の予定である
    corecore