71 research outputs found

    Right adrenal vein identification using unenhanced magnetic resonance imaging

    Get PDF
    Purpose: Unenhanced magnetic resonance imaging (MRI) is known to be useful in characterizing adrenal adenomas through the implementation of in-phase (IPI) and opposed-phase imaging (OPI) based on chemical shift artifacts. However, whether unenhanced MRI can contribute to the identification of right adrenal vein (RAV) remains unclear. The aim of this study was to evaluate the feasibility of unenhanced MRI for the identification of RAV. Material and methods: This retrospective study reviewed 30 patients (16 men; median age 60 years; range 34-76 years) who underwent MRI and subsequent adrenal venous sampling (AVS). Chemical shift MRI was acquired using echo times of 2.3 ms (OPI) and 4.6 ms (IPI) with a slice thickness of 3 mm and a gap of 1 mm. T2-weighted imaging (T2WI) was also performed. Identification of RAVs was performed by 2 independent radiologists. Inter-observer agreement on a 3-point rating scale was evaluated using κ statistics. The identification rate of RAVs was compared between OPI, IPI, and T2WI using McNemar’s test. Results: Good inter-observer agreement was found for the OPI (κ = 0.744), whereas fair agreement was obtained for both other sequences (IPI: κ = 0.375; T2WI: 0.348). For both raters, the identification rate of RAVs was higher with OPI (36/60; 60.0%) than with other sequences (IPI: 16/60, 26.7%; T2WI: 9/60, 15.0%; p < 0.05, each). Conclusions: OPI may play a screening role in the identification of RAVs preceding AVS, which could reduce the required radiation exposure and doses of contrast agent

    看護系大学1年生の食習慣と食への認識

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科School of Nursing, Kyoto Prefectural University of Medicine看護系大学1年生の食習慣と食への認識の実態、食習慣と食への認識および認識間の関連を明らかにすることを目的に調査を行った。対象は看護系大学1年生で協力に同意の得られた82人であった。食習慣(「食生活指針」に示された行動の実施度合い)11項目と食への認識6項目で構成された質問紙調査を無記名で2017年に実施した。その結果、食習慣においては「食事を楽しんでいる」「ごはんなど、穀類もしっかり摂取するようにしている」「3食きちんと食べる」「食品の無駄や廃棄が少なくなるように気を付けている」「野菜・果物・牛乳・乳製品・豆腐・魚などを摂取するように気を付けている」と、半数以上の学生が「いつもそうである」と回答した。食への認識においては「食生活と健康は関連が深いと思いますか」「患者の回復に果たす食事の役割は大きいと思いますか」について、約8割の学生が「とてもそうである」と回答した。スピアマンの順位相関分析を行った結果、「食生活と健康は関連が深いと思いますか」と「患者の回復に果たす食事の役割は大きいと思いますか」の2項目間(r=0.519,p<0.000)、「自分の食事に関心がありますか」「患者の食事に関心がありますか」の2項目間(r=0.410.p<0.000)において、有意な正の相関が認められた。望ましい食習慣が身についていると考えられる看護学生がほとんどであった。食と健康の関わりについても認識が高く、自分の食事に関心を持つことは、患者の食事への関心も高めていた。学生が自分の食生活に興味を持ち整えることは、患者への食に関するケアへの関心へつながることが示唆された

    看護系大学1年生の食生活の実態と居住形態による違い

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科School of Nursing, Kyoto Prefectural University of Medicine看護系大学1年生の食生活の実態と居住形態による違いを明らかにすることを目的に調査を行った。対象は看護系大学1年生で協力に同意の得られた154人であった。住居形態と食生活の実態に関する質問(食生活の状況と「食生活指針」に示された11項目の実施度合い)で構成された質問紙調査を無記名で2016年と2018年に実施した。「実家暮らし」群は114人(74.0%)で、「一人暮らし」群は40人(26.0%)であった。朝食を摂取する学生は、「実家暮らし」群は94.7%、「一人暮らし」群は77.5%で、有意差(p=0.004)がみられた。朝食の内容に有意差はなく、「実家暮らし」群は64.8%、「一人暮らし」群は58.1%の学生がパンなどの軽食であった。昼食の内容には有意差(p<0.000)があり、「実家暮らし」群は手作り弁当が78.9%で、「一人暮らし」群は軽食か市販の弁当である学生が70.0%であった。夕食の内容にも有意差(p<0.000)があり、「実家暮らし」群は手作りが84.7%で、「一人暮らし」群は手作りが40.0%であった。夕食時間に有意差はなかった。「食生活指針」の11項目のうち、「3食きちんと食べる」「主食とおかずをバランスよく摂取し、栄養が偏らないように気を付けている」「ごはんなど、穀類もしっかり摂取するようにしている」「野菜・果物・牛乳・乳製品・豆腐・魚などを摂取するように気を付けている」「脂肪の多い食品はとり過ぎないようにしている」の5項目において、「実家暮らし」群の方が、「一人暮らし」群よりも有意(p<0.05)に高い得点で、実行頻度が高いことがわかった。「一人暮らし」をしている学生には、実家暮らしの時と違って、自分で食生活を意識して管理するように指導する必要性があることが示唆された

    Relationship between physique and food avoidance in infants : A study conducted in a community setting in Japan

    Get PDF
    The relationship between food avoidance during infancy and the growth of Japanese infants in a community health setting has not been well evaluated. In order to assess the growth of infants who avoided either of the three major allergen foods in Japan, eggs, milk or wheat, we employed the results of 4 physical checkups recorded in maternity passbooks and administrated a questionnaire on allergic diseases, height and weight at birth to the guardians of 1,132 infants at the age of 3.5 years. Data was obtained from 890 subjects (78.6%) and 662 subjects (58.5%) who met the inclusion criteria were analyzed. The height, weight and body mass index percentile scores of each subject were calculated. Subjects who avoided either of the three foods at 3.5 years had lower weight percentile scores at 1.5 years, lower height and weight percentile scores at 3.5 years, and lower weight growth rates, compared with the subjects who did not avoid any of the three foods at 3.5 years (P=0.02, 0.03, 0.03, 0.01). The results suggested that there was a negative relationship between physique and food avoidance in infants, and that physical and nutritional assessments are important for food avoiders

    Validity of the Short Nutritional Assessment Questionnaire for Japanese Patients with Cancer Undergoing Outpatient Chemotherapy

    Get PDF
    Purpose : To investigate the utility of the Short Nutritional Assessment Questionnaire (SNAQ) in the nutritional evaluation of patients with cancer undergoing outpatient chemotherapy. Methods :We included 229 patients with cancer who were undergoing outpatient chemotherapy between October 2015 and April 2016. The SNAQ and the revised SNAQ (addition of age and body mass index) were implemented, and their relationships with Controlling Nutritional Status (CONUT), an indicator of bionutritional assessment, were examined. Results : The cutoff value of the SNAQ score corresponding to moderate-to-severe undernourishment in CONUT values was 0.5, with a sensitivity of 87.5% and a specificity of 65.9%, and the corresponding values for the revised SNAQ score were 2.5, 91.7%, and 62.9%, respectively. This cutoff value and the corresponding positive prediction value for the revised SNAQ were superior to those of SNAQ. Binary logistic regression analysis with the revised SNAQ and sex as independent variables and the CONUT value as the dependent variable revealed that the higher the SNAQ score, the more likely it was that CONUT moderate-to-severe undernourishment would be identified (odds ratio, 1.48 ; , 1.34-1.96) . Conclusion : Nutritional evaluation with the revised SNAQ can predict moderateto- severe undernourishment according to CONUT in patients with cancer undergoing outpatient chemotherapy

    追試研究:『The Health Action Process Approach(HAPA)理論を用いた新人看護師の手指衛生認知尺度』の改良及び行動変数との関連についての検討

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科京都府立医科大学附属病院看護部School of Nursing, Kyoto Prefectural University of MedicineDivision of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine 『The Health Action Process Approach(HAPA)理論を用いた新人看護師の手指衛生認知尺度』の改良及び行動変数との関連について検討することを目的に追試研究を行った.新人看護師128名中,111名の有効回答(86.7%)を得た. 探索的因子分析にて原版より1因子少ないが,主要な【セルフエフィカシー】,【意思】,【コーピングプランニング】,【アクションプランニング】の4因子構造を確認した.項目数は17項目となった.各因子のCronbach のα係数は,それぞれ.90, .92, .88, .83 であった.確証的因子分析では,GFI=0.815, AGFI=0.750, CFI=0.922, RMSEA=0.091 であった. 手指衛生の行動変数である,日勤勤務帯における1患者1日あたりの擦式アルコール手指消毒薬使用量と尺度との関連では,因子【意思】及び【アクションプランニング】との相関係数がrs = .32, .30 であった. 本追試において,原版とほぼ同様の因子構造を持つ軽微な改良版が示された.行動変数との関連もうかがわれたことから,『The Health Action Process Approach(HAPA)理論を用いた新人看護師の手指衛生認知尺度』は,手指衛生行動を反映する可能性のある認知尺度であると考える

    Results of the COVID-19 mental health international for the general population (COMET-G) study.

    Get PDF
    INTRODUCTION: There are few published empirical data on the effects of COVID-19 on mental health, and until now, there is no large international study. MATERIAL AND METHODS: During the COVID-19 pandemic, an online questionnaire gathered data from 55,589 participants from 40 countries (64.85% females aged 35.80 ± 13.61; 34.05% males aged 34.90±13.29 and 1.10% other aged 31.64±13.15). Distress and probable depression were identified with the use of a previously developed cut-off and algorithm respectively. STATISTICAL ANALYSIS: Descriptive statistics were calculated. Chi-square tests, multiple forward stepwise linear regression analyses and Factorial Analysis of Variance (ANOVA) tested relations among variables. RESULTS: Probable depression was detected in 17.80% and distress in 16.71%. A significant percentage reported a deterioration in mental state, family dynamics and everyday lifestyle. Persons with a history of mental disorders had higher rates of current depression (31.82% vs. 13.07%). At least half of participants were accepting (at least to a moderate degree) a non-bizarre conspiracy. The highest Relative Risk (RR) to develop depression was associated with history of Bipolar disorder and self-harm/attempts (RR = 5.88). Suicidality was not increased in persons without a history of any mental disorder. Based on these results a model was developed. CONCLUSIONS: The final model revealed multiple vulnerabilities and an interplay leading from simple anxiety to probable depression and suicidality through distress. This could be of practical utility since many of these factors are modifiable. Future research and interventions should specifically focus on them

    「緩和ケアを推進する看護師教育プログラム」の評価 : 修了者およびその上司への調査から

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科京都府立医科大学附属病院看護部京都府立医科大学看護実践キャリア開発センター京都府立医科大学附属病院地域医療推進部School of Nursing, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Nursing, University Hospital Kyoto Prefectural University of MedicineKyoto Prefectural University of Medicine, Career Development Center for NursingPromotion Division of Regional Medicine, University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicine 本研究の目的は、「緩和ケア実践看護師養成コース(以下Aコース)」「在宅緩和ケア推進看護師養成コース(以下Bコース)」を受講した修了者とその上司への調査からプログラム評価および看護実践への活用状況を指標にしてプログラムを評価することである。【方法】平成27~31年度の間に京都府立医科大学看護実践キャリア開発センターが開催する「緩和ケアを推進する看護師教育プログラム」のAコースまたはBコースを受講した修了者25名のうち、調査時点で受講時と同じ施設・病院で就労を継続している21名(Aコース14名、Bコース7名)、とその上司21名(Aコース14名、Bコース7名)を研究対象者とした。修了生の施設・病院に質問紙を郵送し、令和3年7月~8月に無記名の自記式質問紙調査を行った。調査項目は、基本属性、カリキュラムについて、教育目標について、受講内容の適切性について、学習内容の臨床での活用について、とした。なお所属する大学の医学倫理審査委員会の承認を得て実施した(ERB-E-444)。【結果】回答者は、Aコース修了者9名、Aコース上司7名、Bコース修了者5名、Bコース上司3名であった。受講した修了者の評価においては、プログラムの内容についてAコースの8割以上が、Bコースの全員が(とても・まあまあ)適切としている。自己能力の発揮状況について、Aコースは4~6割、Bコースについては4~8割ができているとしている。 上司からの評価では、両コースとも受講した講義・演習・実習が7割程度現在の看護実践に役立っていると答えた。期待される能力については両コースとも8割以上が現在の看護活動に活きていると答えた。【結論】平成27年度から開始された「緩和ケアを推進する看護師教育プログラム」に対して、受講した修了者とその上司に,研修が有用であったかを問うたところ、受講した修了者はプログラムの内容が看護の実践で活かされていると実感していることが明らかとなった。さらに、上司は、受講した修了者が研修を踏まえた看護実践ができていると評価していることが明らかになった。修了者、上司の評価からプログラムの効果を評価することができた
    corecore