89 research outputs found

    Depository libraries in the 21st Century: recasting the ILO programme

    Get PDF
    Institutions established depository library programmes to ensure universal access to specified documentation. Access to depository materials has traditionally been physical, requiring publishing, dispatching, cataloguing and shelving of documents. With the global shift from print to online availability of material, institutions are questioning whether their depository library programmes have become redundant. Are depository schemes anachronistic when the public can access documents directly via the internet? Depository libraries must also look at whether, in the face of evolving priorities, they should continue to acquire material through such schemes. This paper seeks to understand changes affecting depository library programmes and explores an appropriate model for the International Labour Organization (ILO). The paper argues that, drawing from the experiences of others, the ILO should encourage the electronic dissemination of publications, and work with a more limited set of partners to promote the availability of ILO documentation and research. The content of this paper is the opinion of the author and does not imply the expression of opinions on the part of the “Fribourg formation continue” programme or the ILO Library

    GATA2 zinc finger 2 mutation found in acute myeloid leukemia impairs myeloid differentiation

    Get PDF
    AbstractWe identified two novel GATA2 mutations in acute myeloid leukemia (AML). One mutation (p.R308P-GATA2) was a R308P substitution within the zinc finger (ZF)-1 domain, and the other (p.A350_N351ins8-GATA2) was an eight-amino-acid insertion between A350 and N351 residues within the ZF-2 domain. p.R308P-GATA2 did not affect DNA-binding and transcriptional activities, while p.A350_N351ins8-GATA2 reduced them, and impaired G-CSF-induced granulocytic differentiation of 32D cells. Although p.A350_N351ins8-GATA2 did not show a dominant-negative effect over wild-type (Wt)–GATA2 by the reporter assay, it might be involved in the pathophysiology of AML by impairing myeloid differentiation because of little Wt-GATA2 expression in primary AML cells harboring the p.A350_N351ins8 mutation

    Short-Term Healing Process of Artificial Ulcers after Gastric Endoscopic Submucosal Dissection

    Get PDF

    「にいみこどもフェスタ2005」来場者の動向とその評価 : 第14回公演アンケート調査の結果より

    Get PDF
    2005年2月、「にいみこどもフェスタ2005」-新見公立短期大学幼児教育学科第14回表現発表会-の開催にあたり、来場者の動向と催しに対する評価を把接し、「にいみこどもフェスタ」の更なる充実・発展を図ることを目的に、中学生以上の来場者を対象にアンケート調査を実施した。その結果、来場者(回答者)の動向の特徴として、(1)初めての来場者と2回以上の来場者いわゆる「リピーター」とがほぼ同数であること、(2)旧新見市と阿哲郡内からの来場者が6割、それ以外の岡山県内あるいは県外からの来場者が4割であること、(3)子どもを同伴しない来場者が回答者の4割以上であることなどが挙げられる。また、「にいみこどもフェスタ」の内容や印象については、(1)内容が子どもに適していたかの質問に対して、非常にあるいはだいたい適していたとの回答が9割以上であること、(2)催し全体の印象に対しては、非常にあるいはまあまあ良かったとの回答が、どちらとも言えないと回答した1名を除いた全員であることなどから、本取組が非常に高い評価を受けていることが実証できた。We conducted questionnaire investigation among the over-13-year-old people who came to see Niimi Kodomo Festa 2005?the 14th Stage Performance of the Department of Early Childhood Education, Niimi College which was held in February 2005 in order to grasp the trend of the audience and improve its contents. We have found as trends of audience that: 1) There are as many as first-time comers as "repeaters" (people who came more than once). 2) About 60% came from then Niimi City and then Atetsu County, while the other 40% are from other parts of Okayama Prefecture or outside of Okayama Prefecture. 3) More than 40% of the respondents do not come without taking children. To the questions regarding contents of the performances, 1) More than 90% of the people felt that the contents are suitable for children, and 2) All the respondents except one answered that they have a very positive or fairy positive impression on the performances. We can safely say that this activity is highly evaluated

    看護職員の職業性ストレスの変化 : 職場環境改善の評価の試み

    Get PDF
    看護職はストレスが強い職業の一つに挙げられており、看護職員に対するメンタルヘルスケアは重要である。2008年2月、職業性ストレス簡易調査票を用いて岡山市内のA病院の看護職員200名を対象に職業性ストレスの2回目の調査を行った。職業性ストレスのうち14項目の得点の平均を女性素点換算表の全国平均および2006年12月の結果と比較したところ、9項目で改善がみられた。ストレス因子では仕事のコントロール度、活気および疲労感は改善していたが、対人ストレスは多くなっていた。部署別比較では、仕事の量的負担、質的負担、コントロール度、上司のサポート、同僚のサポートはほとんどの部署で改善がみられた。ストレス判定図では、総合健康リスクは9部署のうち5部署が改善していた。これらは2006年12月の調査後、病院が取り組んだ(1)看護助手の新たな配置、(2)専門性が高められるように業務内容を改善したこと、(3)病院機能評価受審に向けて医療チームの支援が増大したことなどの、職場環境改善の成果と考えられる。As nursing is one of the most stressful occupations, mental health care for nursing staff is important. We did our second survey on occupational stress to 200 nursing staff in A Hospital in Okayama City using brief job stress questionnaire in February 2008. We compared the average results of 14 categories in occupational stress with national average of point conversion chart for females and the results of the survey done in December 2006, and found that there were improvements in 9 categories. In terms of stressor, we have found improvements in control levels, activeness and supports from supervisors, but more interpersonal stress. In terms of working sections, improvements in quantitative workload, qualitative workload, control levels, support from supervisors, and support from colleagues are seen in almost all the working sections. Judgment sheets show that general health risks become less in 5 of 9 working sections. This must be resulted from improvement in work environment which the hospital carried out after the survey in December 2006, namely: 1) new allotment of nurse aids, 2) improvement of duty divisions so that each staff can use his/her expertise, and 3) increase of support from medical teams in order to take part in evaluation of medical practices

    分割型実習で学生が看護過程を展開するための教育方略

    Get PDF
    その他Miscellaneous 看護学教育の基礎教育課程では、学生が看護を学問として初めて学修し、看護専門職者を目指すものとして知識、態度を育成することが求められる。看護過程を展開する技術は看護実践能力の基盤となる技術として位置づけられ、根拠のある看護実践の基本として修得すべき技術である。2017年度基礎看護学領域において、ディプロマポリシーを踏まえ科目概要を見直すこととなった。そこで、基礎看護学実習Ⅱでは、学生が対象を受け持ち、対象の療養生活を理解し、対象に必要な日常生活援助のための計画を立案することに目標を変更した。学生の学修目標達成のため、教育方略を検討し、実習施設との調整を経て教育方略を変更した経緯を報告する

    実習後の学生の自己課題の動向 : 過去5年の幼稚園教育実習事後指導を通して

    Get PDF
    本稿は、A大学の学生たちがまとめた教育実習後の自己課題の動向を、過去5年にわたって分析したものである。その結果、以下の諸点が明らかとなった。第1に、「気になる子ども」「設定保育」「けんか」「自由保育」など具体的な場面と結びつけて自己課題を捉えているが、基本的には子ども理解や活動内容に困難を抱えていること。ただし第2に、そうした困難を先輩教師の協力をえながら、なんとか解決しようとする発想は薄く、問題解決のための努力をしようとするところまでに至っていないこと。また第3に、子どもの安全など、保育者にとっては重要だが、学生たちが気づいていない課題が存在していること、である。そこで、今後は、子どもと関わる活動や具体的な事例に基づくケーススタディを拡充していくとともに、実習現場からの評価の分析を進め、学生の抱える課題を多角的に把握したうえで、それに基づいた事後指導を展開することが必要となる
    corecore