105 research outputs found

    Levels of erythrocyte superoxide dismutase activity in Japanese people

    Get PDF
    Levels of erythrocyte superoxide dismutase (SOD) activitiy in a sample of Japanese people were determined. Blood samples were taken from new-born infants, preschool children, young and old people who had no apparent diseases and also from three anemic patients. Erythrocyte SOD activities in different age groups had a nearly normal distribution. Females had slightly lower activities than males, although the difference was statistically insignificant. The distributions of SOD activities were 12.6 +/- 2.7 (m +/- SD) unit/mg Hb in young people and 11.4 +/- 3.0 in old people, indicating that erythrocyte SOD activity falls with aging. Because of low concentration of hemoglobin, SOD activities of old people expressed as unit/ml blood were much lower than in young people. Three anemic patients had slightly lower SOD activity. </p

    日本語教員逊成プログラムの怜蚌―教育実習蚘述の分析から―

    Get PDF
    This paper examined a Japanese language teacher education program through a case-study analysis of descriptions of teaching practice over the past decade to identify chal-lenges and methods of improvement. The author has been involved in a Japanese language teacher education program at Mukogawa womenÊŒs university as a program coordinator and in a teaching practice program at language schools in Osaka and at a sister university in Korea. The program in this study experienced some restructuring for various reasons. The author analyzed these reasons by classifying them according to external and internal factors. The external factors were mostly influenced by curriculum restructuring; deference to the academic calendar; job-hunting trends; and nationwide risks including political issues, natural disas-ters, infections, etc. In order to continue teaching practice, program coordinators had to overcome these challenges. Observation revealed that the program has been restructured whenever it met with external obstacles from time to time. Internal factors, however, were hardly discussed. Internal factors included teachersÊŒ academic abilities, teaching skills, and their art of reflection. One of the ways to improve the program would be that trainees design their own program by themselves. The key would be to deploy the “readiness to learn” concept referred to by andragogy studies

    ブログ ニ ペル プロゞェクト ヒョりカ

    Get PDF
    関西囜際センタヌによる「こちら『日本語でケアナビ』開発宀」は、Webサむト「日本語でケアナビ」開発過皋を、ブログによっお倚角的に蚘述する詊みである。ブログずいう媒䜓、「語り」ずいうスタむル、関わった耇数の人々がひず぀の出来事をそれぞれの芖点から描いおいくこずなど、仕事の蚘録、報告の手法ずしお実隓的な詊みず蚀える。同時に、それはプロゞェクト評䟡ずしおの機胜も果たしおいる。この実践により明らかになった点ずしお、以䞋が挙げられる。1)「日本語でケアナビ」開発は、開発者ら日本語教垫の日垞的な孊習者ずの関わりや、研修事業運営の経隓に深く圱響を受けおいる。2)詳现な゚ピ゜ヌド蚘述には、サむト開発の問題点、ねらい、開発者の思いなど、プロゞェクトの栞心が蚘録されおいる。3)ブログに関わらず、「仕事の堎の蚘述」や「語り」が評䟡ずしお実践されるには、プロゞェクト内での業務ずしお䜍眮づけが必芁である。This paper examines weblog practice to describe the process of developing “Nihongo de Care-navi”, an internet data-base site, through different voices and multifaceted narratives to evaluatethe project. The weblog is an experimental practice as a report or record of the project with regardto the media, style and multi-voiced description of episodes. This, however, plays a significant rolein project evaluation. The author elaborates the following points as findings of this practice: 1) “Nihongo de care-navi” clearly reflects and is influenced by the daily life of teachers, concerning language learners and project management, etc. 2) In member entries, we can find the core components of the project, such as problems, aims and desires for the project. 3) In a general sense, it is necessary to recognize the function of such weblogs in the workplace. The process of description in the ongoing project is an important method for its evaluation

    ニホンゎ ノりリョク シケン ニ オケル ショりガむシャ ゞュケン トクベツ ゜チ タむオり ノ ゲンゞョり ト カダむ

    Get PDF
    囜際亀流基金詊隓課では、海倖で日本語胜力詊隓受隓を垌望する障害者に察し、受隓特別措眮による察応を行っおいる。本報告では、それが実斜されるに至った背景、経緯、さらに珟圚の囜際亀流基金の取り組みに぀いお抂芳する。 990幎代䞭ごろから囜の内倖で、障害者の日本語胜力詊隓受隓ぞの芁望があがりはじめ、それは次第にさたざたな障害者受隓者から高たるようになっおきた。 そのような動きを受けお、蚀語テストおよび障害者教育の専門家による受隓措眮ぞのアドバむスを埗るため、1998幎に受隓特別措眮怜蚎郚䌚が蚭眮された。そこで「受隓特別措眮ガむドラむン」が策定され、以埌それにのっずっお障害者受隓者に察する特別措眮が取られおいる。 具䜓的な措眮は、障害の皮類のほか、受隓者個人の障害の皋床によっおも圱響があるため、個別のケヌスごずに日本語教育指導者やケヌスワヌカヌからのサポヌトレタヌにより情報を埗お、専門家の助蚀のもずに刀断しおいる。 その埌も障害者受隓者数は増加の䞀途をたどっおいるが、その背景には日本語胜力詊隓が受隓特別措眮を実斜しおいるこずが広く知られるようになったこずのほかに、日本語孊ぶ障害者が増加し぀぀あるこずが考えられる。 今埌はどこたで個別に察応できるかが課題である。たた、海倖で障害者が日本語を孊ぶニヌズはどこにあるのかに぀いお、詊隓ずいう分野だけでなく広く日本語教育党䜓で、孊習暩ずいう芖点にたっお考えおいくべき問題であるず考える

    ショキュり カラノ センモン ニホンゎ キョりむク ヘノ シテン カンサむ コクサむ センタヌ ノ ゞッセン ケンキュり カラ

    Get PDF
    開蚭からの10幎間、関西囜際センタヌでは日本語教育研修に関する実践報告が30件以䞊、発衚されおいる。本皿は、これら実践報告を事䟋ずしお、同センタヌの「初玚からの専門日本語」ぞの取り組みず、そこから埗られた知芋に぀いお怜蚌する。それらは以䞋に芁玄される。・ 孊習者の業務に圹立぀日本語力が俯瞰できる資料を提䟛する ・ 孊習者自らが孊習内容等を取捚遞択する機䌚を䜜り、教垫はそれを支揎する ・ 孊習負担を軜枛するために、科目間の連携を図る ・ 孊習者の専門家ずしおの匷みを生かすような蚀語掻動の堎を䜜る ・ 実習など専門分野ず連携した掻動を蚭定し、それを支揎する実践報告では、研修に携わった教垫らの長期的、継続的な蚘述により、倚様な人々が関わりながら圢䜜っおいる日本語教育実践の堎が描き出されおいるこずがわかる。このような蚘述は、教垫らの内省を促す䞀方、教育実践の局面で必芁ずなる教垫の刀断力逊成ぞの䞀助ずなっおいる。This report attempts a review and examination of more than 30 studies on Japanese language education practices which have been conducted by language education specialists at The Japan Foundation, Japanese language education, Kansai over the last decade. The findings are elaborated as follows:Elective subjects should be offered to promote learning by giving learners the opportunity to manage their learning. Arrange subjects to reduce learner load. Conduct learning activities that make use of the specific backgrounds of learners. Provide profession-related activities such as ‘practice’ in a more authentic field and support learners.Authors also refer to the importance of longitudinal and continuous studies on diversified educational practices. It is possible to foster teacher’s professional ability, such as prompt judgment in daily situation, through reflecting one’s work place

    ニホンゎ ケンシュり ニ オケル コヌス デザむン ノ ケントり ヘむセむ 12ネンド ケンキュりシャ ニホンゎ ケンシュり オ むチレむ ト シテ

    Get PDF
    関西囜際センタヌ研究者日本語研修では、孊習者それぞれの研究掻動ずそれに必芁な日本語胜力の倚様性を分析し、その䞊での策定が詊みられおきた。 本皿は、平成12幎床研究者日本語研修におけるコヌスデザむンに぀いお報告し、研修の評䟡ず孊習者ず教垫ずの間に蚭定されたの堎の重芁性に぀いお考察する。 本研修では、(1)日本語、(2)日本語による情報収集、(3)日本語による発信技胜の習埗 のためのカリキュラムをに、それらの成果を孊習者自身が自己評䟡し、個人のニヌズを把握するための堎を掻動ずしお配眮した。その際、センタヌ内倖の掻動を円滑に進めるためのの堎を随時蚭け、教垫ず孊習者が話し合ったうえ最も適切な研修掻動が蚭蚈、実行できるよう図った。コヌスデザむンが研修党䜓に果たした圹割に぀いお考察するため、研修修了埌も日本で研究掻動を続けおいるに察し詳现な聞き取り調査を行った。その結果、K氏は教垫が意図しおいた「栞ずしおの教宀内孊習⇒教宀倖・センタヌ内発信⇒センタヌ倖運甚」ぞの流れを意識し、専門的文脈など自己の眮かれた状況に応じお、孊習した技胜や内容を運甚しモニタヌしおいたこずがわかった。 孊習者の自埋性を匕き出すためには、孊習者自身が自分の日本語孊習をずしお捉えられる環境の敎備が必芁である。たた、その掻甚には孊習方策の提瀺や研修蚭蚈を盞談する堎ずしお、孊習者ず教垫ずのが重芁であり、そこが軞ずなっおずしおの教宀ずずしおの実践の堎ずの間に埪環が生たれおいく。さらに、その察話には準備されたコヌスデザむンの䞀぀䞀぀を、孊習者にずっお意味のあるものずなすための重芁な機胜も存圚するず考える

    ゜りホりコり ガクシュり ノ ココロミ コりリュり セッション カラ ミ゚ル モノ

    Get PDF
    関西囜際センタヌでは、倚くの日本人ずの亀流セッションを実斜しおいる。亀流による様々な日本人ずの接觊は、研修参加者にずっお実践的な日本語䜿甚を促し、たた察話を通しお日本人理解のきっかけずもなる。䞀方、盞手偎日本人にずっおの、亀流セッションの意矩ずはどのようなものなのだろうか。 本皿では、倖亀官・公務員研修参加者ず将来看護婊(士)を目指す日本人ずの亀流セッションの事䟋により、日本人偎の教育的意矩を考察する。近幎の医療掻動では、患者を䞭心ずしお、様々な専門家ずの連携が必芁ずされおいる。この亀流セッションは単なる倖囜人ずの出䌚いの堎ではなく、「人間関係論」ずいう授業の䞭においお教育的意矩を持぀堎ずしお蚭定した。その結果、それが日本人偎にずっおも人間を理解するこず、異文化をどのようにずらえるか等を考える第䞀歩ずなっおいたこずが報告された。 今埌、亀流セッションを䌁画、運営、評䟡をする堎合、双方の教垫(実斜者)が互いの教育目暙を明確にし、お互いにずっおより有効なセッションを共に䜜っおいくこずが必芁であろう

    センモン ニホンゎ キョりむク ノ プログラム ・ デザむン : ガむコりカン ・ コりムむン ニホンゎ ケンシュり ニ オケル センタク システム ノ ゞッセン

    Get PDF
    倖亀官・公務員日本語研修では研修参加者の専門性に合った研修を実行するために、平成9幎床以来などを開蚭し、孊習者自身で孊習がデザむンできる環境蚭定を詊みおきた。開蚭期2幎間の研修参加者の反応から、研修参加者の䞭には遞択科目に぀いお理解するものの、実際に遞ぶ段階では様々な困難に盎面しおいる者があるこずがわかった。そこで、平成11幎床の研修では、ず、を行った結果、研修参加者個別の履修スタむルでの孊習が可胜になっおいるこずが認められた。 この実践から、以䞋のこずが認められた。(1) 遞択システムの手順の䞭で孊習者は自己の孊習を評䟡し、教垫ず亀枉を行い、孊習蚈画の調敎を行っおいるこず(2) 遞択科目の蚭定に぀いおは技胜別だけでなく、話題別、孊習進床別などのクラスを蚭定するこずで、孊習者各自のニヌズにあった孊習掻動が可胜になるこず(3) を可胜にするためにはその前提ずしお1孊期の必修科目の孊習が重芁である。(4) プログラムの問題点を芋出しより良い研修にするためには、研修の圓事者である研修参加者ず教垫(および教垫集団)が研修の堎を共有し、そこで盞互䜜甚を行うこずが必芁であるこず(5) (4)を通しお研修参加者ず教垫集団のそれぞれが行う内省が、プログラム・デザむンの改善の埪環を掚進する力になっおいるこ
    • 

    corecore