21 research outputs found

    A comparison between Japanese and French cost management-Contingency and institutional perspectives

    No full text
    National audienceFrom an historical perspective, management accounting is a very recent phenomenon (see Johnson & Kaplan, 1987) and is culturally grounded in a few old-industrialized countries, in Europe: Germany, United-Kingdom, France, but also in Japan and in the United-Stated. Notwithstanding the cultural dominance of English-speaking countries on management, non-English speaking countries keep strong institutional and cultural roots that still influence their ways of managing companies. This is the case when looking at management accounting and more especially at cost accounting and cost management practices (now cost accounting/management). This paper, based on contingency and institutional frameworks, explores what are the similarities and differences of Japanese and French cost accounting/management. The first part describes the theoretical background, the second part presents the Japanese context, the third part the French one and the fourth part discusses the question. The historical, institutional and cultural backgrounds of the two countries are reviewed, focusing on cost accounting / management with a view on target costing. Through a comparative approach, specific French and Japanese ways of managing the costs are put in evidence. The research shows that the attitude towards target costing and the specific practices of cost accounting/management observed in France and Japan highlight the differences and similarities between the two countries. Both countries are also influenced by the Anglo-Saxon practices, and evidences of convergence become apparent

    The Basic Idea of French Analytical and Management Accounting : A Perspective of International Comparative Management Accounting

    No full text
    フランスでは工業会計・分析会計から管理会 計(狭義)への展開のなかで,管理会計(広義) の2つの国母「経済計算機瀧とシグナル機能」 が析出された。小論は,この二つの機瀧をめぐ る軸を縦軸に,「技術志向性と組織志向性」の 横軸を加え,この2つの軸をめぐって改めてフ ランス分析会計・管理会計の方法とその特徴を i整理している

    原価計算が発展するとはどういうことか : フランス的視点

    No full text
    本稿は日本学術振興会平成23年度科学研究費補助金基盤研究(C)の研究成果の一部である

    ガバナンス・コントロール論の構想 : 内部統制を介したコントロール論へのガバナンス概念の包摂

    No full text
    昨今、企業不祥事、会計不正が頻発し、これを機にコーポレート・ガバナンスの一環として内部統制の法制化が進んでいる。それに伴ってリスク・マネジメントや価値創造の視点を組み入れたマネジメント・コントロールのフレームワークが構想されようとしている。本稿は、フランスのケースを中心に、内部統制を介したマネジメント・コントロール論へのガバナンス概念の包摂とその意味を明らかにすることを目的としている。このため、本稿は次のような構成をとっている。まず、次節ではコントロール論の視点からトレッドウェイ委員会支援組織委員会(The Committee of Sponsoring Organizations of the Treadway Commission、以下COSO と略)『内部統制の統合的枠組み』(1992年)を検討し、そこに2つの重要な論点を見出す。第3節ではその2つの論点に対するフランスのコントロール論の対応を考察する。それによって、コントロール論へ内部統制を介して ガバナンス概念が包摂される意味を明らかにし、最後にそれを踏まえたガバナンス・コントロール論の構想を提示する

    Competitive Strategy and Cost Accounting in Health Care : through a Comparative Analysis between the Time-Driven ABC and the UVA method

    No full text
    1 はじめに 2 Kaplan R.S. & M.E. Porter(2011)の問題意識 : TDABCへの期待 2.1 ヘルスケアに対する彼らの現状認識 : 「価値」の破壊 2.2 ヘルスケアにおける「価値」の定義とTDABCへの期待 3 伝統的原価計算からTDABCへの展開の意味 3.1 伝統的原価計算ではできないTDABCによる原価測定のステップ 3.2 ヘルスケアにおけるTDABCの簡単な計算例 3.3 TDABCとの比較の視点からみたUVA法の計算構造とその理念 4 TDABCベースの「共通情報基盤」が競争戦略を支える 5 結

    19世紀末フランス工業会計論の再検討 : ギルボー「工業会計論」からレオティ=ギルボー『勘定の科学を皆の手に』へ

    No full text
    1 はじめに / 2 なぜサン・シモン主義が問題となるのか /  2.1 サン・シモン主義とナポレオン三世の経済・社会政策との関連 /  2.2 サン・シモン主義と渋沢栄一 / 3 フランス第二帝政期のサン・シモン主義とA.C. ギルボー /  3.1 貿易関税問題をめぐる論点 /  3.2 もう一つの論点:原価・資本問題の重要性 /  3.3 森川(1978)によるギルボーの「工業会計論」・「工業経済論」の評価 / 4 実証主義者オーギュスト・コントとレオティ=ギルボー /  4.1 実証主義者オーギュスト・コントの方法論とはどのようなものか /  4.2 森川(1978)によるレオティ=ギルボーの「勘定科学論」の評価 /  4.3 大下(1996)によるレオティ=ギルボーの「勘定科学論」の評価 /  4.4  ベルナール・コラス(1982)によるレオティ=ギルボーの「勘定科学論」の評価 / 5 ギルボー「工業会計論」からレオティ=ギルボー「勘定科学論」へ /  5.1  ギルボーの「工業会計論」からレオティ=ギルボー「勘定科学論」への進展 /  5.2 「 工業会計論」と「勘定科学論」を比較する視点から森川(1978)と大下(1996)の整合的説明を試みる / 6 結
    corecore