96 research outputs found

    Interreg Program in the Italy−Switzerland Border Region―Governance of cross−border cooperation between a EU member state and a non−member state―

    Get PDF
    EU は,域内における地域間の社会的・経済的地域格差の是正を目的とする地域政策を実施している。このEU の地域政策は,各国が個別に取り組んでいる地域政策とは異なり,共同体レベルで取り組む地域政策である。EU の地域政策を実施するための資金提供手段として,欧州地域開発基金(ERDF)・欧州社会基金(ESF)・欧州農業指導保証基金(EAGGF)などから構成される構造基金があり,EU の地域政策の対象地域は,この構造基金からの援助を受けて地域開発プログラムを実行する。構造基金からの援助には,加盟国側からの発案プロジェクトに対する援助と,欧州委員会による発案プロジェクトに対する援助(共同体イニシアチブ)の2種類がある。共同体イニシアチブでは,欧州委員会によって地域開発プログラムのガイドラインが策定され,加盟国は提示されたガイドラインにしたがってプロジェクトの提案を行う。このように,共同体イニシアチブとは共同体が主体となって取り組む地域政策である。本稿で取り上げるInterreg は,共同体イニシアチブ事業の一つであり,国境を越えた地域間協力を促進させることを目的として実施されているプログラムである。Interreg は,Interreg I(1990-1993),Interreg II(1994-1999)を経て、Interreg III(2000-2006)までが実施されている。Interreg III にはA,B,C の区分があり,III A は国境を挟んで隣接する地域間協力(cross−border cooperation),III B はIII A よりも広い範囲を対象とする域内協力(transnational cooperation),III C はヨーロッパを大きく東西南北の4つに区分した地域を対象とする域内協力(interregional cooperation)である。そのうちIII A の主な目は,EU 域内の国境を越えた協力関係を促進することで,EU 域内の統合を深化させることであるが,EU 域外諸国の国境地域との協力関係も対象としている。本稿の対象となるスイスはEU 加盟国ではないが,EU の隣接国としてInterregプログラムに参加している。スイスのInterreg への参加は,ヨーロッパへの統合および地域発展のためのスイス側の政策の一つであり,国境を越えた協力関係の強化,地域の競争力の強化を目的としている。この背景には,EUの拡大およびヨーロッパの政治的・経済的・社会的統合の深化,それに対するスイスの孤立化という状況がある。スイスは,1960年に設立された欧州自由貿易連合(EFTA)の設立当初からのメンバーであるが,EFTA 加盟国が次々にEU に加盟しEFTA を脱退した結果,現在のEFTA 加盟国は,スイス,アイスランド,ノルウェー,リヒテンシュタインの4カ国のみになっている。1994年,EFTA はEC と共に欧州経済地域(EEA)を発足させたが,スイスでは1992年に行われた国民投票によってEEA 協定の批准が否決され,EFTA 加盟国の中で唯一のEEA 不参加国となった。また,EEA 協定批准が否決された結果,EU への加盟交渉も棚上げになった。周囲をEU 加盟国に囲まれ,またEU 諸国との関係が深いスイスにとって,ヨーロッパ統合の流れから孤立することは,特に経済的な面から大い に懸念される問題である。このためスイス政府は,EU およびEEA への不参加によって被る不利益を避ける目的で,EU との間で分野別二国間協定を交渉・締結している。スイスのInterreg プログラムへの参加も対EU 政策の一つであり,特に,隣接諸国との国境地域における国境を越えた協力関係を強化することによって,国民のEU への統合に対する否定的な意識を変えようという意図を持っている。スイスの国境地域で展開されているInterreg プログラムには,(1)バーゼルを中心としたドイツ,フランス,スイス国境地域からなるオーバーライン地域,(2) ドイツ・オーストリア・スイス・リヒテンシュタインを含むアルペンライン地域,(3)フランス・スイス国境地域,そして(4)イタリア・スイス国境地域の4プログラムがある。スイスが関与するInterreg の研究としては,(1)について越境地域連携と構造を分析した伊藤(2003),八木・若森(2006),(3)についてジュラ地域とレマン地域の越境地域間協力の実態を示した清水・石田(2006)がある。これらの研究は,各地域での歴史的経緯,地理的条件,経済状況といった地域特性や,これまでの越境協力活動の経験が,国境地域での協力構造やプログラムの実施状況に影響を与えていることを明らかにしている。伊藤(2003)によれば,オーバーライン地域ではバーゼルを中心とした地域経済圏が形成されていたことから,まず民間主導で越境地域連携が組織され,国-州・県レベルといった政府レベルの地域連携へと展開していった。そしてこの地域における連携は,1990年代以降,Interreg プログラムによって発展していったことが指摘されている。この地域の越境協力ガバナンスの特徴としては,ドイツ,フランス,スイスの越境連携組織構造の間の同一性,対等性があげられるが(伊藤,2003),各国ではその運営に差異が見られ,各州の分立性が高いスイス,州政府と自治体(中心都市であるフライブルク市)が中心となっているドイツ,地方の自立性が弱く中央集権的なフランスといった特徴が反映されていることが指摘されている(八木,若森,2006)。フランス・スイス国境地域を研究した清水・石田(2006)では,地理的要因から相互の交流が乏しかったジュラ地域と歴史的にも緊密な関係が存在していたレマン地域とでは,Interreg プログラムの進展や意義に相違があり,ジュラ地域ではInterreg によって協力関係が組織されるようになったのに対し,レマン地域ではInterreg は地域協力をさらに発展させる役割を果たしていることが指摘されている。本稿では主にInterreg II プログラムの事後評価報告書(LRDP,2003b),およびInterreg III A プログラムの事前評価報告書(Region Lombardia et al.,2001),中間評価報告書(IRS,2003)に基づいて,イタリアとスイスの国境地域における地域間協力の実態を示すことにしたい。対象となる地域は,イタリアとスイスの国境地域の全域をカバーしており,フランス・スイス国境のジュラ地域と同様に,山脈が両国を隔てる自然障壁となっている。北部と南部とでは地理的・経済的特性が異なっており,さらに,東西に長く伸びた対象地域内には3つの言語圏が存在しているという複雑な状況を抱えている。同じように地域内に地理的・歴史的特性の違いを持つフランス・スイス・プログラムは2つのサブプログラムに分けられているが,イタリア・スイス・プログラムは単一のプログラムとして実施されている。以下では,イタリア・スイス間のInterreg プログラム対象地域の地理的・経済的特性を説明した上で,第3節ではInterreg II A プログラムを概観し,問題点を示す。第4節ではInterreg III A プログラムのガバナンスと資金管理の構造,Interreg 事業の現状について示す。The Community Initiative Interreg program, regional policies of the EU, started to promote cross−border cooperation between the constituent countries. By taking up one of them, the Interreg program that covers the Italy−Switzerland border region, this paper examines the actual state of the cross−border cooperation and problems that entail in the implementation. The research suggests that the concerted efforts have made great contribution to the development of the region, where exchanges between the two sides were traditionally hampered by the Alps that divide them. It also suggests a success of the joint administrative structure, which was formed by addressing the problems emerged from other programs implemented earlier. However, the program is considered still on the beginning stage with some problems remained unsolved. Some come from difference in their EU membership status : Financial resources are not equally available to them : For example, Italy, a EU member, receives financial assistance from ERDF(European Regional Development Fund), while Switzerland, a non−member, cannot. Necessity of streamlining of the project implementation is also suggested : Despite the joint administration, specific projects have to go through duel procedures before starting them, where they are required of approval of each county. Thus, the research indicates a need of dealing with these and other problems to further promote the development of the region

    Cross-Border Cooperation in the Swiss Border Region - A Case of the interreg Program for Bodensee -

    Get PDF
    EUでは、域内の地域間での経済的・社会的格差の是正によって共同体の経済的・社会的結束を強化することを目的とした地域政策を実施しているが、共同体イニシアチブのInterregプログラムもその一つである。 本稿の対象地域であるスイスの国境地域では、ドイツ、フランス、スイス国境地域からなるライン河上流地域、ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインの国境地域を対象とするアルペンライン・ボーデン湖・高地ライン地域、フランス・スイス国境地域、イタリア・スイス国境地域という4つの地域においてInterregプログラムが実施されている。ライン河上流地域はバーゼルを中心とした域経済圏が構築されており、早くから国境を越えた地域間協力事業が進められてきた地域であり、それゆえ越境地域間連携組織が発展している (伊藤、2003;八木、若森、2006;丹沢、2007)。フランス・スイス国境地域では、レマン地域とジュラ地域の 2地域の間で異なる状況が観察されている。ジュネ-ヴを中心に国境を越えて都市圏が形成されているレマン地域では、Interregプログラムが実施される以前からフランス側とスイス側との間で経済的にも緊密な関係が構築されていた。これに対し、ジュラ山脈という地理的要因から相互の交流が制限されてきたジュラ地域では、Interregプログラムによる越境地域間協力を通して相互の交流が進み始めたことが指摘されている (清水、石田、2006;2007)。イタリア・スイス国境地域もアルプス山脈が自然の障害となって双方の交流が非常に限られていた地域であり、ジュラ地域と同様に、 Interregプログラムが越境地域間協力の大きな原動力となっている (石田、2007)。 本稿では、スイスが参加しているInterregプログラムのうち、ドイツ、オーストリア、リヒテンシュタイン、スイスの 4ヶ国が隣接している国境地域での越境地域間協力として、Interregアルぺンライン・ボーテン湖・高地ライン・プログラム(以下、ボーテン湖プログラム)を取り上げ、ボーデン湖周辺地域で実施されている越境地域間協力の実態を示すことにする。 対象となる地域は、ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインの 4ヶ国の国境地域である。 4ヶ国のうち、スイスおよびリヒテンシュタインの 2ヶ国はEU非加盟国である。また、スイスは欧州経済領域 (EEA)にも参加していないため、スイスの国境はEUおよびEEAとの境界にもなっている。よって、スイスの参加するInterreg プログラムは、 EUの域内と域外との越境協力事業でもある。 以下では、まず第 2節において、Interregボーデン湖プログラム対象地域について、地理的・経済的特性を説明する。第 3節ではInterregⅡAプログラムについて概観し、次いで第 4節ではInterregⅢAプログラムのガバナンスおよびInterreg事業について示す

    Interreg Programs in the French and Swiss Border Regions

    Get PDF
    EU の共同体イニシアティブの1つであるInterreg プログラムの主な目的は,EU 内の国境を挟む地域間の市民レベルでの協力関係を発展させ,国境を越えた地域間統合を進めることであるが,Interregには国境を接するEU 内地域とEU 外地域との間の協力関係を促進するという目的も含まれている。本稿の対象はこの後者のケースに属すフランスとスイスの国境地域におけるInterreg プログラムである。スイス・フランス間のInterreg に関しては,バーゼル国境地域あるいはオーバーライン地方というフランス,ドイツ,スイスの3カ国が接する地域に関する伊東(2003)と八木・若森(2006)の研究が存在するが,本稿の対象とする地域に関する研究は存在しない。よって,本稿では,主にInterreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a,2003b)とInterreg IIIA の『中間評価』(Evaluanda,2003)に依拠して,フランス・スイス間の越境地域間協力の実態を示すことにしたい。なお,本稿が対象とするケースはInterreg プログラムのうち,国境を挟む地域間の協力事業プログラムであり,これは 歴史的に1990~1993年のInterreg I,1994~1999年のInterreg IIA および2000~2006年のInterreg IIIA へと発展してきている。本稿の対象となる地域のInterreg プログラムは,オーバーライン地方と同様に,EU 内のフランスとEU 外のスイスとの間の越境地域間協力事業である。対象となる地域は,フランス側ではリヨン(Lyon)を中心都市にもつローヌ・アルプ(Rhône−Alps)地域(レジョン)の東北部と,ブザンソン(Besançon)を中心都市とするフロンシュ・コンテ(Franche−Comté)地域の東部であり,スイス側ではバーゼル(Basel)とジュネーヴ(Genève)を結ぶスイス西部のフランス語地域である。よっ て,この両地域には言語の障害は存在しない。また歴史的には,ジュネーヴはローヌ・アルプ・レジョンのオート・サヴォワ(Haute−Savoie)県との結びつきが強く,ジュネーヴとアンヌマス(Annemasse)は国境を挟んだ大都市圏を発展させている。さらに労働市場を見れば,両地域の経済状態を反映していると言えるが,フランス側からスイス側への越境通勤者が多く(約4万人),経済的結びつきも深いように見える。実際,ピット(2003)はフランスのトランスボーダー地域の分類において,ジュネーヴ地域をリール地域と並ぶ「国境を越えた隣接地域間に密接な結びつきをもつ地域」に分類していた。ただし,Interreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a)によれば,フランス・スイス国境地帯の孤立状態は中程度であるとされており,孤立状態の最も低いオーバーライン地方やフランス・ベルギー国境地帯ほどの緊密な結びつきはない。しかも,フランス・スイス国境地帯 は北部と南部では地理的・歴史的特性が異なり,ジュネーヴを中心としたレマン地域では地域連携が比較的緊密であるのに対して,北部のジュラ山脈という自然の障害をもつジュラ地域ではレマン地域ほど結びつきは強くない。このような地域的特性を反映して,Interreg IIA プログラムでは,ジュ ラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムが別々に実施されてきた。よって以下では,Interreg対象地域の地域的特性を説明(第2節)した後に,まずはInterreg IIA のジュラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムを概観して問題点を示す(第3節)。次いで,両プログラムをサブプログラムに包摂したInterreg IIIA フランス・スイス・プログラムのガバナンス上の特徴と問題点を示すことにする(第4節)。The Community initiative Interreg Program of the European Union (EU) started aiming at cooperation in the European regions where countries share their borders. The establishment of the EU had brought the free circulation of people, goods and capitals among its member countries, and the Shengen agreement abolished the border inspection between its signatory countries. However the borders still exist in people living in the border regions. Then came the Interreg program. It was developed in order to promote cross−border communications and cooperation. This paper explains the current state of cross−border cooperation and problems by taking the border regions between the France and the Swiss as an example of cross−border cooperation between a member country and a non−member country of the EU. The border area is comprised of the Jura region and the Genevese region. People in the former region speak the same language, French, but being separated by the border without any communication before the Interreg program. As for the latter region, cooperation relationships had existed between people living there before the program, because of such factors : the common history both people share, the metropolitan area stretching over both sides−Genève and Annemasse−, and the existence of thousands commuters who go to work everyday from French region to Swiss region. Our analysis shows that the France−Swiss Interreg program has been contributing to the opening of the border and the promotion of the communication and mutual understanding between the cross−border regions. It also illustrates persistent financial problems that exist in the regions. The revision of the Interreg IIA program for the Interreg IIIA corrected many administrative problems, but not the financial problems. The Interreg budgets are managed separately by each side of the border. The French regions receive the financial assistance from the European Regional Development Fund, whereas the budget of the Swiss regions is only covered by the Swiss Confederation government. It leads to a big asymmetry in the financial situation between them, which might be a major constraint in promoting further cross−border cooperation

    A full-length enriched cDNA library and expressed sequence tag analysis of the parasitic weed, Striga hermonthica

    Get PDF
    <p>Abstract</p> <p>Background</p> <p>The obligate parasitic plant witchweed (<it>Striga hermonthica</it>) infects major cereal crops such as sorghum, maize, and millet, and is the most devastating weed pest in Africa. An understanding of the nature of its parasitism would contribute to the development of more sophisticated management methods. However, the molecular and genomic resources currently available for the study of <it>S. hermonthica </it>are limited.</p> <p>Results</p> <p>We constructed a full-length enriched cDNA library of <it>S. hermonthica</it>, sequenced 37,710 clones from the library, and obtained 67,814 expressed sequence tag (EST) sequences. The ESTs were assembled into 17,317 unigenes that included 10,319 contigs and 6,818 singletons. The <it>S. hermonthica </it>unigene dataset was subjected to a comparative analysis with other plant genomes or ESTs. Approximately 80% of the unigenes have homologs in other dicotyledonous plants including <it>Arabidopsis</it>, poplar, and grape. We found that 589 unigenes are conserved in the hemiparasitic <it>Triphysaria </it>species but not in other plant species. These are good candidates for genes specifically involved in plant parasitism. Furthermore, we found 1,445 putative simple sequence repeats (SSRs) in the <it>S. hermonthica </it>unigene dataset. We tested 64 pairs of PCR primers flanking the SSRs to develop genetic markers for the detection of polymorphisms. Most primer sets amplified polymorphicbands from individual plants collected at a single location, indicating high genetic diversity in <it>S. hermonthica</it>. We selected 10 primer pairs to analyze <it>S. hermonthica </it>harvested in the field from different host species and geographic locations. A clustering analysis suggests that genetic distances are not correlated with host specificity.</p> <p>Conclusions</p> <p>Our data provide the first extensive set of molecular resources for studying <it>S. hermonthica</it>, and include EST sequences, a comparative analysis with other plant genomes, and useful genetic markers. All the data are stored in a web-based database and freely available. These resources will be useful for genome annotation, gene discovery, functional analysis, molecular breeding, epidemiological studies, and studies of plant evolution.</p

    Combination Therapy with Olmesartan and Temocapril Ameliorates Renal Damage and Upregulates the klotho Gene in 5/6 Nephrectomized Spontaneously Hypertensive Rats

    Get PDF
    Recent studies suggest that chronic kidney disease may induce cardiovascular disease through oxidative stress, and that the aging suppressor gene klotho reduces oxidative stress in the kidney. In this study, we examined the changes in klotho gene expression, and the renoprotective effects of olmesartan (OLM), angiotensin II receptor blocker (ARB) alone or in combination with temocapril (TEM), angiotensin-converting enzyme inhibitor (ACEI) in 5/6-nephrectomized (5/6-Nx) spontaneously hypertensive rats. Male 5/6-Nx spontaneously hypertensive rats were randomly assigned to 5 groups as follows: control group; 5/6-Nx group, 5/6-Nx rats; low OLM group, 5/6-Nx rats administered low-dose OLM (3 mg/kg/day); high OLM group, 5/6-Nx rats administered high-dose OLM (10 mg/kg/day); OLM+TEM group, 5/6-Nx rats administered high-dose OLM and TEM (10 mg/kg/day each). These drugs were administered for 12 weeks. Systolic blood pressure, glomerular sclerosis and transforming growth factor beta 1 mRNA in high OLM and OLM+TEM groups were significantly lower than that in the 5/6-Nx group. Only the OLM+TEM group showed improvement of serum creatinine and urinary 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine. Ex-pression of klotho mRNA, which was downregulated in the 5/6-Nx group, was upregulated in the high OLM and OLM+TEM groups. OLM dose-dependently prevented klotho mRNA downregulation in 5/6-Nx rats, thus confirming a renoprotective effect. In addition, combination therapy of OLM and TEM was more effective than OLM alone. In conclusion, the combination of OLM and TEM inhibits the progression of renal damage in 5/6-Nx rats through the upregulation of klotho gene

    The Effects of Olmesartan and Alfacalcidol on Renoprotection and klotho Gene Expression in 5/6 Nephrectomized Spontaneously Hypertensive Rats

    Get PDF
    Recently, an angiotensin inhibitor has been shown to upregulate the klotho mRNA level in chronic renal failure. In addition, the administration of vitamin D has been reported to improve the mortality of patients with chronic renal failure. In this study, we examined the effects of an angiotensin inhibitor and/or vitamin D on the progression of chronic renal failure by using male 5/6 nephrectomized (5/6Nx) spontaneously hypertensive rats. Male 5/6Nx spontaneously hypertensive rats were assigned to 4 groups as follows: 5/6Nx group, 5/6Nx rats; Alf group, 5/6Nx rats administered alfacalcidol (0.2 μg/kg/day); Olm group, 5/6Nx rats administered olmesartan (15 mg/kg/day); Alf + Olm group, 5/6Nx rats administered alfacalcidol (0.2 μg/kg/day) and olmesartan (15 mg/kg/day). These drugs were administered for 12 weeks. Systolic blood pressure in the Alf, Olm and Alf + Olm groups were significantly decreased relative to that in the 5/6Nx group during the 12-week experimental period. As a result, all treated groups showed renoprotection based on improvement of the systolic blood pressure, urinary protein excretion and histological renal fibrosis. Combination therapy of alfacalcidol and olmesartan was more effective than either alfacalcidol or olmesartan alone. Expression of klotho mRNA was significantly upregulated in the Alf + Olm group in comparison with in the 5/6Nx group. Serum levels of fibroblast growth factor 23 in the Alf group and the Alf + Olm group were significantly higher than those in the 5/6Nx group and the Olm group. In conclusion, the combination of Olm and Alf inhibited the progression of renal damage in the 5/6Nx group through the strong antihypertensive effect as well as the upregulation of the klotho gene

    Rapid diagnosis of drug intoxication using novel NAGINATA TM gas chromatography/mass spectrometry software

    Get PDF
    In Japan, not only the classical stimulant, methamphetamine, but also a wide variety of illicit drugs and designer drugs are abused by juveniles. It is, however, difficult to screen these drugs in human urine due to the poor availability of high-quality standards. Therefore, it is important to develop a screening method that does not require the use of standard compounds. Furthermore, if we can obtain approximate drug concentrations in biological fluids by the first screening procedure, the subsequent treatment of the patient and forensic diagnosis can be carried out more rapidly and exact quantitative analysis performed more efficiently. We have devised a rapid screening method for the simultaneous semi-quantitative analysis of 30 abused drugs using gas chromatography/mass spectrometry (GC/MS) with a retention time locking technique. Based on this method, an &apos;abused drugs database&apos; was constructed including retention time (RT), qualifier ion/target ion (QT) percentage and calibration curve (values of slope and intercept) using the novel GC/MS software, NAGINATA TM . We compared the analytical results obtained by this method using the constructed database with those from conventional methods in six forensic cases. The number of confirmed drugs and concentrations obtained by the established method was comparable with that obtained by conventional methods. We found a significant improvement in the time for data analysis, and qualitative and quantitative information about each drug was obtained without using standards. Therefore, this new screening procedure using NAGINATA TM has potential for the rapid identification of poisoning and should be useful in clinical and forensic toxicological analyses

    The solution introduction ICP-MS technique to trace element analysis of rocks

    Get PDF
    Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Kanazawa UniversityDepartment of Earth Sciences, Faculty of Science, Kanazawa UniversityDepartment of Earth Sciences, Faculty of Science, Kanazawa UniversityDepartment of Earth Sciences, Faculty of Science, Kanazawa UniversityDepartment of Earth Sciences, Faculty of Science, Kanazawa UniversityDepartment of Earth Sciences, Faculty of Science, Kanazawa UniversityThe solution introduction ICP-MS technique for trace element analysis of rock samples was constructed at Kanazawa University. Trace element concentrations of geological standards (JB-2, JP-1, JA-1, and JGB-2) and Avacha peridotite xenoliths, Russia, which are strongly depleted in major elements and the hardest matter for analysis, were determined by the ICP-MS equipment. The values of concentration of middle to heavy masses (Rb-U) in geological standards coincide with those reported by other studies with ICP-MS techniques. The reproducibility is within 5% of differences of values of Rb to Hf in JB-2 in response to the changes in dates, dilutions and calibration methods. In the case of peridotites (low trace elements concentrations in the order of ppb to sub-ppb), relative standard deviations and relative differences among the runs under the various conditions are larger than in basalt with trace element concentrations in the order of ppm. Especially, large relative standard deviations (>10s%) for alkaline elements (Li, Rb, Cs), HFSE (Zr, Nb, Ta), Pb and Bi are shown in the refractory Avacha peridotite xenoliths with trace element concentrations in the order of sub-ppb. The solution introduction ICP-MS technique is a powerful tool for a precise insight into trace element characteristics of rocks of wide chemical compositions
    corecore