25 research outputs found

    セルフケアへの接近

    Get PDF
    セルフケアの援助は看護職者により、コンプライアンスの概念を目標にする場合と、セルフケアの概念を目標にする場合とに大別される。セルフケア研究の文献を概観し、両者は研究者の人間の捉えかたにより、異なることを明らかにする。人(個人)の捉え方を、「ケア」の本質的意味と、オレムの人間観をとおして3つの観点で述べる。セルフケアを説明する概念は、発達、経験、能力、健康であるとして、セルフケアの構造を提出する。併せてセルフケアへの援助は看護独自の機能であることの提言をする

    役割形成に関する看護実践の体験の意味

    Get PDF
    学生-患者の相互作用の構造の中から「学生がまわらない」体験を、シンボリック相互作用論を基に筆者らで開発した方法を用いて、役割形成過程を検討する研究報告である

    視聴覚教材を用いた授業方法の検討

    Get PDF
    視聴覚教材を用いた効果的な授業方法を検討するために、「デモンストレーション後、ビデオ教材を視聴する」、「ビデオ教材視聴後、デモンストレーションを見る」という異なる展開方法で授業を受けた2グループに対し、質問紙を用いてその理解度をたずねた。その結果、2グループ間に有意な差があり、視聴覚教材を授業のどこで、どのように使用するかによって、同じ教材を用いても学習効果に違いがあることが示唆された

    看護学生の臨床看護場面における患者-看護者関係 : 「卒業研究論集」からの考察

    Get PDF
    本研究は、3年制看護短期大学の3年次生が「卒業研究」科目で用いた看護過程(プロセス・レコードとしたもの)を研究対象とし、質的研究法で分析したものである。研究目的は、臨床看護実習においてどのような看護体験が学生にとって印象深いものであるかを明らかにするためである。その結果、学生の看護過程における患者-看護者関係から、「まわる」という4つのカテゴリーとその構成要素を抽出した

    慢性関節リウマチをもつ者の在宅におけるセルフケアの実態

    Get PDF
    在宅で生活する慢性関節リウマチ患者のセルフケア行動を知るために質問紙調査を行った。また、病気の受容がセルフケアに与える影響を知るためにクロス集計を行い比較分析した。その結果多くのリウマチ患者はライフスタイルを守り生活する行動、病気治療への対処行動、自己概念の修正行動に積極的であった一方、セルフケア資源の活用範囲は狭いことが明らかになった。また病気の受容は上記のいずれの行動にも影響していると考えられた

    看護学実習における「患者教育・指導」の指導方法の分析

    Get PDF
    看護学実習を看護学教育における、授業の一形態として位置づけた研究は始まったばかりである.本研究は、杉森等の看護学実習の内的構造を基に、「患者教育・指導」の実践力を修得することを目的にした、指導方法の分析の試みである.事例研究の方法で以下の点を明らかにする.1.実習における教材の教師の認識について2.教師-学生の相互行為について3.学生の実施する看護ケアの質の保証について

    Clinical Features of Autoimmune Autonomic Ganglionopathy and the Detection of Subunit-Specific Autoantibodies to the Ganglionic Acetylcholine Receptor in Japanese Patients

    Get PDF
    Autoimmune autonomic ganglionopathy (AAG) is a rare acquired channelopathy that is characterized by pandysautonomia, in which autoantibodies to ganglionic nicotinic acetylcholine receptors (gAChR) may play a central role. Radioimmunoprecipitation (RIP) assays have been used for the sensitive detection of autoantibodies to gAChR in the serum of patients with AAG. Here, we developed luciferase immunoprecipitation systems (LIPS) to diagnose AAG based on IgGs to both the α3 and β4 gAChR subunits in patient serum. We reviewed the serological and clinical data of 50 Japanese patients who were diagnosed with AAG. With the LIPS testing, we detected anti-α3 and -β4 gAChR antibodies in 48% (24/50) of the patients. A gradual mode of onset was more common in the seropositive group than in the seronegative group. Patients with AAG frequently have orthostatic hypotension and upper and lower gastrointestinal tract symptoms, with or without anti-gAChR. The occurrence of autonomic symptoms was not significantly different between the seropositive and seronegative group, with the exception of achalasia in three patients from the seropositive group. In addition, we found a significant overrepresentation of autoimmune diseases in the seropositive group and endocrinological abnormalities as an occasional complication of AAG. Our results demonstrated that the LIPS assay was a useful novel tool for detecting autoantibodies against gAChR in patients with AAG
    corecore