219 research outputs found
多重震源モデルによる1923年関東大地震の地震動特性の再検討と震度分布に関する研究 : 地震災害予測評価の精度向上に向けて
It is very important to investigate the reasonable in-put seismic wave characteristics for the earthquake resistant design of structures in civil and building engineering and also for the earthquake disaster mitigation program. Recently,it will be a common understanding that the index keywords for specifying the in-put seismic wave characteristics reasonably are the properties of seismic source mechanism,path of wave propagation and ground condition directly under the site and its vicinities. So we think that it will be necessary to consider the convolution of above mentioned properties and we have to recognize the regional property individually. Then we are making the simple data base for underground condition using the topographical and geological data and some other references concerned with underground structure in the Kanto District where is the capital region on Japan. In this paper,for the first step,we use the simulation method for evaluating the seismic wave characteristics and seismic intensity distribution of two middle-scale earthquakes occurred in this area and also the 1923 Great Kanto Earthquake theoretically using above mentioned data base and multiple source model.地震災害予測評価の際には、想定地震を設定した上で地震動特性を評価する場合が多く、関東地方においては1923年関東大地震(M=7.9)を対象とするケースが一般的である。このように地震災害予測評価を試みる場合に地震動特性の設定は基本的に重要である。これまで地震災害予測の観点から、任意の地点の地震動特性を設定する際に、特定の地震動の観測記録を利用したり、耐震設計用の平均化された地震動を採用する場合が多い。しかしながら、予測精度をより向上させるためには、想定される地震の特徴を反映した地震動特性の設定が望まれる。本研究は、以上の観点から1923年関東大地震の地震動特性の再検討と震度分布についての検討を試みたものである。著者らは、これまでに巨視的断層モデルと地盤構造モデルを用いて関東地方およびその周辺に発生した多数の中小規模地震の地震動観測記録と比較しながら震源パラメータを推定し、地震動特性の類似性から震源区域を把握する試みを実施してきた。しかし、破壊過程が複雑であると考えられる関東大地震のような大規模な地震については、上記震源区域を包含するような断層面上において、複雑な破壊過程を震源パラメータの不均一性としてモデルに取り入れる必要があると考えられる。本研究では、断層運動の複雑さを破壊強度の不均一性で、説明する多重震源モデルとしてバリアーモデルを採用して検討を行うことにした。その際、関東大地震のような大規模な地震を扱う前に、本解析方法の有効性を確認するために、比較的最近発生した1985年茨城・千葉県境地震(M=6.1)、1987年千葉県東方沖地震(M=6.7)の2つの中規模な地震について、上記多重震源モデルにより震源パラメータを設定しながら、算定した地震動特性と震度分布について、強震観測記録に基づく地震動特性と既往の研究により推定された震度分布を比較検討した。さらにこれらの検討結果を考慮し、関東大地震について同様な多重震源モデルを用いて、復元された関東大地震の観測記録と比較しつつ本地震の地震動特性の再検討を行った。そして、良好な再検討結果が得られた多重震源モデルの震源パラメータを用いて関東地方の震度分布を算定した。その結果、本方法により関東大地震の地震動特性を良好に評価するとともに、震度分布についてもほぼ良好に説明できることを示すことができ、地震災害予測評価の精度向上に向けて、本方法による地震動特性と震度分布の評価方法が有効な方法となり得ることを示した
1989年ロマ・プリータ地震の震度分布
1989年10月17日午後5時4分(現地時間)に発生したロマ・プリータ地震(M7.1)は、サンフランシスコの南東約110kmのサンアンドレアス断層上を震度として発生した。断層の長さは約40kmで、震度の深さ約18kmとされ、断層上で右横ずれ1.7m, 縦ずれ1.3mの断層運動が確認された。震度近傍地域の市街地の建築構造物の被害はもとより、震源より約100km程度離れた近代的な都市であるサンフランシスコ市やオークランド市において海岸部の埋立地を中心に大きな被害が発生し、特にベイブリッジや高架橋構造の高速道路の崩壊による多くの死傷者やライフライン系の被害など典型的な都市型の被害が生じた市民生活に大きな影響を及ぼした。この地震による人的被害は死者62人、負傷者約3800人であった。また、倒壊建物を含む被災建物数は約3万棟で被害総額は約59億ドルと報告されている。本地震の震度分布は震源近傍の地域において修正メルカリ震度階で震度8(気象庁震度階6程度)、サンフランスコ市やオークランド市においては同震度7(同5程度)であるが、同地域内において局所的に同震度9(同7程度)の大きな震度分布を示す地域があり、大被害地域となっている。一方、地震動の強震計観測記録はUSGS(米国地質調査所)とCDMG(カリフォルニア鉱山局)が設置した観測網により多数の地点で貴重な記録が観測されている。震源近傍の地域では、地盤上の水平動成分の最大加速度値が0.64g(Corralitos)、0.54g(Capitola) と大きな値を示し、上下動成分も0.5~0.6g の値を記録している。またオークランド市周辺地域で0.26g(Emeryville)、サンフランシスコ市周辺で0.24g(Golden Gate Bridge)、0.33g(San Francisco Intl. Airport) と報告されている。しかしながら、これらの資料だけからではサンフランシスコ市やオークランド市の市内における地域的に細かな震度分布を評価することは難しい。米国では、USGSが中心となって、地震の多発するカリフォルニア州のサンフンドレアズ断層に沿う地域、特にサンフランスシコ湾岸地域を対象として、同断層および平行して走るヘイワード断層上に発生する大地震を想定した震度分布予測のためのゾーニングマップが作成されている。これは、地震断層・地質地形・地盤などを考慮して作成されたものであり、特に今回のロマ・プリータ地震でのサンフランシスコ市やオークランド市における被害発生地域は、上記のゾーニングマップにおいて、震度が相対的に高いと予測されていた地域と符合しているように思われる。本報告では、特に大都市であるサンフランシスコ市においてサイスミックマイクロゾーニングの観点から、アンケートによるミクロな震度分布調査を行い、すでにUSGSにおいて作成されている既往の地盤分類に基づいたマイクロゾーニングマップとの対応について検討を行った。その結果、サンフランシスコ市におけるUSGS による震度分布は、一部の大被害発生地域の震度を除いてMM 震度で7~6 程度であったのに対して、地域的に詳しい震度分布のコンターが得られ、表層地盤の性質に対応していることが明かとなった
Qestionnaire Survey on Actual Activities of Independent Disaster Prevention Organizations -On 15Cities ,Towns and village in Centeral Region of Kanagawa Prefecture,Japan.-
Recent seismic activites in Tokai,Tonankai and Nankai regions,hightened the desire for more disaster prevention activities.The reduction of damage in earthquake disaster can be assured by hard and soft prevention measures.Soft measure,namely maintains the cooperation between municipalities and local residents or independent voluntarily disaster prevention organization(self-support,or government supported) to increase the public awareness about the importance of disaster prevention measures and required activities.The main obejective of this research is fact finding and evaluating the the actual condition of the independent disaster prevention organizations of cities,towns and a village and their potencials for information contribution,interaction and colaboration during a major disaster using questionnaire survey.In this paper we present our research and discussion on cities,towns and a village in centeral region of Kanagawa Prefecture and accumulate the results with serveys of fiscal year 2006 in westen region
Mapa preliminar de períodos predominantes del suelo en Puerto Príncipe (Haití) a partir de medidas de ruido ambiental.
The 2010 Haiti earthquake, occurred on January 12th at 16:53:09 local time (21:53:09 UTC) with epicentral distance of 15 km from the capital Port au Prince, MW 7.0 and 13 km hypocenter deep, was the strongest event in the area since happened in 1770. The maximum macroseismic intensity was estimated as X (MMI scale). The aim of this research is to obtain a preliminary zonation of Port-au-Prince in terms of
predominant resonance periods of ground. A total of 36 short-period ambient noise records have been carried out on a grid of about 500x500m. H/V spectral ratio method (HVSR) has been applied to determine the predominant period at each point. The lowest values ( 0.45s) correspond to the center and western parts, composed of Pleistocene-Holocene alluvial deposits and anthropogenic land reclaimed from the sea. We have determined the ground VS30 structure inside National Palace garden, using simultaneous ambient noise measurements. An array made up of 6 sensors were used, with 5 of them uniformly distributed along a circumference and a sixth one placed in its centre. The records were analyzed
by using the spatial autocorrelation method (SPAC). The VS
30 value obtained was 331m/sec, in good agreement with the average values obtained for this area by other authors, using prospecting techniques
21054 A study about an estimate of surface layer structure by microtremor array observation
研究報告書ページ315-31
21107 Earthquake disaster prevention map corresponding to the topography of the area. Part4. Making of hazard map in region.
研究報告書ページ(49)-(50
- …