227 research outputs found

    大腿筋膜張筋皮弁による腹壁再建

    Get PDF
    外科手術によって生じた腹壁の欠損した3症例に対して、大腿筋膜張筋皮弁tensorfascia lata musclocutaneous flap(以下TFLm-cflap)を用いた再建を行った。この皮弁は強固な筋膜を含むため、人工物による補強を必要とせず、十分な強度の腹壁の再建が可能である。症例は2例が腹壁の悪性)陸揚切除後に生じた欠損、1例は術後創南IU特による漬湯で、そのうち2例は腹膜を含む全層の腹壁欠損だった。いずれの症例も外側大腿回旋動脈の上行校を栄養血管とするTFLm-cflapで創部を被覆できた。また皮弁採取部は全例で一次縫縮が可能で、あった。術後の経過は一部の症例でごくわずかの皮膚壊死を認めたが、腹壁綴痕ヘルニアなどの重大な合併症はなかった

    ジュツゼン ニ キョダイ カンノウホウ ニ タイシテ ドレナージジュツ オ セコウシタ ショクドウ レッコウ ヘルニア ノ 1レイ

    Get PDF
     69歳女性. 食思不振を主訴に入院となった. 精査にて, IV型食道裂孔ヘルニア及び肝外側区域に長径13cmの巨大肝嚢胞を認め, これらによる複合的な通過障害が原因と考えられた. 内視鏡的整復を試みたが不成功で, 症状継続するため, 手術目的で外科紹介となった. 巨大な肝嚢胞は, 手術時に視野の妨げとなることが予想されたので, まず経皮経肝的に肝嚢胞の穿刺後, 嚢胞内エタノール注入を行い, 続いて腹腔鏡下に食道裂孔ヘルニア根治術を施行した. 食道周囲のヘルニア嚢を剥離, 迷走神経の肝枝を温存し, 非吸収糸によりヘルニア門を縫縮後, メッシュによる補強を施行した. 術後10日目に退院され, 経過は良好であり, 栄養状態が改善した. 本症例では, 肝嚢胞の術前治療が良好な術野展開に有効であった.A 69-year-old woman admitted with complaints of appetite loss. Careful examination revealed esophageal hiatal hernia typeIV(complex type) and huge liver cyst. The huge liver cyst was predicted to be an obstacle to the operation when performing an esophageal hiatal hernia operation. The operation was performed after reduction of the large cyst in the outside of the liver. The hernia sac around the esophagus was peeled off, the hepatic branch of the vagus nerve was preserved, and the hernia hiatus was crimped with non-absorbable thread. Thereafter, reinforcement with collagen coated mesh was performed. This patient was discharged 10 days after operation without any complications. When performing the laparoscopic radical surgery for esophageal hiatus hernia, it is necessary to take measures to obtain the good operative field

    当院における重症筋無力症の検討

    Get PDF
    重症筋無力症は手術と発病時期に関連が有ると言われている。そこで当院で手術した5例について検討した。平成6年から平成9年までに当院で拡大胸腺摘出術を受けた5例について、術前病悩期間、抗アセチルコリンレセプター抗体、寛解率を検討した。症例は女性3例、男性2例、年齢は20歳から70歳まで病悩期間は2カ月から6年まで全身型からの期間は2カ月から8カ月であった。抗アセチルコリンレセプター抗体は1.5から1600nmol/lで全例術後低下した。経過観察期間が最短3年、最長6年であるが5例中4例が完全寛解しており、60歳の1例のみ投薬を続けているが、増悪例は認めなかった。神経内科との密接な連携が必要で、全身型の発病は、まず手術を行い、その後で各投薬療法を検討するのが良いと思われた

    Field Survey and Collection of “chinbao", Hibiscus spp.in Chin State of Myanmar (20th of December 2017 - 1st of January 2018)

    Get PDF
    In Myanmar, the leaves and calyx of five Hibiscus species are used as a food source. Those five species have been classified taxonomically based on the morphologies of the above mentioned edible parts and their seeds. The Burmese people of Myanmar call both these hibiscus plants as well as food sourced from them “chinbao”. We have conducted a field study investigating the genus Hibiscus in the Chin State of Myanmar from December 20th, 2017, to January 1st, 2018. A total of 35 biological samples were collected during the survey: H. sabdariffa (16), H. cannabinus (2), H. radiatus (12) and H. acetosella (5). We found that H. radiatus and H. acetosella were the most popular species used for food in this area, while other species were known to be used in other areas. The cold hardiness of both H. acetosella and H. radiatus may be the reason for their popularity in the region as they can survive at temperatures below 5 °C. Furthermore, we discovered that both H. acetosella and H. radiatus had flower colors that differed from those reported in other regions of the country.ミャンマーでは5種のハイビスカス属植物の葉および副萼片を食用としている.これらは,主に副萼片および種子の形態の違いにより分類できる.ミャンマーの人々は,これらのハイビスカス植物を「chinbao」と呼んでいる.2017年12月20日から2018年1月1日の間に,Chin州においてハイビスカス属植物の探索・収集を行った.本探索において.全部で35サンプル(H. sabdariffa (16サンプル), H. cannabinus (2), H. radiatus (12), H. acetosella (5))を収集した.この地域では,他の地域とは異なり,主にH. acetosellaおよびH. radiatusの2種が食されていた.このことは,非常に強い耐寒性を有するこれら2種が,この地域特有の5 oC程度の低温環境下でも栽培できたことと深く関係していると考えられる.さらに,本探索において,これまでに他の地域では全く見られなかった花色のH. acetosellaおよびH. radiatusも発見した

    当院での川崎病治療における大量ガンマグロブリン療法の 投与速度に関する検討

    Get PDF
    現在,川崎病の標準治療は大量ガンマグロブリン静注(IVIG; intravenous immune globulin) 療法とされている.2018年2月にポリエチレングリコール処理人免疫グロブリンの添付文書が改訂さ れ,最大投与速度が0.03 ml/kg/minから0.06 ml/kg/minに変更された.当院においても2018年4月か ら最大投与速度をこれまでの0.03ml/kg/min から0.06ml/kg/minへ変更した.投与速度上昇に伴い1 回あたりのIVIG投与時間が短縮れ,解熱までの病日が短縮されることやIVIG不応例に対しより早い追加治療ができる可能性が考えられた.今回,診療録をもとに最大投与速度0.03ml/kg/min群(A群)43例と0.06ml/kg/min群(B群)17例について後方視的に比較検討した.両群間で性別,月齢,重症度に差はなかった.1回のIVIG療法で解熱が得られたのは,A群28例,B群15例,2回のIVIG療法 を要したのはA群7例,B群2例であった.IVIG療法のみでは解熱せず追加治療のため高次医療機関 に転院となった例はA群では8例あったものの,B群では1例も認めなかった.いずれの項目も統計学上の有意差はなかった.今回の検討では,症例数が少ないため有意差が得られなかった可能性があり,今後症例数を重ねて再検討する余地があると考えられた
    corecore