1,378 research outputs found

    Selenoprotein P as a diabetesassociated hepatokine that impairs angiogenesis by inducing VEGF resistance in vascular endothelial cells

    Get PDF
    13301甲第4107号博士(医学)金沢大学博士論文本文Full 以下に掲載:Diabetologia 57(9) pp.1968-1976 2014.Springer. 共著者:Kazuhide Ishikura, Hirofumi Misu, Masafumi Kumazaki, Hiroaki Takayama, Naoto Matsuzawa-Nagata, Natsumi Tajima, Keita Chikamoto, Fei Lan, Hitoshi Ando, Tsuguhito Ota, Masaru Sakurai, Yumie Takeshita, Kenichiro Kato, Akio Fujimura, Ken-ichi Miyamoto, Yoshiro Saito, Satomi Kameo, Yasuo Okamoto, Yoh Takuwa, Kazuhiko Takahashi, Hiroyasu Kidoya, Nobuyuki Takakura, Shuichi Kaneko, Toshinari Takamur

    歯科用コーンビームCT(CBCT)の低コントラスト分解能の検討

    Get PDF
    歯科用コーンビームCT(以下CBCTと略す)は骨組織の描出に優れており,高コントラスト分解能が重要である.しかしながら,歯原性病変の内部性状等を見る場合は低コントラスト分解能の評価も重要になってくる.低コントラスト分解能は一般に画像のノイズの影響を大きく受ける.画像のノイズはX線量が多いほど少なくなる.一方,CBCTではメーカにより投影データに自動で感度補正がかけられているがその内容は公開されていない.X線量が多いから低コントラスト分解能が高いと言えるかどうかは分からない.本研究では,CBCTの低コントラスト分解能が撮影条件によってどのように変化するかを明らかにする目的で検討を行った.低コントラスト分解能用ファントムを2種類作製した.両者ともにアクリル板から出来ており円筒状を呈している.上部は直径4cm,厚さ1cmのアクリル板を使用し,同部には0.5mm〜1.0mmの孔が0.1mm刻みでそれぞれ3つずつ空いている.孔の間隔は孔の直径とした.孔内部にはポリウレタン樹脂(0HU相当)にハイドロキシアパタイトを加えアクリルに対して約+100HUとした物質(200HU相当)と,ポリウレタン樹脂すなわちアクリルに対して約-100HUの物質を充填した.機種は3DX multi-image micro CT FPD (Morita, Kyoto, Japan)を使用した.撮影は空気中で行われた.ファントムはXY軸ではField of view(以下FOVと略す)の中央に,Z軸では孔の空いているファントム上部アクリル板部をFOVほぼ中央に配置した.また平行性は水準器およびCBCTのビームにより測った.それぞれのファントムに対して,電圧と電流を変えた12条件を3回ずつ撮影した.得られたデータの再構築は,装置メーカによって提供されたソフトで行った.画像はDICOM形式で保存し,ImageJ(ImageJ 1.45s, Natioanl Institutes of Health, Bethesda, USA)で取り込み,表示した.軸位断面の複数枚に関してコントラスト分解能の視覚的評価を行った.評価は歯科放射線科医2名で,合意のもと決定した.高濃度の物質を充填したファントムでは,5mA以上の条件で0.5mmの孔まで観察できた.低濃度の物質を充填したファントムでは,80kV 8mAおよび80kV 10mAで0.7mmの孔まで観察できた.結果から,全体的に高濃度の物質を充填したファントムの方が分解能が高かった.また高濃度の物質を充填したファントムの結果では,線量が増すと小さな孔まで観察でき,低コントラスト分解能は線量と相関していた.しかしながら,低濃度の物質を充填したファントムでは,一定の傾向は認められなかった.従って,全ての領域で同様の補正が行われなかったこと,また低コントラスト分解能はノイズのみで決定されるものでなく,複数の要因が関与していることが示唆された.さらに,両濃度間でアクリル部分の画像には大きな違いは認められず,低濃度の物質に対して補正がうまく行われなかったことが推測された.高濃度物質と低濃度物質のX線吸収の差による補正の違いなどがその理由ではないかと考えられたが理由ははっきりしておらず,今後の検討課題である

    An Economic Analysis of Taiwan’s Recycling System : Some Positive Aspects of the Deposit Refund Policy

    Get PDF
    In this paper, we show the effects of deposits and refunds on product and waste product volumes in the economy. In particular, we analyze Taiwan’s recycling system. Taiwan has introduced the same recycling system as Japan in that it differentiates between various types of waste product. In this system, producers pay a recycling fee, recyclers of waste products receive a recycling subsidy, and the Recycling Fund Management manages the revenue and expenditure of the system. In other words, Taiwan’s recycling system can be interpreted as a kind of deposit refund system. Using the partial equilibrium model, we derive the positive aspects of the deposit refund policy

    向精神薬による錐体外路症状出現に関する神経薬理学的考察 : 遅発性ジスキネジアを中心に

    Get PDF
    Antipsychotic agents have been widely used since their introduction in psychiatric practice. Their side effects have been well recognized. One side effect is the occurrence of tardive dykinesia. We reviewed the chemical anatomy of the neostriatum (caudate and putamen), and distinguished two major efferent systems (SI system and SII system). Firstly, we proposed the hypothesis that tardive dyskinesia is related to SII system hypofunction. The transmitter-receptor systems of the neostriatum were also disccussed, and the balance mechanism between them was stressed in the pathogenesis of tardive dyskinesia. We reviewed the relationship between tardive dyskinesia and drug induced Pakinsonism. CSF examination of tardive dyskinesia and drug induced Parkinsonism showed similar changes (i. e., increased HVA concentration). These two diseases might have a common prerequisite, and additional conditions might determine which disease develops. The receptoe blockade mechanism and supersensitivity seemed to play a key role in the appearance of the disease. To elucidate the pathogenesis of tardive dyskinesia and drug induced Parkinsonism further examination is critically needed

    人工呼吸器使用中における設備トラブル対策?経験事例や報告事例を踏まえての安全対策?

    Get PDF
    2011年3月の東日本大震災以降,急速に医療機器の安全管理が注目されている.電気・ガス・水道・物資運送等のライフラインが途絶え,さらに予期しない家屋損壊により生命を維持する機器が使用出来ない施設も多くありその対応は様々であった.当院の所在地,名寄市は北海道の内陸に位置し天変地異による災害はほとんど無く地震による家屋損壊・倒壊まして津波による浸水などへの対応意識は縁の遠いものであった.しかし,生命維持管理装置を安全かつ正確に医療現場に提供することを責務とする臨床工学技士は自然災害のみならず,突然発生する設備トラブルへの対応も視野にいれ安全な機器使用環境を構築していく事が必要である.今回当院で経験した設備トラブルや病院機能評価安全委員会に報告されている事例から対策を施し,人工呼吸器の安全管理対策を実施したので報告する
    corecore