4,217 research outputs found

    Labour Management and Resistance of Workers in Miike Colliery in the Postwar Days

    Get PDF
    本研究は,戦前の三池炭鉱における問題点が解決されたのか否かを明らかにし,三池争議が労使双方にとって何であったのかを問いなおすことを目的とする。 本研究では,終戦から1960年(昭和35年)までを3期にわけ,それぞれの期における(1)社会背景と三池炭鉱,(2)労働条件と労働者の生活,(3)労働者の要求・争議と労務政策の変化,に着目するという方法をもちいた。 その結果,戦前の三池炭鉱における問題点が,戦後も解消されず,このことが三池争議に発展する原因となったことや,三池争議が会社にとっては労務管理の再確立であり,労働者にとっては労働条件の後退のみならず,地域共同体の崩壊をもたらしたものであったことが明らかとなった。三池炭鉱三池争議労働者の抵

    客家語の発話動詞"va (話)""kong (講)"の文法化について : 『客家社会生活対話』における出現頻度の違い

    Get PDF
    This paper presents a tentative study of the distribution of the speech verb “vá (話)” and “kòng (講)” in Hakka language. This paper collects and counts the examples of the speech verb “kòng (講)” appearing in the Conversations chinoises prises sur le vif avec notes grammaticales: Langage Hac-Ka. Vol.1-2, which is a Hakka conversation text compiled and published by French missionary Charles Rey in 1937, and compares it with the other speech verb, “vá (話)". This paper points out that (1) “kòng (講) ” has a wider range of usage as a verb than “vá (話) ”,but (2) its quotative usage is less frequent than that of the verb “vá (話) ”. This fact suggests why “kòng (講)” is used as a main speech verb in modern Hakka language and “vá (話)” has developed into a complementizer.本研究は、20世紀はじめにフランス人宣教師によって書かれた客家語の教材『客家社会生活対話』(Conversations chinoises prises sur le vif avec notes grammaticales: Langage Hac-Ka. Vol.1-2)を取り上げ、この資料に見られる発話動詞「kòng (講)」の用例について出現頻度を調べる。さらに、もう一つの発話動詞「vá (話)」の各用例の頻度と比較することで、両者の機能の違いを明らかにする。本研究からわかることは、 (1)「講」は「話」よりも本動詞としてよく使われていること、また、(2)引用を導く例は「話」のほうが多いということである。したがって、この時代は「話」のほうが補文標識として文法化が進みつつあったことが推測できる

    OYAMA Ikuo and Waseda\u27s Students

    Get PDF

    美濃客家語の副詞"緊"の多義性についての試論

    Get PDF
     高雄市美濃区で話されている客家語では、副詞 “緊” が動詞の前に置かれ、動作や状態が進行中であることを表す。先行研究では、一部の例外を除き、この “緊” を進行や持続を表すアスペクト標識とみなすことが一般的である。本論文では現地調査で収集したデータをもとに、“緊” が表している中心的な意味は「事象の複数回性(event plurality)」であることを主張する
    corecore