222 research outputs found

    IT人材育成のための産学官連携教育に関する取り組み

    Get PDF
    京都女子大学では、現代社会学部創立以来、Rubyによるプログラミング教育を行っている。2017年度にRubyアソシエーション認定教育機関に認定され、それを機にIT人材育成のための産学官連携教育に力を入れている。その一環として、IT産業の振興や人材育成を目指した産学官の連携の取り組みを積極的に行っている島根県および島根県内のIT企業と連携し、2018年より合宿形式の開発体験ワークショップを実施している。本活動報告では、2019年8月に島根県で実施した開発体験合宿の開催報告をする。 Kyoto Women's University has been conducting programming education with Ruby since the establishment of the Faculty for the Study of Contemporary Society. We were certified as Ruby Association Certified Educational Institution in 2017, and are focusing on industry-academia-government collaboration education for IT human resource development. In collaboration with Shimane Prefectural Government and IT companies in Shimane Prefecture, which is actively engaged in industry-academia-government collaboration aimed at promoting the IT industry and developing human resources, a development experience workshop has held since 2018. This research note reports the development experience workshop held in August 2019 in Shimane Prefecture

    褒めるか叱るか曖昧な状況での親の養育態度が自尊感情と自己・他者スキーマに及ぼす影響

    Get PDF
    子育てには、子どもの行動に良い面と悪い面が存在するなど、褒めるか叱るか曖昧な状況が多々存在する。本研究では、褒めるか叱るか曖昧な状況での親の養育態度が、自尊感情と自己や他者へのスキーマの形成に及ぼす影響を検討するために、大学生を対象に質問紙調査を行った。曖昧な状況での親の養育態度は、褒めるか叱るか曖昧な状況において、幼少期にどの程度褒められたか、叱られたかを回想してもらうことで測定した。また、既存の尺度を用いて、自尊感情、自己および他者へのポジティブ、ネガティブなスキーマを測定した。結果、褒められることが多い者ほど、自尊感情や他者へのポジティブなスキーマの得点が高かった。一方で、叱られることが多い者ほど、自己へのネガティブなスキーマの得点が高かった。特に、褒められずに叱られることが多い者は、自己へのネガティブなスキーマを形成していた。以上の結果から、褒めるか叱るか曖昧な状況では、子どもの行動のネガティブな側面のみを指摘するだけではなく、ポジティブな側面を見いだして褒めることが、心理的に健全な自己概念の発達を促進することが示唆された

    オンライン学習システムにおける学習者間相互作用

    Get PDF
    京都女子大学現代社会学部では、これまでプログラミング教育を行ってきた。効率的な学習環境の構築のため、オンライン学習システムを導入した。本論文では、利用者へのアンケートと学習履歴データからオンライン学習システム導入による効果と高い学習意欲を持つ受講者がどのような特性を持つかを調べた。その結果、利用者間相互作用が継続的な学習意欲に重要な役割を果たすことが分かった。 Programming education has been conducted in the Faculty for the Study of Contemporary Society at Kyoto Women’s University. Online education courses on programming have been introduced for effective programming education. In this paper, we investigate the educational effects on these online courses and elucidate the characteristic of highly motivated students with the questionnaires and learning log data. Our results indicate that the interaction among users plays an important role in the continuous motivation of learning

    アンケート調査とeラーニングシステムによるプログラミング教育の効果の評価

    Get PDF
    京都女子大学現代社会学部では、これまでプログラミング教育を行ってきたが、ここ数年プログラミング系科目の履修者が大幅に増加している。限られたリソースの中で教育の質を維持・向上させるためには、教育効果の客観的・定量的評価がまず第一歩として必要となる。そこで、本論文の目的はプログラミング教育に特化した、教育の質評価のフレームワークの開発を目指すものである。プログラミング系科目ではeラーニングシステムを用いてきた。eラーニングシステムには学習履歴データが記録できるため、学習者の到達度の把握や将来的な活動予測、問題点などの情報が得られる可能性があるが、これまで十分に活用されていなかった。そこでeラーニングシステムの履歴データ活用方法の検討を実際のデータを用いて行った。また独立の評価軸として、授業時にアンケートを行い、その分析を行った。アンケートではプログラミングに対するイメージなどの心理的な側面を測ることができる。これらの分析の結果から、授業に関わる学生補助(ステューデントスタッフ、SS)を配置することにより、プログラミングに対する肯定的なイメージを持つ割合が増加し、学習効果を高める可能性があることが示唆された。Programming education has been conducted in the Faculty for the Study of Contemporary Society at Kyoto Womenʼs University, and the number of students enrolling in introductory programming course has increased significantly in the past five years. In order to maintain and improve the quality of education with limited recourses, it is required to evaluate the current educational effectiveness. In this paper, we analyze the educational effectiveness of our programming course using the questionnaire and the learning log data obtained from our e-learning system. Our results indicate that the existence of student assistants enhances the learning effectiveness of students on introductory programming course
    corecore