14 research outputs found

    腸管スピロヘータ症Intestinal spirochetosisの臨床病理学的検討

    Get PDF
    腸管スピロヘータ症Intestinal spirochetosis(IS)は、Brachyspira属グラム陰性桿菌であるBrachyspira aalborgiおよびBrachyspira pilosicoliによる人畜共通感染症で、大腸粘膜上皮表層に好塩基性で毛羽立ち状に付着したpseudo brush border様構造として認められる。欧米では大腸生検の2~7%に認められる。本邦では研究報告が少なく感染頻度は極めて稀とされるが、いまだに十分に解明されていない。ヒトにおけるISの病原性についても議論がある。われわれは大腸病理検体を用いて、日本におけるISの発生頻度および臨床病理学的特徴を検討した。4ヵ月間に連続的に単一医療機関で診断された大腸病理検体1025例を前方視的に解析した。Hematoxylin-Eosin染色標本を検鏡し、大腸粘膜上皮にpseudo brush borderを認めた症例を組織形態学的にISと診断し、同症例のホルマリン固定パラフィン包埋組織切片から抽出したgenomic DNAを用いてB.aalborgiおよびB.pilosicoliの種特異的塩基配列を標的としたPCR法による遺伝子診断を行ってIS感染を確認した。IS感染を示すpseudo brush borderの多くは、正常粘膜上皮細胞の表層部に認められた。1025例のうち42例(4.1%)を組織形態学的にISと診断した。42例に遺伝子解析を行い、37例(88.1%)にB.aalborgi感染、8例にB.pilosicoli感染が確認され、5例(11.9%)の重複感染を含む、40例(95.2%)に遺伝子検査でIS感染を確認し得た。42例の年齢中央値は59歳(31~77歳)で、36例(85.7%)が男性であった。大腸内視鏡検査動機は検診(33.3%)が最も多く、次いで大腸ポリープ経過観察(26.2%)、検診便潜血精査(23.8%)であり、消化器症状(便秘)精査目的は2例(4.8%)のみであった。病理診断は低異型度管状腺腫が24例(57.1%)、過形成性ポリープが14例(33.3%)だった。38例(90%)で消化器症状を認めなかった。消化器症状を認めた4例もISと消化器症状との関連は明らかではなかった。IS感染に対する治療を行った例はなかった。従来の後方視的研究から日本のIS感染頻度は欧米に比して極めて低い(0.19~0.9%)とされてきたが、本研究(4.1%)では欧米と同等の感染率だった。本研究では前方視的に連続する全大腸検体を同一の病理医が診断し、遺伝子診断でIS感染を確認しており、IS診断の連続性、均一性、信頼性は高いと考えられた。IS感染者の90%が無症状であること、内視鏡検査実施動機の93%が検診、便潜血精査等の消化器症状精査以外であったこと、内視鏡像で特異的所見がないこと、菌体が大腸正常粘膜上皮の表層部に多くみられたことから、IS感染はヒトにおいては病的感染ではなく、偶発感染である可能性があると考えられた。(著者抄録

    口腔粘膜擦過細胞診で診断が可能であった尋常性天疱瘡の1例

    Get PDF
    口腔歯肉粘膜の擦過細胞診で診断が可能であった、尋常性天疱瘡のl例を経験したので報告する。症例は60歳代女性で、右上臼歯歯肉のびらんを主訴とし、3ヶ月後も改善しないため当院を受診、精査目的で口腔擦過細胞診がおこなわれた。Papanicolaou染色標本で、尋常性天疱瘡に特徴的なTzanck細胞が散在性から敷石状に認められた。2核から4核の多核細胞や、異型角化細胞を疑うような細胞も散見された。そのため、修復細胞(再生上皮)、ヘルベス感染細胞、扁平上皮癌細胞との鑑別を要したが、Tzanck細胞にはクロマチンの増加は認めず、細胞質はやや厚みをもち単染性から両染性であるため鑑別は可能であった

    歴史的な組積造・石造建造物の塩害進行予測のための実態調査と基礎的実験

    Get PDF
    研究成果の概要(和文):① 調査対象とする建物内外の気象観測、材料内含水率分布の非破壊測定、塩害の経時変化の記録などを実施した。② 塩を含んだ多孔質材料の平衡含水率を測定、それを近似するモデルを作成し、塩を含んだ材料に対する拡張独立領域理論の概念に基づき、塩を含んだ材料の履歴に関する実験結果を再現した。また、塩の影響を含む多孔質材料の水分伝導率を測定した。さらに、土壌の水分特性曲線と不飽和透水係数を測定する装置を応用し、複数の石材の水分物性測定を実現した。③ 実態調査と建築材料の物性値測定の結果に基づく数値解析により、組積造・石造建造物における水分・塩移動特性を明らかにし、それに基づく現地での保存方法を提案した。研究成果の概要(英文):1. Meteorological observation, field measurements of indoor and outdoor hygrothermal environment, non-destructive measurement of the moisture content of walls, continuous recording of salt damage of the wall, etc. have been carried out. 2. The sorption isotherm of salt-laden porous materials was measured and then modelled. The model was also combined with the classical independent domain theory to predict the hysteresis of sorption isotherm of salt-laden porous materials. The liquid water conductivity of salt-laden porous materials was also measured. Furthermore, the measurement device to measure the moisture properties of soil was successfully applied to measure that of stones. 3. Based on field investigation and measured material properties, moisture and salt transport in the material was predicted to propose a counter measure against salt damage.研究種目:若手研究(A); 研究期間:2014~2016; 課題番号:26709043; 研究分野:建築環境工学; 科研費の分科・細目
    corecore