28 research outputs found

    表紙説明

    Get PDF

    Preface

    Get PDF

    An Additional Study on the Mummies of the Fujiwaras in the Medieval Age

    Get PDF
     奥州藤原家四代の遺体(ミイラ)については、一九五〇(昭和二五)年の調査に参加された長谷部言人、鈴木尚、古畑種基氏らによる詳細な報告があるものの、現在もなお疑問のまま残されている問題が多い。 筆者は鈴木尚氏の頭骨計測データを借用して新たに種々の統計学的検討を行い、また中尊寺の好意により短時間ながら遺体を直接観察する機会を得たので、その結果を報告して先人の研究の補遺としたい。この論文では次の点に触れる。一、 遺体の固定―基衡と秀衡の遺体がいつの時代かに入れ替わったという疑問について、少なくとも生物学的観点から結論を出すことは困難である。また一部の特徴には寺伝どおりでよいのではないかと思える点もあるので、この問題は今のところ保留としておいた方がよさそうに思える。二、 遺体のミイラ化の問題―遺体は自然にミイラ化したものと考えられるが、ごく簡単な吸湿処置がとられたという可能性が高い。三、 奥州藤原家の出自―藤原家はもともと京都方面の出身という可能性が高い。四、 エミシの人種的系統―古代・中世に奥州に住んでいたエミシは、現代的な意味でのアイヌでもなく和人でもなく、東北地方に残存していた縄文系集団が徐々に”和人化”しつつあった移行段階の集団であったと思われる。藤原家四代に見られる”貴族化”現象―特に鼻部の繊細化(貴族化)が著しいが、顔の輪郭や下顎骨の形態は日本人の一般集団に近いので、近世の徳川将軍や一部の大名に比較すれば貴族化の程度は弱かったと思われる

    <埴原和郎教授退官記念>私版・日文研創世記

    Get PDF

    研究室めぐり(1) : 人類学教室所蔵の重要文化財

    Get PDF

    判別関数による現代日本人頭骨の性別判定法

    Get PDF
    Reliability of sexing from skulls by the discriminant function method is limited to a relatively low level in comparison with that from the extremity bones (Pons, 1955; Hanihara, 1958, 59 ; Giles and Elliot, 1963). For instance, Hanihara (1959) reported 0.856-0.897 of reliability using the Japanese skulls, and Giles and Elliot (1963) obtained 0.835-0.876 of reliability from the Caucasian and American Negro skulls. In this article, the authors tried to find more reliable discriminant functions on the skulls by increasing the number of measuring items. At the same time, the so-called stepwise method was employed to obtain the highest reliability by the smallest number of items. The materials used were 42 male and 37 female skulls from the Kanto provinces (Tokyo and the neighboring areas) whose ages were 20 through 60. The measuring items (table 1) were selected on the basis of the following rules: 1) They must be commonly used in the field of anthropology; 2) They must be easy to measure technically so that the discrepancy between investigators is negligibly small ; 3) The measurements on the part which is easy to break, or those changeable with age must be excluded. In case of the full items were included, we obtained 0.9494 of reliability, or 0.0506 of rate of error, which is considerably higher level than those obtained by the other authors (table 3). The discrimiant function coefficients for the other combinations were also computed (table 4). In these cases, however, the reliabilities are of almost the same level as those obtained by Hanihara and Giles and Elliot. Finally, the discriminant function coefficients were computed by the stepwise method using the SPSS subprogram DISCRIMINANT. In this case, 9 measuring items were included theoretically as shown in table 5, and reliability of 0.9367 was obtained. This is again higher than those obtained by the other authors, so that our initial aim to obtain the highest reliability by the smallest number of items was attained

    A Study on the Numerical Taxonomy of Ukiyoe Faces

    Get PDF
     浮世絵顔貌表現の類似性を分析するために、われわれはいくつかの計量方法を定義し、統計的な分析を試みた。顔部品形状分類データの質的分析、顔部品計測値の偏差分析、主成分分析、ガブリエルのバイプロット、その他のモデルによる距離分析(マハラノビス凡距離、エドワーズ・キャヴァルリ=スフォルザのE-二乗距離、計量データと非計量データによるイエルノー距離)から、以下のような点が指摘された。1 本研究で分析された浮世絵作者は、四つの大きなクラスターに分類でき、そのうちのひとつは師宣に特異なものである。2 清長は顔部品計測値からは祐信と春信のクラスターに分類されるが、顔部品形状分類情報を加味すると歌麿・豊国に近くなる。3 顔部品計測値からは、歌麿の前期と後期はよく似ている。一方で、顔部品形状分類情報を加味するとこれらはふたつの小さなクラスターに分かれる。これはおそらく歌麿は後期に至って顔輪郭線、鼻、口の描き方を変えたのであろう。4 顔部品形状分類データからは北斎は歌麿に近いが、顔部品計測値データによると、北斎は広重・国芳のクラスターに入る。特に鼻深が特異である。5 広重・国芳・国貞・英泉は、顔部品計測値データからも形状分類データからも、よく似ているといえる。 われわれは機械学習プログラムを用いて作者と作風を識別するための決定木も作成した。 美術史的な観点から検証したところ、以上の結論は妥当であり、われわれの手法は浮世絵研究に有効であるといえよう

    <埴原和郎教授退官記念>私版・日文研創世記

    No full text

    自省の弁

    Get PDF

    再考・奥州藤原氏四代の遺体

    No full text
    corecore