945 research outputs found

    災害情報による認知・学習機能と避難行動に関する基礎研究

    Get PDF
    平成15年度-平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書,課題番号:1531011

    DPRI Newsletter No.34

    Get PDF
    平成16年7月福井豪雨災害 /石垣泰輔 [1]2004年徳島豪雨災害報告 /堤大三 [3]大都市大震災軽減化特別プロジェクト 「巨大地震・津波による太平洋沿岸巨大連担都市圏の総合的対応シミュレーションとその活用手法の開発」 /河田惠昭 [6]巨大地震・津波による太平洋沿岸巨大連担都市圏の総合的対応シミュレーションとその活用手法の開発 [8]京都大学防災研究所研究集会(一般)16K-01「地震火山防災教育の教材開発と普及に向けての現状と今後」 /川方裕則 [10]京都大学防災研究所研究集会(特定)16S-02「京のみやこの防災学」 /畑山満則 [10]都市水害に関する日韓防災セミナーの報告 /立川康人 [11]21世紀COEプログラム「災害学理の究明と防災学の構築」平成16年度第2回報告会(COE Bimonthly Seminar #2) 林春男 [12]第15回公開講座開催 /橋本学 [13]宝馨教授 中国広州・中山大学客座教授に任命される [15]防災研究所:研究集会のご案内 [15]人事異動 [15]防災研究所新スタッフの紹介 [16]行事日程 [16

    3. 研究活動

    Get PDF
    3.1 21世紀COEプログラム [55]3.1.1 プログラムの目的と概要 [55]3.1.2 京都大学防災研究所フォーラム [55]3.1.3 研究プロジェクト [56]3.1.4 国際シンポジウム [67]3.1.5 COE非常勤研究員とその研究活動 [78]3.2 全国共同利用研究 [81]3.2.1 特定共同研究 [81]3.2.2 一般共同研究 [87]3.2.3 萌芽的共同研究 [131]3.2.4 特定研究集会 [140]3.2.5 一般研究集会 [147]3.2.6 施設・設備等の利用状況 [179]3.3 研究プロジェクト [183]3.3.1 リーダーシップ支援経費 [183]3.3.2 地震予知計画 [200]3.3.3 火山噴火予知計画 [206]3.3.4 大都市大震災軽減化特別プロジェクト [207]3.3.5 人・自然・地球共生プロジェクト [216]3.3.6 戦略的創造研究推進事業 [217]3.3.7 科学技術振興調整費 [223]3.3.8 科学研究費 [247]3.4 産官学連携研究 [256]3.4.1 受託研究 [256]3.4.2 企業との共同研究 [257]3.4.3 研究奨励寄付金 [257]3.4.4 その他の連携研究 [257]3.5 災害調査 [259

    DPRI Newsletter No.91

    Get PDF
    所長就任にあたって --橋本新所長に聞く! /橋本学 [2]研究者が選ぶ「平成 この災害がすごい」 [4]平成の地震災害をふりかえる たった四半世紀前 --平成7(1995)年 兵庫県南部地震 /岩田知孝 [6]平成の地震災害をふりかえる 停電・豪雪の中での観測 --平成16(2004)年新潟県中越地震 /飯尾能久 [6]平成の地震災害をふりかえる 2011年東北地方太平洋沖地震の震源断層掘削 --平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震 /ジェームズ モリ [7]平成の地震災害をふりかえる 新たな内陸地震長期予測へ --平成28(2016)年熊本地震 /西村卓也 [7]世界と結ぶ③ 宮殿で送る研究生活 --オーストリア、ラクセンブルク・ウィーン /横松宗太 [8]若手研究者から⑬ 南アフリカの金鉱山で誘発地震を観測する /直井誠 [9]行事報告/受賞・表彰/人事異動 [10]道と路 京路の粋な店で説く教育研究の道③ /千木良雅弘 [11]災害調査報告のお知らせ [12]編集後記 /野田博之 [12

    防災科学技術研究所60年のあゆみ

    Get PDF
    「防災科学技術研究所60年のあゆみ」編纂委員会編集目次ご挨拶 みんなでつくるレジリエントな社会 理事長 寶馨創立60年に思うこと 8代所長、初代理事長 片山恒雄 創立60年の防災科研に期待すること 2代理事長 岡田義光創立60年に寄せて 3代理事長 林春男1章 防災科研の60 年1.1 防災科研の60年 年表1.2 歴代所長・理事長・理事1.3 60年のあゆみ【コラム】海洋研究開発機構との統合について1.4 防災行政の変遷と防災科研の動き1.5 組織の変遷(管理部門、研究部門、大型共用実験施設、資料調査部門)1.6 研究プロジェクトの変遷1.7 予算の変遷1.8 職員数の推移1.9 職員の厚生と施設【コラム】防災科研のクラブ活動2章 研究のあゆみ2.1 地震津波防災研究部門2.2 火山防災研究部門2.3 地震減災実験研究部門2.4 水・土砂防災研究部門2.5 雪氷防災研究部門2.6 マルチハザードリスク評価研究部門2.7 防災情報研究部門2.8 災害過程研究部門2.9 大型外部資金等による研究2.9.1 大都市大震災軽減化特別プロジェクト2.9.2 高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト(LP)2.9.3 統合化地下構造データベースの構築2.9.4 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト2.9.5 ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究2.9.6 官民協働危機管理クラウドシステム2.9.7 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り2.9.8 統合化地域防災実践支援Webサービスの構築2.9.9 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期2.9.10 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期2.9.11 イノベーションハブ構築支援事業2.9.12 首都圏レジリエンスプロジェクト2.9.13 次世代火山研究推進事業2.10 主要な受賞実績3章 観測・実験施設などのあゆみ3.1 地震津波火山観測網3.2 大型耐震実験施設3.3 E-ディフェンス3.4 大型降雨実験施設3.5 雪氷防災実験棟3.6 スーパーコンピュータ3.7 その他の観測・実験施設4章 写真で振り返る、60年の主な自然災害【コラム】災害調査の苦労話(地震編)雪国と非雪国での大雪災害現地調査災害調査の苦労話(気象編)熊本地震、現地対策本部での動き東日本大震災の事務方の苦労5章 自治体の災害対応への支援・連携6章 共創・知財活用6.1 共創の取組6.2 知財活用7章 人材育成【コラム】草の根ネットワーク構築の試み8章 国際貢献9章 自然災害情報室10 章 広報・ブランディング【コラム】防災科研のナダレンジャー26 年史(1997-2023)編集後記、編纂委員と事務局執筆者、コラム執筆者索

    市街地隣接河川での洪水流の数値解析と避難行動への適用

    Get PDF
    国立大学法人長岡技術科学大
    corecore