9656 research outputs found
Sort by
Plagiarism, AI and academic integrity in the EFL writing class : Challenges for the future
AI has become an unavoidable feature of life in the modern world, bringing with it new possibilities in human interaction through ever expanding interfaces. However, up until now, there seems to have been little discussion on the possible detrimental effects that an over-reliance on AI may potentially bring about in learning and language education in particular. While AI may enhance second language learning in the short term, an over-reliance on this technology may be detrimental to language development and cognitive function over time.textapplication/pdfdepartmental bulletin pape
Unsupervised Skeleton Based Human Action Recognition
学位記番号 : 博理工甲第1366号博士の専攻分野の名称 : 博士(工学)
学位授与年月日 : 令和7年3月25日textapplication/pdfthesi
Study on migration, transformation and the control technology of polycyclic aromatic hydrocarbons from soil to plant
学位記番号 : 博理工甲第1373号博士の専攻分野の名称 : 博士(工学)
学位授与年月日 : 令和7年3月25日textapplication/pdfthesi
漱石と紅茶・烏龍茶
小説家夏目漱石の文章を通して、明治・大正期の日本における紅茶と烏龍茶の位置付けを明らかにする。漱石はイギリスの紅茶文化の影響を受け、日本においても、日常生活で紅茶を喫していた。明治以降、烏龍茶は紅茶の一部とみなされるようになった。本論では、随筆・談話・書簡・断片・小説を中心に『漱石全集』(岩波書店)から紅茶・烏龍茶関連の文章を収集し、分析、考察する。これまでの先行研究の多くは、煎茶や抹茶の観点から漱石と茶を論じており、紅茶・烏龍茶については詳しく論じられていない。それらをまとめた後、まず漱石の紅茶に関する文章に焦点を当て、次に烏龍茶に焦点を当てる。本論の結論では、漱石の文章を通して、確実に烏龍茶は紅茶の一部として扱われたと明らかにした。
This paper clarifies the evaluation/status of black tea and oolong tea in Meiji- and Taisho-era Japan through the writings of Japanese novelist Natsume Soseki. Soseki was influenced by British tea culture and even drank black tea in his daily life in Japan. Since the Meiji period, oolong tea has been considered a type of black tea. In this paper, the quotations/texts are Soseki’s writings concerning black tea and oolong tea from collected essays, comments, letters and novels edited in the “Soseki Zenshu” (Iwanami Shoten). They are analyzed to consider how black tea and oolong tea was enjoyed as a part of everyday life in the Meiji and Taisho eras. Most of the previous research has discussed Soseki and sencha or matcha. However, Soseki and black tea and oolong tea has not been discussed. After a summary of previous research in the field, this paper will first focus on Soseki’s writings on black tea and following that his writings on oolong tea. In conclusion, oolong tea was a type of black tea in daily life in Japan.textapplication/pdfdepartmental bulletin pape
2025 年福建師範大学日本語教育実習における指導報告 : 大学 2 年生後期の会話授業にて<実習報告>
本稿は,2025 年 3 月に埼玉大学の学生が筆者の勤務する福建師範大学にて日本語教育実習を行った際の,教育実習生に対する指導報告である。実習生たちは大学 2 年生後期の会話授業にて,実習生が中国人学生に助けを求め,中国人学生がそれに応じるというモデル会話を提示し,ロールプレイを行った。その結果,ほとんどの学習者がロールプレイを遂行できた。textapplication/pdfdepartmental bulletin pape
日本国憲法が定める司法制度についての一考察 : 特に違憲審査制度と最高裁判所の機構に注目して《特別寄稿》
1 はじめに
2 憲法が定めた内容とその「余白」
(1) 憲法上の機関としての最高裁と下級裁判所
(2) 最高裁の違憲審査権
① 下級裁判所の違憲審査権(?)
② 司法権ないし具体的争訟事件の呪縛
(3) 最高裁の規則制定権と司法行政権
(4) 最高裁判事の任命・罷免
(5) 特別裁判所の禁止と専門裁判所
3 改善に向けた提案-特に最高裁の機構に着目して
(1) 検討の前提-現状の何が問題なのか?
(2) 最高裁の過剰負担と役割の不明確性
① 大陸法とアメリカ法の奇妙な「接ぎ木」?
② 最高裁の三重機能と「多忙」問題
(3) 最高裁の構成・人事のあるべき方向性
4 まとめにかえてtextapplication/pdfdepartmental bulletin pape