155,929 research outputs found

    Information Literacy for Lifelong Learning and Distance Learning through Information Technology : Approach in the Higher Education of the United States and its Accreditation Standards

    Get PDF
    特集2 2003年度文学部共同研究 生涯学習社会における知識創造型学校・大学・図書館の活動形態に関する研

    ウェルビーイング志向の価値共創とその分析視点

    Get PDF
    The purpose of this paper is to propose viewpoints for analysing well-being oriented value co-creation. We firstly explain the concept of transformative service research: TSR which centres on consumer well-being in service and discuss its importance in serviceology as well as service marketing. Based on the systematic literature review, this paper divided into four categories of TSR studies by using two axes of “resource scarcity and resource development” and “micro and meso-macro”. We analysed two Japanese transformative service cases which include capability development in both micro and meso-macro level as the final value of service, thereby proposing additional perspectives for analysing about the resource integration for well-being oriented value co-creation

    Information and Communication Technologies and Informal Scholarly Communication: A Review of the Social Oriented Research

    Get PDF
    This article reviews and analyzes findings from research on computer mediated informal scholarly communication. Ten empirical research papers, which show the effects and influences of information & communication technologies (ICTs), or the effects of social contexts on ICTs use in informal scholarly communication, were analyzed and compared. Types of ICTs covered in those studies include e-mails, collaboratories, and electronic forums. The review shows that most of the empirical studies examined the ICTs use effects or consequences. Only a few studies examined the social shaping of ICTs and ICT uses in informal scholarly communication. Based on comparisons of the empirical findings this article summarizes the ICT use effects/consequences as identified in the studies into seven categories and discusses their implications

    合理的選択としての非持続的資源利用とその処方箋

    Get PDF
    経済主体や政府の合理的選択の結果、資源、枯渇が生じることがある。それは、持続可能な資源利用が可能であり、また、資源の利用者が十分な生態学的知識を持ち、さらに将来起きることを十分に予見できるとしてでもある。この研究では、非持続的資源利用が最適計画となる条件を明らかにする。それは、将来の便益を割り引く害IJ引率、社会制度や生態系の不安定さ、自然成長関数の非凸性、雇用の社会的心理的価値、そして資源利用者間の戦略的依存関係の存在に関係する。これらの条件を明らかにすることは、持続的資源利用を実現するための政策をデザインする上で、有用な情報を提供する。Exhaustion of a natural resource stock may be a rational choice for an individual and/or a community,even if a sustainable use for the resource is feasible and the resource users are farsighted and well informed on the ecosystem. We identify conditions under which it is optimal not to sustain resource use. These conditions concern the discounting of future benefits, instability of social system or ecosystem,nonconvexity of natural growth function, socio-psychological value of employment,and strategic interaction among resource users. The identification of these conditions can help design policies to prevent unsustainable patterns of resource use

    看護学および社会福祉学領域におけるコーパス言語学的アプローチの基礎研究

    Get PDF
    本稿は、岡山県立大学大学院前期課程の専攻共通科目である「国際コミュニケーション特論」で取り上げたコーパス言語学と内容分析を用いて、履修者が共同執筆者として各自の研究テーマの一端を解明するものである。本稿では、分析対象として共通の看護社会福祉領域コーパスを作成し、それを基に分析対象語を抽出した。そして、分析対象語を含む言葉の意味的まとまり(ディスコースおよびディスコース・セグメント)に対して内容分析を試みた。本稿は、複数の執筆者によるオムニバス的論考であるため、考察結果も様々であるが、看護学および社会福祉学領域へのコーパス言語学的アプローチの推進のために、速報的・記録的にまとめた研究プロポーザル的要素を含むものである。This study employs the application of corpus linguistics and content analysis in nursing and social welfare studies. The two linguistic methods were dealt in a graduate-level class, Global Communication Study, and the registered students of the class pursued their own research themes using the two methods. Hence, this study is an accumulation of each student’s research results. However, this paper has a significant meaning as a research proposal since linguistics is not yet a popular approach in nursing and social welfare studies. This paper shows an affinity, to some extent, between linguistics and nursing and social welfare studies and will have a positive impact on further research in the field of the two studies

    学術情報の電子化と活用支援(2.<特集>第1回情報シナジー研究会)

    Get PDF
    本稿では、電子化された種々の情報(本稿では情報資源と呼ぶ)の有効活用を図るべく、本研究部で検討を進めている情報資源利用環境について述べる。現在、入手や閲覧が困難な貴重図書や史料をマルチメディアデータとして電子化し蓄積する計画が各所で進められており、それらの成果物である情報資源は、学術研究だけでなく生涯教育や自己啓発など個人の社会活動においても、その積極的な活用が期待されている。しかしながら、これらを実際に利用する場面では、(1)多様な利用要求と個々の情報資源のコンテンツとを的確に照合する手段が脆弱、(2)情報資源のコンテンツに関する情報(メタ情報)を効果的に活用する手段が不十分(メタ情報を対象としたキーワード検索のレベルに留まっている)など、現行の情報資源の構造や利用ツールの機能や特性に起因する種々の問題が存在し、専門知識や専用ツールを持たない一般利用者が情報資源を探索・利用する際の大きな障害となっている。これに対し本研究部では、情報資源の構造/機能を強化する機構を実現し、情報資源の探索/統合/加工/伝達など今まで利用者に全面的に委ねられていた作業の一部を情報資源自身に代行させることで(例えば、情報資源自体が利用者の利用要求へ能動的に応答したり、他の情報資源と自律的に連携/協調を行うといった形で)、情報資源活用における前述の問題を解決することを目指している
    corecore