11,051 research outputs found

    High-resolution, Quantitative Tsunami simulation on New Earth Simulator

    Get PDF
    2015年より本格稼働した新地球シミュレータ(SX-ACE)で南海トラフ地震を想定した大規模津波シミュレーションを実施し,多数のシナリオに基づく和歌山県沿岸域における津波浸水データベースを構築した.津波シミュレーションを効率的に実施するために,津波シミュレーションコード(JAGURS)の最適化やスケーラビリティの評価,マルチジョブコントロールを実施した.津波シミュレーションの効率化により,3万ケースを超える津波シミュレーションを3か月という短期間で完了させた.津波浸水データベースは和歌山県が運用している津波浸水予測システムに組み込まれ,気象庁以外で初めて和歌山県が独自に津波予報業務をはじめている.2016年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(2016年6月6日~7日, 東北大学片平キャンパス

    Experimental study on tsunami force action on a bridge

    Get PDF
    九州工業大学博士学位論文 学位記番号:工博甲第428号 学位授与年月日:平成29年3月24日第1章 序論|第2章 橋梁に作用する津波の水理特性|第3章 段波を対象とした津波作用力に関する検討|第4章 準定常的な持続波を対象とした津波作用力に関する検討|第5章 実際の津波周期特性を模擬した津波を対象とした津波作用力に関する検討|第6章 津波周期が桁の作用力に及ぼす影響に関する検討|第7章 橋梁を対象とした津波作用力の簡易的評価手法に関する検討|第8章 結論九州工業大学平成28年

    ホンダ コウタロウ ト ツナミ

    Get PDF
    本稿では本多光太郎が明治三陸津波以降に行ってきた海洋や湖沼についての研究を、地震津波との関わりを重視しながらまとめた。大森房吉や長岡半太郎といった物理学者が研究を進める中で本多も津波の研究を進めたと見ることができる。本多が津波研究で重視したのは検潮を徹底させることであった。おそらくはこの目的のために本多は検潮器を開発したのである。そして本多は、検潮器の観測網が整備される必要のあることを主張してもいた。しかし、東北帝大に着任して以降、本多の研究対象は金属へと指向していき、彼の研究が津波の現象を解明することはなかった。しかしそれでも、簡易な検潮器を開発したことや海の物理についての基礎的な研究を行なったことは彼の成果であるといえる

    Social Implementation of Tsunami Prediction System on Wakayama by Using DONET Information

    Get PDF
    High possibility of occurrence of earthquake with M9 or lager in the Nankai subduction zone was pointed out by Cabinet Office of Japanese government. Local governments along the area revised estimation of tsunami damages and attempt to reconstruct action plans for the disaster prevention. However, according to Cabinet office of Japanese government, the coastal area near the rupture zone receives huge tsunami within a few minutes after the earthquake happens. To take actions against the severe situation, we need a high-speed, and high-accurate tsunami prediction system. Baba et al. (2014) investigated the possibility for use of a concept of tsunami amplification in the early tsunami prediction. They computed tsunami waveforms at the twenty pressure gauges of dense ocean floor network system for earthquakes and tsunamis (DONET) and at prediction points near shore. They found clear correlations between them because tsunami height basically depends on the topography (bathymetry) during its propagation. In this study, an early tsunami prediction system using the concept of tsunami amplification was societally implemented in 6 regional areas in Wakayama Prefecture. We constructed a tsunami database that contains pre-computed tsunamis offshore and nearshore from 1506 earthquake scenarios may occur in the Nankai subduction zones. The new system detects first arrivals of earthquake and tsunami from DONET data in real time, and calculate average value of absolute observed pressure values among twenty DONET stations. The value is used to select an appropriate scenario from the tsunami database. Prediction accuracy of the system was also investigated by using cases of the 1944 Tonankai earthquake and the scenario earthquake provided by the Cabinet office. As a result, we found that predicted inundation area to be overestimated as the safety of the prediction.南海トラフの沈み込み帯において,M9クラス巨大地震とそれにともなう巨大津波の発生の可能性が内閣府により指摘されて久しい。この津波被害想定によると,地震域近傍の沿岸地域では地震発生から数分後に巨大な津波が到達してしまうため,津波防災に向けた行動計画の再構築や人的被害軽減のための迅速な対応策の検討が極めて重要になる。その対応策のひとつとして,高速かつ高精度な即時津波予測が有効と考えられる。本研究では,地震と津波観測に向けた稠密海底観測網(DONET)による沖合観測網を利用した即時津波予測システムを構築し,和歌山県沿岸6地域において実装を行い,その有効性の検討を行った。本システムにより,地震と津波の初動到達時間を即時評価できること,沿岸津波高や浸水域の即時予測が可能であることを示した。さらに,1944年昭和東南海地震の事例と内閣府のM9クラス巨大地震の波源シナリオを用いて本システムの予測精度を検証した。本システムで即時予測される沿岸津波高や浸水域面積はやや過大評価傾向にあるものの,おおむね安全側の予測結果となり,津波防災上有効なシステムであることを示した

    Pre-Disaster Recovery Planning to the Nankai Trough Earthquake as Education for Disaster-Reduction : Present Status of Teacher Training Course Students at 2 Years after the 2011 Tohoku Earthquake

    Get PDF
    本研究は,事前復興を担える人材を育てるという視点から,現在の教員をめざす学生の知識や意識を調べたものである。設問は,大きく2つの視点から作った。1つは,津波防災意識の経時変化に関するものである。椚座・松井(2005)から椚座・川崎(2013)まで継続して行われた津波想定調査では,スマトラ地震後に高まった津波防災意識は時間とともに低下し,東日本大震災後に急上昇している。今回も再び時間と共に意識が低下する可能性がある。そこで本研究では,椚座・川崎(2013)の設問と同じものを用いた調査を行った。もう1つは,本研究の主題である事前復興に関する意識調査である。復興と事前復興をどのように捉え反応するかを調べ,教員養成プログラムに生かすことを考えた

    被災地に住む人々のリスクの認識と彼らにとっての危険 / 2004年インド洋津波地アチェのグランド・ゼロの賑わい

    Get PDF
    本論は、2004年インド洋津波で壊滅したバンダ・アチェ市(インドネシア)の海辺の村が再び活気を取り戻したことについて、リスクの認識という視点から議論するものである。村民は、村の脆弱性を認識しているが、津波を差し迫った危険とは認識していない。津波は彼らにとってはリスクであるが、その認識は、彼らが村に住まねばならない理由の前では、抑圧されているのである

    2011年東北沖地震による陸域における津波堆積物の形成過程と津波挙動の対応

    Get PDF
    信州大学(Shinshu university)博士(理学)Thesis太田 勝一. 2011年東北沖地震による陸域における津波堆積物の形成過程と津波挙動の対応. 信州大学, 2018, 博士論文. 博士(理学), 甲第123号, 平成30年03月20日授与.doctoral thesi

    DPRI Newsletter No.87

    Get PDF
    所長メッセージ 2018年を迎えて /中川一 [2]美の壺:模型実験 /倉田真宏 [4]なぜ風洞実験で実際の建物に加わる風圧がわかるのか? /西嶋一欽 [5]津波再現装置における高波と津波の再現 /平石哲也 [6]遠心模型実験:なぜ遠心力が必要か? /上田恭平 [7]地震や津波に随伴する火災の性状とリスクの制御に関する研究 /西野智研 [9]受賞/行事報告/新スタッフ紹介/人事異動 [10]社会を支える鉄鋼メーカーにおける土木技術者 /菅野浩樹 [12

    津波の想定

    Get PDF
    corecore