216 research outputs found

    A Study of Discourse Structure of Good or Bad Rate Postings of a Review Site “@cosme” -An Application of Rhetorical Unit Analysis to Texts on the Web-

    Get PDF
    The aim of this study is to examine similarities and differences ofdiscourse structures, through Rhetorical Unit Analysis (RUA), betweentexts giving good ratings and texts giving bad ratings forproducts on “@cosme,” a review site community on cosmetics. RUAis a discourse analysis tool. In the process of RUA, we identify rhetoricalfunctions of messages, i.e. clauses, as well as degrees of decontextualisation/ contextualisation of texts. The result indicatesthat degrees of de-contextualisation are generally low, closed to“here and now,” despite ratings. However, rhetorical functions ofmessage in texts giving good ratings differ from those giving badratings. In addition, rhetorical functions of messages at the beginningof a posting are different to those at the end of a posting.Moreover, ratings for products affect discourse structures and gapsbetween the highest and lowest degrees of de-contextualisation. Thefindings of this study suggest that there would be a possibility touse the RUA to identify features of discourse structures when appraisingproducts or services in any communication not only on aparticular website like the one used here

    打ち合わせにおける談話構造の修辞機能からの分析

    Get PDF
    National Institute for Japanese Language and Linguistics会議名: 言語資源ワークショップ2022, 開催地: オンライン, 会期: 2022年8月30日-31日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター本研究は、修辞機能分析の分類法による日常会話分析の一環として、打ち合わせの談話の談話構造を修辞機能から検討するものである。修辞機能とは、「話し手書き手が発信する際に、言及する対象である事態や事物、人物等を捉え表現する様態を分類し概念化したもの」と定義する。本発表では、『日本語日常会話コーパス』に収録されている地域活動ボランティアによるイベント企画の打ち合わせ談話を対象に、イベント企画にかかわる会場、日程、募集方法などの検討の段階について、修辞機能から談話構造を検討した。分析の結果、話題内容が変わるきっかけの発話の修辞機能の特徴が見られること、全体的に頻度の高い修辞機能があること、話題内容によって用いられる修辞機能があることがわかった

    児童・生徒作文の日本語修辞ユニット分析と教員評価の検討

    Get PDF
    The University of Tokyo会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本研究は,作文評価への修辞機能と脱文脈化程度という新たな観点の提示を試みるものである。選択体系機能言語理論における英語談話分析手法の一つである修辞ユニット分析の手順を基に,テキスト内で用いられている修辞機能を特定し,脱文脈化程度が高い表現か低い表現か,すなわち事象が一般的なこととして表現されているか,特定の個人的なことやその場のことと表現されているかなどを示す。作文は従来,使用語彙,文字種,語種,文の種類や構造など様々な観点で評価されてきた。本発表では,児童・生徒によって同一のテーマで書かれた作文について,学年の違いによる修辞機能と脱文脈化程度の用い方の特徴を明らかにするとともに,小中学校の教員による評価の高低との連関から,作文評価における新たな観点の提示の可能性を検討する

    相談における談話構造 : 修辞機能と脱文脈化の観点からの分析

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本発表は,選択体系機能言語理論における談話分析手法の一つである修辞ユニット分析(Rhetorical Unit Analysis)によって,相談談話の構造を分析するものである。「修辞機能」と「脱文脈化程度」という,従来相談談話分析にない観点からその構造を確認する。『談話資料 日常生活のことば』(現代日本語研究会編)に収録され,「場面1」 が「相談」である発話文を分析対象とする。先行研究では,ラジオ番組の医療相談や心理相談,またインターネット上の相談コーナーともいえるQ&AサイトYahoo!知恵袋などの談話構造の分析が行われてきたが,日常的な相談場面の分析はまだあまり行われていない。日常の生活における相談場面における談話構造を明らかにすることを検討する

    家庭での幼児の発話の修辞機能 : 脱文脈化の観点からの検討

    Get PDF
    National Institute for Japanese Language and Linguistics / Kanagawa UniversityNational Institute for Japanese Language and Linguistics会議名: 言語資源活用ワークショップ2019, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2019年9月2日−4日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本研究は、幼児の言語コミュニケーションに関して、脱文脈化の観点から検討するものである。ここで脱文脈化とは、コミュニケーションが行われている時空と、その発話内容との、時間的・空間的距離の程度のことをさす。本発表では、国立国語研究所の共同研究プロジェクト「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究」において現在構築中の「日本語日常会話コーパス」モニター公開版データの中から、幼児と両親の自宅での食事場面での会話を分析の対象とし、幼児の発話について言語表現から修辞機能を特定し、親とのやりとりで幼児がどのように発話を展開させるか、脱文脈化の観点からの検討を行った。その結果、食事場面であるため、食事の話題や食卓に置いてあるものについての脱文脈化程度の低い修辞機能が多く使われるが、両親の発話をきっかけとして幼児も脱文脈化程度の高い修辞機能を使用していることがあきらかになった

    脱文脈化の観点からみる職場における取引先との談話の特徴

    Get PDF
    National Institute for Japanese Language and Linguistics / Kanawaga UniversityNational Institute for Japanese Language and Linguistics会議名: 言語資源活用ワークショップ2020, 開催地: オンライン, 会期: 2020年9月8日−9日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本研究は、職場における取引先との談話コミュニケーションに関して、脱文脈化の観点から検討するものである。脱文脈化の観点とは、コミュニケーションが行われている時空と、その発話内容との、時間的・空間的距離の程度のことをさす。目的や話題内容、状況によって、談話やテキストの脱文脈化の程度は様々に推移することがこれまでの研究から明らかになっている。職場における談話について、これまで、敬語の使用や談話構造など、様々な観点から分析が行われている。また、職場内での打ち合わせと雑談についての、脱文脈化の観点からの分析も行われているが、取引先との談話を脱文脈化の観点から検討したものは見当たらない。本発表では、現在国立国語研究所で構築中の「日本語日常会話コーパス」のモニター公開版に含まれている職場における取引先との談話を分析の対象として、言語表現から修辞機能を特定し、どのように発話を展開させているか、脱文脈化の観点からの特徴について検討を行う

    Gene cassette knock-in in mammalian cells and zygotes by enhanced MMEJ

    Get PDF
    Background: Although CRISPR/Cas enables one-step gene cassette knock-in, assembling targeting vectors containing long homology arms is a laborious process for high-throughput knock-in. We recently developed the CRISPR/Cas-based precise integration into the target chromosome (PITCh) system for a gene cassette knock-in without long homology arms mediated by microhomology-mediated end-joining. Results: Here, we identified exonuclease 1 (Exo1) as an enhancer for PITCh in human cells. By combining the Exo1 and PITCh-directed donor vectors, we achieved convenient one-step knock-in of gene cassettes and floxed allele both in human cells and mouse zygotes. Conclusions: Our results provide a technical platform for high-throughput knock-in
    corecore