19 research outputs found

    ヒボゎワシャ ニホンゎキョりシ ヲ タむショり ト シタ チョりタンキケンシュり ノ セむカ タむケンコりリュりカツドり ヲ ツりゞタ むシキ ノ ヘンカ

    Get PDF
    囜際亀流基金関西囜際センタヌでは、海倖の非母語話者日本語教垫(以䞋NNT)を察象に、3週間皋床の超短期蚪日研修を行っおいる。短期間でNNTのニヌズに応えるため、実際の掻動を通じお蚀語ず文化を孊ぶ䜓隓亀流掻動型日本語孊習をコヌスデザむンに取り入れおいる。その成果ず研修方法の評䟡を把握するため、オヌストラリアずタむの研修参加者を察象にアンケヌトずむンタビュヌ調査を行った。その結果、研修参加者は、リ゜ヌス収集のような明瀺的な成果ずずもに、「日本語運甚に぀いおの自信や勇気を埗たこず」や「孊習者の芖点に立っお教授掻動をふりかえったこず」などの意識の倉化を研修の成果ずしお認識しおいるこず、たた超短期研修の方法ずしお䜓隓亀流掻動型日本語孊習を肯定的に評䟡しおいるこずがわかった。調査結果を元に、超短期NNT研修における適切な目暙蚭定ず研修方法に぀いお提案を行った。This paper reports the results of a survey on a minimal short-term program (3 weeks) for non-native Japanese teachers (NNT) implemented by the Japan Foundation Japanese-language Institute, Kansai. The program introduced action-oriented language learning which is able to learn language and culture through real activities to respond to the needs of the NNT. The survey was administered to NNT from Australia and Thailand and aimed to interpret how NNT recognized the results of the program and how they evaluated the method. The result shows that NNT perceived the change of awareness as the results of the program such as being confident and encouraged for using Japanese and reflecting on their teaching from the learner\u27s view point together with explicit results such as collection of teaching resources. Additionally, the NNT evaluated the method positively. Based on these results, we proposed the appropriate target and method for minimal short-term program for NNT

    ショクギョりゞン ノ トクセむ オ むカス ガクシュり カンキョり ガむコりカン コりムむン ニホンゎ ケンシュり スピヌチ クラス ノ ケンショり

    Get PDF
    関関西囜際センタヌ倖亀官・公務員日本語研修では、スピヌチ技胜の習埗ず䌚話力逊成を目的に、スピヌチクラスが実斜されおいる。本皿では、スピヌチクラスのコヌスデザむンを孊習環境面から分析する。たず先行研究から職業人の特性を生かす孊習環境ずしお次のような瀺唆が埗られた。(1)孊習者の専門知識や経隓を利甚できるよう、職業䞊のタスクを孊習掻動に取り入れる(2)成功経隓が埗られるようタスクが内包するコミュニカティブ・ストレスに留意する(3)タスクの䞭に盞互亀枉の堎を取り入れ、意識的な孊習の機䌚を䜜る以䞊の点からスピヌチクラスを分析した結果、以䞋のような成果ず課題が明らかになった。たずスピヌチクラスでは、なじみのある職業䞊のタスクを目暙ずし、コミュニカティブ・ストレスが段階的に匷くなるよう孊習掻動を配列するこずによっお、話しやすい環境が䜜られおいる。たた、孊習掻動の䞭で、孊習者はむンプットずアりトプットを繰り返し、教垫や他の孊習者ず頻繁に盞互亀枉を行うこずによっお、意識的な孊習の機䌚を埗おいる。しかし、䞀般の日本人を聎衆に迎えた発衚䌚の質疑応答堎面では、教宀掻動ずのコミュニケヌション・ストレスのずのギャップがあり、必ずしも成功䜓隓が埗られないこずがある。今埌は、教宀内ず教宀倖のギャップを埋める工倫が必芁である

    ショキュり カラノ センモン ニホンゎ キョりむク ヘノ シテン カンサむ コクサむ センタヌ ノ ゞッセン ケンキュり カラ

    Get PDF
    開蚭からの10幎間、関西囜際センタヌでは日本語教育研修に関する実践報告が30件以䞊、発衚されおいる。本皿は、これら実践報告を事䟋ずしお、同センタヌの「初玚からの専門日本語」ぞの取り組みず、そこから埗られた知芋に぀いお怜蚌する。それらは以䞋に芁玄される。・ 孊習者の業務に圹立぀日本語力が俯瞰できる資料を提䟛する ・ 孊習者自らが孊習内容等を取捚遞択する機䌚を䜜り、教垫はそれを支揎する ・ 孊習負担を軜枛するために、科目間の連携を図る ・ 孊習者の専門家ずしおの匷みを生かすような蚀語掻動の堎を䜜る ・ 実習など専門分野ず連携した掻動を蚭定し、それを支揎する実践報告では、研修に携わった教垫らの長期的、継続的な蚘述により、倚様な人々が関わりながら圢䜜っおいる日本語教育実践の堎が描き出されおいるこずがわかる。このような蚘述は、教垫らの内省を促す䞀方、教育実践の局面で必芁ずなる教垫の刀断力逊成ぞの䞀助ずなっおいる。This report attempts a review and examination of more than 30 studies on Japanese language education practices which have been conducted by language education specialists at The Japan Foundation, Japanese language education, Kansai over the last decade. The findings are elaborated as follows:Elective subjects should be offered to promote learning by giving learners the opportunity to manage their learning. Arrange subjects to reduce learner load. Conduct learning activities that make use of the specific backgrounds of learners. Provide profession-related activities such as ‘practice’ in a more authentic field and support learners.Authors also refer to the importance of longitudinal and continuous studies on diversified educational practices. It is possible to foster teacher’s professional ability, such as prompt judgment in daily situation, through reflecting one’s work place

    センモン ニホンゎ キョりむク ノ プログラム ・ デザむン : ガむコりカン ・ コりムむン ニホンゎ ケンシュり ニ オケル センタク システム ノ ゞッセン

    Get PDF
    倖亀官・公務員日本語研修では研修参加者の専門性に合った研修を実行するために、平成9幎床以来などを開蚭し、孊習者自身で孊習がデザむンできる環境蚭定を詊みおきた。開蚭期2幎間の研修参加者の反応から、研修参加者の䞭には遞択科目に぀いお理解するものの、実際に遞ぶ段階では様々な困難に盎面しおいる者があるこずがわかった。そこで、平成11幎床の研修では、ず、を行った結果、研修参加者個別の履修スタむルでの孊習が可胜になっおいるこずが認められた。 この実践から、以䞋のこずが認められた。(1) 遞択システムの手順の䞭で孊習者は自己の孊習を評䟡し、教垫ず亀枉を行い、孊習蚈画の調敎を行っおいるこず(2) 遞択科目の蚭定に぀いおは技胜別だけでなく、話題別、孊習進床別などのクラスを蚭定するこずで、孊習者各自のニヌズにあった孊習掻動が可胜になるこず(3) を可胜にするためにはその前提ずしお1孊期の必修科目の孊習が重芁である。(4) プログラムの問題点を芋出しより良い研修にするためには、研修の圓事者である研修参加者ず教垫(および教垫集団)が研修の堎を共有し、そこで盞互䜜甚を行うこずが必芁であるこず(5) (4)を通しお研修参加者ず教垫集団のそれぞれが行う内省が、プログラム・デザむンの改善の埪環を掚進する力になっおいるこ

    ケンキュりシャ ・ ダむガクむンセむ ニホンゎ ケンシュり ニ オケル 「ゞコ ヒョりカ シ゚ン システム」 ノ ケンショり -ガクシュりシャ ト キョりシ ノ チシキ ノ ズレ ヲ メグッテ-

    Get PDF
    研究者・倧孊院生日本語研修8ケ月コヌスでは、孊習者が日本語孊習ず研究掻動に関しお自ら目暙を蚭定し、振り返り、目暙を調敎する掻動を研修に取り蟌み、これを支揎する「自己評䟡支揎システム」を実斜しおいる。小皿では、孊習者ぞの聞き取り調査ず教垫の内省を通じおシステムを怜蚌した。その結果、倚くの孊習者がシステムを肯定的に評䟡しおいるものの、そのプロセスで戞惑いや疑問を感じたり、システムの方法から教垫の意図しないメッセヌゞを受け取るケヌスも芋受けられた。たた、ある事䟋では、孊習者が呚囲の環境ずの盞互䜜甚や、教垫の圹割の倉化によっお、システムの意味を芋出しおいく過皋が明らかになった。䞻䜓的な孊習環境を構築するために、教垫はサポヌトの方法や時期に泚意を払う必芁がある。たた教垫は、自らも孊習者にずっおの孊習リ゜ヌスの䞀郚であり、孊習者ずの盞互䜜甚によっお倉容する動的な存圚であるこずを自芚しなければならない。The Japanese-Language program for researchers and post-graduate students implemented by the Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai, has introduced a “self-evaluation support system ”in order to support students in managing language learning and research activities through the self-evaluation cycle of setting the goal, monitoring the process, and adjusting the goal as needed. This paper attempts to examine this system through interviews with students and reflection by teachers. The results show that the most students found that the system was effective for both language learning and research activity. During the program, students sometimes felt uncomfortable with the system, and some received messages that teachers did not intend through the procedure of the system. In one case, however, a student became to realize the positive aspect of the system by interacting with the surroundings, as well as with the teacher who changed her role. To realize a self-directed learning environment, teachers should be careful about the method and timing of supporting students, and should know that the teacher is a part of the learning resource and it is possible to change through interaction with students

    マトマリ ノ アル ハナシ ヲ スル タメ ノ キョりザむ ノ セむサク -『ショキュり カラ ノ ニホンゎ スピヌチ - クニ、ブンカ、シャカむ ニ ツむテ マトマッタ ハナシ ヲ スル タメニ -』セむサク ノ ゞッセン カラ

    Get PDF
    䞀般に初玚段階では文法確認のための文レベルの緎習に終始する傟向がある。そこで関西囜際センタヌでは、「たずたった話をする」こずを初玚段階から䜓隓し意識させるこずを目指した口頭衚珟指導教材『初玚からの日本語スピヌチ-囜・文化・瀟䌚に぀いおたずたった話をするために-』を制䜜、出版した。本曞は、実際の日本語胜力ずタスクの難易床のギャップが埋められるよう、スピヌチの䜜成過皋に沿った孊習掻動(談話展開の把握→Q&A→談話展開の確認→䜜文→スピヌチ)を教材化した。それにより、同じ内容に぀いお繰り返し発信し、必芁な語圙や衚珟を定着させるこずが可胜である。たた、成人孊習者の興味や瀟亀䞊のニヌズに応えられる話題を取り䞊げた。関西囜際センタヌで本曞を䜿甚した結果、(1)蚀語胜力の向䞊、(2)話題に関する知識の獲埗、(3)満足感、達成感による日本語䜿甚に察する自信、(4)クラスメむトおよび教垫ずの信頌関係の構築、ずいう孊習効果が確認された。The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai has developed and published ‘Speech for Basic Level Japanese’ for teaching organized oral presentation. This material guides the students through the process of speech making -recognition of story development → Q&A → confirmation of the story development → writing a speech manuscript → present a speech-, in order to bridge the gap between the student’s actual ability and the level of language required. The students can acquire needed vocabulary and expressions as well. In addition, the selected topics are those likely to meet their interests and social needs. As a result of using the book at the Institute, we have recognized the four positive effects in users: 1)improvement of linguistic proficiency, 2) acquirement of new information about a given topic, 3) selfconfidence in Japanese language use based on their satisfaction from achievement, and 4) building good relationships with classmates or a teacher through the course activities

    タンキホりニチコヌス ノ タメ ノ キョりザむカむハツ -「ニホンゎ ドキドキ タむケンコりリュりカツドりシュり」-

    Get PDF
    囜際亀流基金関西囜際センタヌでは、海倖で日本語を孊ぶ孊習者を察象に孊習奚励を目的ずした2週間から6週間の短期蚪日研修を実斜しおいる。これらの研修では、日本滞圚の機䌚を最倧限に生かすため、1.これたでに孊習しおきた日本語を䜿う、2.日本を䜓隓し、理解を深める、3.今埌の日本語孊習に圹立぀発芋をする、こずを目暙ずしおいる。そのため、教宀倖のさたざたなリ゜ヌスを積極的にずり入れた「䜓隓亀流掻動」を日本語孊習の䞭心ずし、それを支えるための自埋孊習支揎ず䞀䜓化したコヌスをデザむンした。本皿では、これらの実践の蓄積から、そのノりハりを具䜓化した教材制䜜に぀いお報告し、教宀の「りチ」ず「゜ト」を぀なぎ、実際の堎で「行動できる」胜力を逊成するための、「䜓隓亀流掻動型日本語孊習」ずいう新たな孊習方法を提案する。The Japan Foundation, Japanese-Language Institute, Kansai has been conducting short-term (2 - 6weeksJapanese-language programs to encourage Japanese language study overseas. Aiming to make the best use of the participants’residential circumstances, we set the goals of these programs as follows: (1) To use the Japanese language effectively,(2) To experience and understand Japan, and (3) To find useful strategies to study the Japanese language further. Utilizing various resources outside the classroom, we designed a course which places “socio-cultural experience and exchange activities” at the center of learning and supports this with an autonomous learning support system. This article reports how we crystallized our accumulated know-how into the development of materials, and proposes “action-oriented Japanese language learning” as a new learning approach which connects the “inside” and “outside” of the classroom and leads learners to “be able to act” in the real world
    corecore