6 research outputs found

    Reactions to Bioabsorbable Suture Thread Embedded in Rat Subcutaneous Tissue

    Get PDF
    We examined the subcutaneous tissue reactions in rats to bioabsorbable suture thread using histopathological methods. Using Wister rats, Vicryl®, a bioabsorbable suture thread, was embedded into the subcutaneous tissue and histopathological examination was carried out after 4 weeks. Cholesterin crystals were used for the control. Furthermore, immunohistochemistry for CD68 was done. Histopathological examination showed proliferation of granulation tissues inboth experimental and control groups. The majority of cells in the granulation tissues were macrophages and giant cells. Fibroblasts were also observed in the proliferating granulation tissues surrounding the embedded bioabsorbable suturethread. Immunohistochemistry revealed that macrophages and giant cells were positive to CD68. The results suggest that the embedded bioabsorbable suture thread is not only fabricated to undergo absorption but also for phagocytosis bymacrophages and foreign body giant cells

    Characterization of Heavily Irradiated Dielectrics for Pixel Sensors Coupling Insulator Applications

    Get PDF
    An increase in the radiation levels during the high-luminosity operation of the Large Hadron Collider calls for the development of silicon-based pixel detectors that are used for particle tracking and vertex reconstruction. Unlike the conventionally used conductively coupled (DC-coupled) detectors that are prone to an increment in leakage currents due to radiation, capacitively coupled (AC-coupled) detectors are anticipated to be in operation in future collider experiments suitable for tracking purposes. The implementation of AC-coupling to micro-scale pixel sensor areas enables one to provide an enhanced isolation of radiation-induced leakage currents. The motivation of this study is the development of new generation capacitively coupled (AC-coupled) pixel sensors with coupling insulators having good dielectric strength and radiation hardness simultaneously. The AC-coupling insulator thin films were aluminum oxide (Al2O3) and hafnium oxide (HfO2) grown by the atomic layer deposition (ALD) method. A comparison study was performed based on the dielectric material used in MOS, MOSFET, and AC-coupled pixel prototypes processed on high resistivity p-type Magnetic Czochralski silicon (MCz-Si) substrates. Post-irradiation studies with 10 MeV protons up to a fluence of 10(15) protons/cm(2) suggest HfO2 to be a better candidate as it provides higher sensitivity with negative charge accumulation on irradiation. Furthermore, even though the nature of the dielectric does not affect the electric field within the AC-coupled pixel sensor, samples with HfO2 are comparatively less susceptible to undergo an early breakdown due to irradiation. Edge-transient current technique (e-TCT) measurements show a prominent double-junction effect as expected in heavily irradiated p-type detectors, in accordance with the simulation studies.Peer reviewe

    A地域住民の食に関する意識と行動 -体験型栄養教育SATシステムの食事診断を用いて-

    Get PDF
     研究目的は,効果的な生活習慣病予防保健指導介入プログラムの作成に向けての基礎資料とするために,体験型栄養教育食育SATシステムで得られた食事診断結果との関連から,A地域住民の食に関する意識と行動の実態を明らかにすることである.A地域住民を対象に,無記名自記式質問紙調査および食育SATシステムによる食事診断を実施した.その結果,地域住民の食育への関心は高かったが,自分の適正な食事の目安量を知っている人は少なく,目安量を学ぶ機会も少なかった.食事を選択する時には,「おいしさ・好み・安全安心」を重視しており,目安量・適正量・食育への関心と食事のバランスや適正摂取量との関連がみられなかった.食事のバランス・摂取量の適正な選択は,エネルギー摂取量,脂質摂取量が適正に判断できることと関連があった.地域住民が自分の食事摂取量の目安を知り,適正な食事を選択できるようになるためには,住民のニーズに沿った,わかりやすくて実践・継続しやすい保健指導介入プログラムの開発が必要である.また,身近で気軽に専門家に相談できる継続的な機会の必要性が示唆された

    高校生の食に関する認識と食育プログラム介入前後の変化 -体験型栄養教育SATシステムの食事診断を用いて-

    Get PDF
     生活習慣病予防保健指導介入プログラムの作成に向けての基礎資料とするために,高校生の食や健康に関する認識や関心および体験型栄養教育SATシステムと健康教育を組み合わせた食育プログラムの効果を明らかにすることを目的とする.研究方法は,A市内高校3年生10名を対象に食育プログラムの介入とグループでの話し合い,無記名自記式質問紙調査を実施した.その結果,高校生の食育への関心は高かったが,食に関する学ぶ機会はなかった.食事を選択する時には,「おいしさ・好み・安全安心・満足感」を重視しており,情報入手方法はテレビ・ラジオやインターネットのメディア情報で,内容に共感することを重視していた.食育プログラム介入により,栄養バランスやエネルギー等の総合評価があがり,エネルギー摂取量,総脂質摂取量,炭水化物摂取量,野菜摂取量が基準値に入った.高校生は食に関する認識や関心は高く,食育SATシステムと健康教育を組み合わせた食育プログラムは高校生にとっても理解しやすく,生活習慣病予防保健指導介入プログラムとして活用できることが示唆された

    Investigation of Patients with Oral Trauma Treated at University Hospital Department of Pedodontics-Comparison with Examination and Treatment Conditions 17 years Prior

    Get PDF
    我々は,2007年4月から2010年3月までの3年間に本院小児歯科へ口腔外傷を主訴として受診した0歳から15歳の233人(男154人,女79人)を対象として調査を行い,17年前に行った同様の調査報告と比較検討を行った。1.受傷時年齢は幼児期後期が最も高いが,17年前の45.5%から38.2%と減少傾向を示した。学童期後期についても17年前の15.6%から10.7%へと減少傾向を示した。一方,幼児期前期は17年前の13.8%から25.3%と増加傾向が認められた。2.受傷原因は,17年前は打撲による受傷が35.9%と最も多く,次いで転倒25.7%,親の目が届かない原因不明の受傷が24.6%の順で多かったが,今回は転倒による受傷が55.4%と最も多く,次いで衝突18.9%の順であった。3.受傷の既往歴があった小児はほぼ変わらなかったが,受傷の既往が不明である割合は17年前の22.8%からO.4%へと減少傾向を示した。4. 受傷部位については17年前とほぼ同様で,上顎前歯部の受傷が約7割を占めた。5. 受傷様式では,17年前と比べ軟組織の裂傷を合併するものが多い傾向を示した。6. 来院までに何らかの処置を受けた者は,17年前も現在も約15%とほぼ同じ割合であった。初診時の処置は経過観察が多いが,今回は整復固定といった機能維持や修復による審美回復の処置が増加傾向を示した
    corecore