31 research outputs found

    看護師の共感経験と情動知能との関係

    Get PDF
    <目的>看護師の共感経験と情動知能との関係を明らかにする.<方法> A 県内の6 病院に勤務する看護師930人を対象に自記式質問紙調査を行った.共感経験は,角田による共感経験尺度,情動知能は,豊田らによる情動スキルとコンピテンス尺度を用いた.分析は統計解析ソフトIBM SPSS Ver.19 for Win. を用いて記述統計量,共感経験4 群間の差の検定には一元配置分散分析,その後の検定にはTukey法を行った.<結果>回答697人(回収率74.9%)有効回答692人(有効回収率99.3%)で,このうち今回は女性638人(92.2%)を分析した.A 両向型183人(28.7%),B 共有型140人(21.9%),C 不全型213人(33.4%),D両貧型102人(16.0%)であった.平均年齢は, 全体で36.8±10.2歳で,4群別でみるとA 35.8±9.8(SD)歳,B 35.6 ± 9.8 歳,C 37.7 ±10.3 歳,D 38.5 ± 10.8 歳でDが最も高かった.看護師経験年数は,全体で13.6 ± 9.6年,A 12.5 ± 9.2 年,B 13.4 ±9.5 年,C 14.2 ± 9.7 年,D 14.8 ± 10.0 年でDが最も長かった.勤務形態は,全体では2交代制342人(53.6%)が最も多く,そのうち4群別はC 114 人(53.5%)が最も多かった.情動スキルとコンピテンス尺度の下位尺度別に平均値と標準偏差でみると,「認識と理解」では,全体33.4 ± 7.4点で,4群別は最も高かったのはB 36.8 ± 6.9 点で,A,C,D に比べ有意(P < 0.05)に得点が高かった.「表現と命名」では,全体24.0 ± 5.1 点で,4群別では最も高かったのはB 25.2 ± 5.4点でC,D に比べ有意(P < 0.05)に得点が高かった.「制御と調節」では全体24.9 ± 4.4 点で,4群別は最も高かったのはB 26.2 ± 4.3 点で,C,D に比べ有意(P < 0.05)に得点が高かった.共感経験の4群別は,B共有型は情動知能の3下位尺度「認識と理解」「表現と命名」「制御と調節」が,A,C,D に比べ有意に高く,同情的に相手を理解している看護師が情動知能を用いていることが明らかとなった.<結論>看護師の情動知能は共感経験類型により異なることをふまえた,共感性の高い看護実践を支援する方法の検討が必要であることが示唆された.Objective: This study aimed to clarify the relationship between nurses ’ experience of empathy and emotional intelligence.Methods: A cohort of 930 nurses was given self-administered questionnaires, and a total of 692 valid responses were used for analysis. The survey included the Kakuta experience of empathy scale and the Toyoda emotional skill and competence scale, as well as the backgrounds of subjects. In the statistical analysis, descriptive statistics were calculated using IBM SPSS ver.19 for Microsoft Windows (TM). In the test of diff erences between four experience of empathy groups, one-way analysis of variance was performed followed by Tukey’s test.Result: The four groups were A 183 persons( 28.7%), B 140 persons( 21.9%), C with 213 persons(33.4%), and D with 102 persons (16.0%). The mean age of all subjects was 36.8 ± 10.2 (SD)years. Of the 4 groups, mean age was 35.8±9.8( SD) years in A, 35.6±9.8 years in B, 37.7±10.3 years in C, and 38.5 ± 10.8 years in D, the highest. Years of nursing experience were 13.6 ± 9.6 years for all subjects, 12.5 ± 9.2 years for B, 14.2 ± 9.7 years for C, and 14.8 ± 10.0 years for D, the longest. Of the four experience of empathy groups, B had significantly higher scores than groups A, C, and D on three subscales of emotional intelligence:“ recognition and understanding,”“ expression and naming,” and “control and regulation.”This shows that nurses who understand other people compassionately use emotional intelligence.Conclusions: Based on the finding that a nurse\u27s emotional intelligence changes with empathy experience type, it is suggested that examination of how to support nursing practices with a high level of empathy is needed

    基礎看護学実習Ⅱが看護学生の思いやり行動と看護職アイデンティティに及ぼす影響

    Get PDF
     本研究は,基礎看護学実習Ⅱが看護学生の思いやり行動と職業的アイデンティティに及ぼす影響について明らかにすることを目的とした. A大学看護学部2年生96人を対象に,基礎看護学実習Ⅱ前後に自記式質問紙調査を行った.実習前62人(回収率64.6%),実習後71人(74.7%)のうち,62人(有効回答率実習前100%,実習後87.3%)を分析対象とした.調査には,尾原による思いやり行動評価尺度と藤井らによる職業的アイデンティティ尺度を用いた.分析には統計解析ソフトSPSS Ver.19.for Win. を用い,Wilcoxon の符号付順位和検定とSpearman の順位相関係数をみた. 結果は,男性1人(1.6%),女性61人(98.4%)で,平均年齢19.9 ± 0.3(SD)歳であった.看護師になることへの迷いでは,ある者が実習前33人(53.3%),実習後33人(53.2%)で変化はみられなかった.将来の希望職種では,看護師が実習前53人(65.5%),実習後51人(56.8%)で最も多かった.思いやり行動評価については,最も得点が高かったのは<相手の態度表情を読み取る>実習前平均3.8± 0.7 点,実習後平均3.8 ± 0.7 点であり,最も得点が低かったのは<相手の気持ちを察する>実習前平均3.5 ± 0.5 点,実習後平均3.4 ± 0.7 点であった.実習前後では,思いやり行動の得点に違いがなく有意差もみられなかった.職業的アイデンティティについては,実習前後ともに最も得点が高かったのは<社会への貢献の志向>で,実習前平均5.2 ± 0.9 点,実習後平均4.8 ± 1.4 点であり,有意(p<.05)に実習後が下がっていた.最も得点が低かったのは,実習前<看護職として必要とされることへの自負>平均4.3 ± 1.1 点で,実習後<看護職の選択と成長への自信>と<看護職として必要とされることへの自負>平均4.3±1.3点であった.思いやり行動評価総得点と職業的アイデンティティ総得点では,両者に正の相関(実習前r=.62, 実習後r=.53,p<.01)がみられた. 以上のことから,看護学生の思いやり行動は,2週間の基礎看護学実習期間では変化がみられなかったが,思いやり行動は職業的アイデンティティに影響を及ぼしており,相手の立場に立ち考え理解しようとする姿勢が,職業的アイデンティティを高めることが推察された.The purpose of this research was to clarify the effect of basic nursing practice Ⅱ on thesympathetic attitudes and professional identity of nursing students. A self-report questionnaire survey was conducted on 96 students at A Medical University School of Nursing before and after basic nursing training Ⅱ. I assumed 62 people (eff ective answer before training 100% , after training87.3% ) among 62 people before training (response rate 64.6% ) and 71 people after training (74.7% ). The sympathetic attitude scale of Ohara and professional identity scale of Fujii were used. The statistical analysis software SPSS Ver.19.for Win. was employel for analysis along with the rank sum test of Wilcoxon and correlation coefficient of Pearson. As a result, there were 1 male (1.6% ) and 61 women (98.4% ) subjects, and the average age was 19.9 ± 0.3 (SD). 26 (41.9% ) people hesitated about becoming a nurse before training and 25 people (40.3 % ) after it. The type of employment most hoped for was nursing before training among 51 people (56.8 % ) and after training among 53 people (65.5 % ). “Being considerate of others,”which scored highest, was 3.8 ± 0.7 before training and 3.8 ± 0.7 points after training. This meant “being Sensitive to the other\u27s feelings .” The lowest score training was 3.4 ± 0.7 points and after training 3.5±0.5 points, with regard to“ respect for the other\u27s feelings.” No significant difference was noted before and after training in considerate behavior. The highest scores were for professional identity before (5.2 ± 0.9) and after training (4.8 ± 1.4),in terms of “contributing to society.”It was “self-confidence about what was needed as a nurse” which scored lowest before training (4.3 ± 1.1),“the choice of the nurse and confidence in growth” was 4.3 ± 1.3 points, and “self-confidence in what was needed as a nurse” after training. The “intention to contribute to society” (p<.05) was significantly low after training. An equilateral correlation was found between sympathetic attitudes and professional identity(before training r=0.62, after training r=0.53,p<.01). From the foregoing, sympathetic attitudes of nursing students showed no change during the two-week basic nursing training Ⅱ . However, their sympathetic attitudes influenced their professional identity, and their understanding of other persons could be taken to mean a heightened sense of professional identity

    看護学生の自己教育力と精神的健康との関係

    Get PDF
     本研究は,看護学生の自己教育力と精神的健康との関係について明らかにすることを目的とした. A 県内の3つの看護系大学の看護学生1~4年生1,288人を対象に,平成23年5~7月に自記式質問紙調査を行った.回答者は876人(回収率68.1%)で,そのうち824人(有効回答率94.1%)を分析対象とした.調査項目は背景,自己教育力,精神的健康で,自己教育力には梶田が作成し西村らが10項目を追加した自己教育力尺度を用い,精神的健康にはGoldbergらが開発し中川らによって翻訳されたGeneral Health Questionnaire(GHQ)28項目版を用いた.分析には統計解析ソフトSPSS Ver.19. を用い,自己教育力総得点の中央値23点で高群低群の2群に分け,23点以上を高群,23点未満を低群とし,記述統計,差の検定にはMann - Whitney U 検定を行った. 結果は,全体では男性91人(11.0%),女性733人(89.0%),平均年齢は20.0 ± 2.4 歳,高群では男性48人(10.3%),女性419人(89.7%),平均年齢は20.1±2.8歳,低群では男性43人(12.0%),女性314 人(88.0%),平均年齢は19.8±1.7歳であった.自己教育力尺度で最も得点が高かったのは全体,高群,低群ともに<Ⅰ . 成長・発展への志向>で,次に<Ⅱ . 自己の対象化と統制>,<Ⅲ . 学習の技能と基盤>で,最も低かったのは<Ⅳ . 自信・プライド・安定性>であった.総得点は,全体22.88±4.86点,高群26.31±2.71点,低群18.40±3.08点であった.GHQで最も得点が高かったのは,全体では<身体的症状>で,次に<不安と不眠>,<社会的活動障害>で,最も低かったのは<うつ傾向>であり,高群でも同様であった.低群で最も得点が高かったのは<不安と不眠>で,次に<身体的症状>,<社会的活動障害>で,最も低かったのは<うつ傾向>であった.総得点は,全体9.41±5.77点,高群8.09±1.61点,低群11.14±6.17点であった.2群間比較では,GHQ総得点と因子<不安と不眠><社会的活動障害><うつ傾向>において,自己教育力高群は低群より有意(p < .05)に得点が低かった. 以上のことから,自己教育力が高い看護学生は,精神的健康が良好であることが示唆された.The purpose of this study was to clarify the relationship between self-education ability and mental health in nursing students.  A self-administered questionnaire survey was conducted of 1,288 first to fourth year nursing students at three nursing colleges in one prefecture, during the period of May‒June 2011. Of the 876 respondents (response rate 68.1 % ), 824 people were taken as the subjects for analysis (valid response rate 94.1% ). Survey items included individual attributes, self-education ability, and mental health. The instruments used were a self-education scale created by Kajita with 10 items added by Nishimura, and the 28-item General Health Questionnaire (GHQ) developed by Goldberg et al. and translated by Nakagawa. SPSS Ver. 19 for Windows statistical analysis software was used in the analysis. The subjects were divided into a high and low score group with the median score for total self-education ability, 63 points, as the cutoff . Descriptive statistics and the Mann-Whitney U-test were used for comparison. The subjects included 91 men (11.0% ) and 733 women (89.0% ), with a mean age of 20.0 ± 2.4 years. The high group included 48 men (88.0 % ) and 419 women (89.7 % ) with a mean age of 20.1 ± 2.8 years, and the low group had 43 men (12.0% ) and 314 women (88.0% ) with a mean age of 19.8 ± 1.7 years. The self-education ability item with the highest score was “I. Aspiration for growth and development” in all subjects, the high group, and the low group. This was followed by “II. Objectivization and control of the self,” and “III. Learning skills and foundation.” The lowest score was for“ IV. Confidence, pride, stability.” The total score was 22.88±4.86 for all subjects, 26.31±2.71 for the high group, and 18.40 ±3.08 for the low group. In all subjects, the highest score on the GHQ was for “Somatic symptoms,” followed by “Anxiety and insomnia,” and “Social dysfunction.” The lowest score was for “Depressive tendency.” This was the same in the high group. In the low group, the highest score on the GHQ was for “Anxiety and insomnia,” followed by “Somatic symptoms” and “Social dysfunction.” The lowest score was for “Depressive tendency.” The mean total score was 9.41 ± 5.77 for all subjects, 8.09 ± 1.61 for the high group, and 11.14 ± 6.17 for the low group. In a comparison between the two groups, GHQ total score and the factors of“ Anxiety and insomnia,”“ Social dysfunction,” and“ Depressive tendency” were significantly lower in the highself-education ability group than in the low group (p<.05). The above suggests that nursing students with high self-education ability have good mental health

    看護学生の看護場面におけるコミュニケーション・スキルの変化とその要因

    Get PDF
     本研究の目的は, 看護学生のコミュニケーション・スキルが実習の進度によってどのように変化していくのか, またどのような要因が関係しているのかを明らかにすることである. 調査対象は, A看護専門学校のX回生147名の看護学生で, コミュニケーション・スキルの変化をみるために, 1年次から3年次までの3年間を縦断的に調査した. 質問紙は, [看護場面における人間関係をつくるためのコミュニケーション・スキル尺度」, 「Kikuchi\u27s Socail Skills Inventory 18」を使用した. 要因は, 人的要因として, 患者要因, 自己要因, 指導者・教員要因, グループメンバー要因, 家族・友人要因, その他の要因として, 悩み要因, 相談要因, 承認要因, 協力要因, 指導要因とした. またコミュニケーションを図るうえで困難と感じていること, コミュニケーションをどのような目的およびその目的別の困難さを同時に質問した. その結果, コミュニケーション・スキルの得点は実習が進むにつれ, 高くなっていたが, 社会的スキルの得点は実習の進度とは関係がなかった. 要因では, 自己要因, 悩み要因, 承認要因の得点と関係があることが明らかになった. また, コミュニケーションを図るうえで困難と感じていることでは, 領域別看護学実習I後では, 「何を聞いてよいかわからない」, 「会話が続かない」などと感じている学生は多かったが, 領域別看護学実習III後では減少していた. また, コミュニケーションを図る目的や目的別の困難さでは, 「日常生活援助のため」から「治療・検査・処置の説明のため」, 「不安・苦痛の緩和のため」に変化していた. 以上の結果から, 看護学生のコミュニケーション・スキルの上達には, 学生自身の意識や友人関係, 承認などの必要性が示唆された

    プリセプター看護師における役割受容の臨床経験年数別の比較

    Get PDF
     本研究の目的は、プリセプター看護師の役割受容を臨床経験年数別に比較することによって役割受容の違いを明らかにすることである。 対象者は、プリセプターシップを導入している450 床以上の病院7 施設に勤務し、プリセプターの役割を担っている看護師320 人である。調査には、三川が作成した役割受容尺度を用いて自記式質問紙調査を行った。分析には統計解析ソフトPASW Ver.18.for Win.を用いて、記述統計、一元配置分散分析、多重比較を行った。 その結果、229人(有効回答率:84.5%)を分析した。対象者を看護師の臨床経験年数に2 ~ 3 年目をA群(n=100)、4 ~ 5 年目をB群(n=78)、6 年目以上をC群(n=51)の3群に分類した。3群別でみると、A群の平均年齢は24.2 ± 1.7 歳、所属病棟での経験年数は平均2.9 ± 0.3 年であった。B群の平均年齢は25.7 ±2.7 歳、所属病棟での経験年数は平均3.8 ± 1.0 年であった。C群の平均年齢は31.2 ± 4.3歳、所属病棟での経験年数は平均3.5±1.8年であった。役割受容は4つの下位尺度から構成されている。<役割満足(8項目)>の平均得点では、全対象者は24.1 ± 4.3 点、A群は23.8 ± 4.5 点、B群は23.7 点± 4.1 点、C群は25.0 ±3.8 点であった。<役割評価(7項目)>の平均得点では、全対象者は22.7 ± 3.9点、A群は22.4 ± 3.6 点、B群は22.4 ± 3.6 点、C群は23.3 ± 3.7 点であった。<役割有能感(5項目)>の平均得点では、全対象者は12.2 ±3.1 点、A群は11.6 ± 3.3 点、B群は12.3 ± 2.8 点、C群は13.0 ± 3.0点であった。<役割達成(7項目)>の平均得点では、全対象者は22.3 ± 2.9 点、A群は22.3 ± 2.9 点、B群は21.8 ± 2.7 点、C群は22.9 ± 3.0 点であった。役割受容の3群比較では、<役割有能感>で3 群間に有意差(P < 0.05)がみられ、臨床経験年数2 ~ 3年目のA 群と6年目以上のC群の間で有意(P <0.05 F=3.60)に A群が低かった。<役割満足><役割評価><役割達成>では、臨床経験年数4 ~5 年目のB群が最も低い傾向を示した。 プリセプター看護師の<役割有能感>は、臨床経験年数で異なることが明らかになったことから、プリセプター看護師の臨床経験年数を踏まえたプリセプターシップの検討が必要であることが示唆された

    看護師の共感経験と共感的コーピングとの関係

    Get PDF
     本研究は,看護師の共感経験と共感的コーピングとの関係を明らかにすることを目的とした.対象は,A 県内の7病院で病棟に勤務する看護師2,349 名に自記式質問紙調査を行った.共感経験は,角田による「共感経験尺度」,共感的コーピングは,加藤による「共感的コーピング尺度」を用いた.分析は統計解析ソフトPASW Ver.18 for Win. を用いてPearson の相関係数をみた. その結果,回収は1,751人(回収率74.5%),そのうち有効回答1,561人(有効回答率89.2%)を分析対象とした.対象者は,女性1,488人(95.3%),男性73人(4.7%),平均年齢31.6 ± 8.3(SD)歳であった.看護師経験年数は平均9.5 ± 8.1 年で,1~ 5年が659人(42.2%)と最も多かった.勤務場所は外科系573人(36.6%)が最も多かった.現在の勤務場所の経験年数は平均3.8 ± 3.3 年で,1 ~ 5 年1,253人(80.3%)が最も多かった. 看護師の共感経験では,共感経験総得点は,<共有経験>は平均35.0 ± 9.0点,<共有不全経験>は平均30.1 ± 10.1 点であった。また下位尺度の<共有経験>,<共有不全経験>が共に嬉しさを共有する得点が高く,怒りを共有する得点が低かった. 看護師の共感的コーピングでは,共感的コーピング総得点は,<認知・情動>は平均9.3 ± 3.5 点,<行動>は平均6.3±2.4点であった.共感経験と共感的コーピングには全体では相関が認められなかったが, 共感経験の下位尺度の<共有経験>と,共感的コーピングの総得点,共感的コーピングの下位項目の<認知・情動>,<行動>との間それぞれに弱い相関が見られた.従って下位尺度、下位項目ではあるが弱い相関が見られたことから,自分の感情を意識して患者と接する看護師は,患者の感情を代理的に経験・共有し,患者の話を傾聴して援助しようとしていることが推察された.Objective: The objective of this study was to clarify the relation between the experience of empathy and empathic coping among nurses.Methods: A self-administered questionary survey was distributed to 2,349 nurses working in the wards of seven hospitals in A Prefecture. The measurement of empathic experience according to the "experience empathy scale" of Kakuda was used. Then, the measurement of empathic coping by Kato’s "sympathetic coping scale" was used. For the analysis, statistical analysis software PASW Ver.18 for Win. using the Pearson correlation coefficient was calculated.Results: 1,751 nurses responded (response rate 74.5%), of which 1,560 valid responses (effective response rate 89.2%) were analyzed. The subjects were 1,488 women (95.3%), 73 men (4.7%), and mean age 31.6 ± 8.3 (SD) years, respectively. Experience in nursing averaged 9.5 ± 8.1 years, and 659 (42.2%) nurses had from 1-5 years of experience. Most nurses worked in surgery (573;36.6%). The current workplace years of experience averaged 3.8 ± 3.3 years, and most of the 1,253 nurses had worked there from 1 to 5 years (80.3%). Experience empathy overall score and the "shared experience" score averaged 35.0 ± 9.0 points. While “shared failure experience” averaged 30.1 ± 10.1 points. Coping total score of empathy, and "emotion recognition" averaged 9.3 ± 3.5 points, while "behavior" averaged 6.3 ± 2.4 points.Conclusions: Thus ,since the subscale of "shared experience" and "emotion recognition" showed a weak correlation, nurses with a sympathetic understanding of the patient revealed their support and sympathy in coping

    基礎看護学実習(見学)直前の手洗い演習が主体的学習態度に与える因子 -「見学実習に活かしたいこと」の記述内容から-

    Get PDF
     本研究の目的は,手洗い演習を通して主体的学習態度に与える因子を明らかにすることである.短期大学部1年次生94名を対象に,見学実習直前に手洗い演習と自記式質問紙を実施し,その中の「見学実習に活かしたいこと」に自由記載された内容を内容分析した.その結果【洗い方の修正】【患者に感染させない】【病院で気をつけること】【看護師の手洗いへの興味】【実習に臨む姿勢】【病院の実施方法・設備への関心】【自分の感染予防】【手洗いは大切】の8カテゴリーが抽出され,主体的学習態度の動機付けとなる8つの因子が明らかになった.以上のことから,実習直前の手洗い演習は主体的学習の動機付けとなったことが示唆された

    看護師のプリセプターとしての役割意識

    Get PDF
    本研究の目的は,プリセプターを担うことになった看護師が,どのような役割意識もってかかわっているのかを明らかにすることである.調査の対象者は,毎年30名前後の新卒看護師が就職する6病院で,マンツーマンのプリセプターシップを行った26名である.データ収集は,「プリセプターを指名された時の気持ち」「プリセプターとしての準備」から構成した半構成的質問紙による調査を行った.分析は,内容分析を行った.その結果,【プリセプターを指名された時の気持ち】,【プリセプターとしてかかわっていく上での目標】,【かかわることへの心構え】【プリセプターをするに当たっての準備】の4つのカテゴリーが抽出された.【プリセプターを指名された時の気持ち】では,「積極的な感情」をもった人が6名(23.1%)であった.一方,「消極的な感情」を持った人が20名(76.9%)で,プリセプターという役割に対して不安や心配などの消極的な感情をもっていた.【プリセプターとしてかかわっていく上での目標】では,「プリセプティとの関係性を築く」,「プリセプティにとって良いモデルを示す」,「協力体制の活用」,「プリセプティの達成度」の4つのサブカテゴリーになっていた.その中で最も多かったものは「プリセプティとの関係性を築く」であった.【かかわることへの心構え】では「自分とプリセプティとの関係性」,「かかわる時の態度」,「指導方法」,「プリセプティの評価」の4つのサブカテゴリーになっていた.【プリセプターをするに当たっての準備】では,個人的な準備として「文献学習」や「指導計画の作成」を15名(57.7%)が行っていた.以上の結果から,プリセプターという役割に対して不安や心配などの消極的な感情をもっていても,かかわりや指導の方向性を見出していることが明らかとなった.しかし,プリセプターには戸惑いやストレスなどがあることから,プリセプターの意識を一人で貫くのは容易ではないことが示唆されたThe aim of this research was to find out more about how nurses who acted as preceptors viewed their role. A survey of 26 nurses, who acted as preceptors on a one-to-one basis, was carried out in six hospitals which take on around 30 new graduate nurses every year. A semi-structured questionnaire was used to find out about the nurses’ feelings when chosen to be a preceptor and how they prepared for the role. The content of their replies was then examined. Four categories were extracted from the results: Feelings when selected as a preceptor, Aims in working as a preceptor, Attitude toward involvement, and Preparations for being a preceptor. In the category of Feelings when selected as a preceptor, 6 nurses (23%) had “positive feelings” while 20 (76.9%) had “negative feelings,” some with uneasiness or concern about taking on the role of preceptor. Int he category of Aims in working as a preceptor, four subcategories were identified: “build a good relationship with the preceptee,” “be a good role model for the preceptee,” “work together to produce a good result,” and “help the preceptee to make progress.” Among these four subcategories“ build a good relationship with the preceptee” was the most common. In Attitude toward involvement there were also four subcategories: “one’s relationship with the preceptee,” “manner during involvement,” “guidance methods,” and “evaluation of preceptee.” In Preparations for being a preceptor, 15 nurses (57. 7%)“ studied the literature” or “prepared guidance plans.” The results showed that, despite some negative feelings of unease and worry about the role of preceptor, the nurses were able to find a direction for their involvement and guidance of preceptees. However,the fact that the preceptors felt confused and stressed suggests that it is not easy for individual nurses become accustomed to the mindset of a preceptor

    主体的学修を促す基礎看護技術演習における学ぶ意識と行動の現状 ─〈自己学習-グループ学習-個別指導-自己評価〉システムを導入して─

    Get PDF
    【目的】平成27年度の基礎看護技術演習では,学生の主体的学修を促すために〈自己学習-グループ学習-個別指導-自己評価〉システムを取り入れた.この学習システムを導入後の学生の学ぶ意識と行動の現状を調査することを目的とした.【方法】看護系A大学1 年次生102名を対象として,基礎看護技術演習への取り組み,学習支援ツールとしてのiPadの使用について独自作成のアンケートを用いてLearning Management System(以下LMS)にて調査した.分析は,記述統計とカテゴリー分類を行った.【結果】研究の同意が得られたのは99名であった.基礎看護技術演習への取り組み:自己学習時間は平均1~2時間であり,学生同士の技術チェックでは「他者の良い援助や患者への配慮」について気づくとともに「自己の不足点」にも気づき,学生の99%が学習に役立つと回答していた.自己評価については,演習後に自己課題が明確になったが98%,自己課題解決のための学習方法が明確になったが88.9%であり「反復練習」や「動画や教科書,資料を見返す」が多かった.学習を継続できない者は11.1%でその要因として「1人で行うことが難しい」「演習時のみの学習で終わる」等であった.iPadの使用状況:学生の90.9%が看護技術演習時の動画撮影ができており,72.7%が看護技術演習時の録画を演習の後に振り返って見ていた.また, 89.9%が看護技術演習時の録画が学習に役立っていた.【結論】 基礎看護技術演習に新しい学習システムを導入した結果,学生はグループ学習を通して看護技術を学び,技術チェックでは他者の援助を観察し,自己の看護援助を振り返っていた.今後は,導入した学習システムにおける学生の学ぶ意識や行動についてさらに詳細に検討することが課題である
    corecore