49 research outputs found

    Perceptions of the salience of intercultural communication in the contexts of public health and medical practice

    Get PDF

    Tales of Two Cities : Hiroshima and Los Alamos, and the Collective Memories about the Atomic Bombing Presented in their Principal Museums

    Get PDF

    The effects of opposite-directional static contraction of the muscles of the right upper extremity on the ipsilateral right soleus H-reflex

    Get PDF
    The objective of this study was to explore the neurophysiological remote after-effects of resistive static contraction (SC) of the muscles of the upper extremity, considering the resistant direction on the ipsilateral (right) soleus H-reflex. The participants included 12 normal subjects with a mean (SD) age of 23.8 (2.8) years. The subjects were asked to maintain their upper extremity against the traction force, at a level of resistance that was 50% of the maximal SC strength. A 20-s SC of the muscles of the upper extremity utilizing contraction of the upper extremity muscles using a diagonal flexion (shoulder flexion-adduction-external rotation) or extension (shoulder extension-abduction-internal rotation), a proprioceptive neuromuscular facilitation (PNF) pattern was induced. The traction force line of the diagonal flexion or extension direction ran parallel to the diagonal line from the left acromion process to the right ASIS. Three-way analysis of variance of the H/Mmax ratio with Scheffé’s post-hoc tests revealed that the H/Mmacorrelatex ratio of SC via diagonal extension was significantly smaller than that via diagonal flexion and that the H/Mmax ratio during the 120–140 s phase after SC, as remote after-effect SC, was significantly smaller than that during SC. The induction of neurophysiological descending effects for inhibition requires consideration of the force direction

    基礎看護学実習IIにおける実習過程に伴う看護学生の思い : 達成動機が高まった学生を対象とした調査から

    Get PDF
    達成動機が高まった学生の実習過程とそれに伴う思いを明らかにするために,3年課程の看護学生を対象に,基礎看護学実習II前後に達成動機尺度を用いて達成動機を測定し,達成動機が上昇した学生に面接調査で得たデータにフローチャートを用いて分析した.その結果,(1)自らの疑問や課題への取り組みへの成功体験による看護師志望と学習意欲,(2)指導者の言葉による思考の促進,(3)自分自身の看護実践に対する客観的自己評価,(4)患者イメージ変化に伴う看護対象者への興味,(5)対人関係不安の消失により安心した中での優れた看護実践の学びによる看護観の変化,(6)未解決課題への前向きな解釈,の6要素があることが明らかになった.学生の達成動機を高める実習のために,学生の関心事と希望する学習方法の把握,実践に対する学生の客観的分析と課題の認識,学生・患者・看護師との人間関係と阻害因子の有無に留意して指導する要性が示唆された

    看護学生の入学動機と自己教育力との関連

    Get PDF
    本研究では,看護学生の入学動機と自己教育力の関連を明らかにするために,自己教育力測定尺度を使用し,無記名による質問紙調査を行った.回答を得た中の375名(有効回答率95.4%)を分析した結果,短期大学への入学動機が本人の「希望であった」ものは279名(74.4%),「希望でなかった」ものは30名(8.0%),「どちらともいえない」ものは66名(17.6%)であった.入学動機の違いにより,自己教育力尺度「I成長・発展への志向」の側面及び「自己教育力総合得点」について有意差がみられた.質問項目では7項目に有意差がみられ,入学動機が「希望でなかった」学生は,「35私は,今の自分に満足している」等では特に低い傾向がみられた.また,看護職への志望がない学生が37名(10.6%)いる現状が明らかとなり,以上のことから,入学初期より学生に対する精神的ケアやサポートを行いながら,看護職や将来への動機づけを行う必要性が示唆された

    臨地実習中の看護学生への支援内容の検討 : 実習中の学習と指導の調査から

    Get PDF
    教員の臨地実習指導方法を検討するために,A短期大学看護科3年生94名に対して自作の無記名による自記式質問用紙(アンケート形式)を用いて臨地実習中の学生の学習状況と,指導者からの指導の受け止め方に関して実習終了時に調査した.その結果,75名(80%)が臨地実習後に看護への意欲を感じていたが,実習中に学習不足を感じている学生が35名おり,実習中の学習支援の必要性が明らかとなった.また,指導者の指導において「よかった」と感じた指導内容や状況は,【わからないことや困っていることに関する指導や助言】【その日の看護実践への指導】など7カテゴリーであった.よくなかった指導方法や状況は,【一方的な指導者としての態度】など3カテゴリーであった.以上のことから,教員は実習中,学習が不十分である学生への支援と,指導がうまく受けられていない学生の状況等を確認しながら,看護師との連携,調整を進めていく必要性が示唆された

    学生担当看護師の有無による実習指導効果の比較

    Get PDF
    成人看護学実習における指導方法改善のための示唆を得るために,学生担当看護師の有無による学生の学びの違いをECTB評価スケールと質問紙により調査を行った.対象はA短期大学看護科の3年次に在籍し,2017年度開講した成人看護学実習Ⅰを履修した117名である.その結果,学生担当看護師の存在の有無により,ECTB評価スケールの得点に有意な差があったのは「記録指導に関する項目」であった.学生に自由記述で求めた「看護師からの指導により自分の成長に繋がったと感じた言葉,態度」では学生担当看護師の有無による違いがなく,「看護師からの指導により自分の成長に繋がらないと感じた言葉,態度」においては【学習意欲への刺激】の〈発言や記録に対する無関心にみえる指導〉のサブカテゴリのみ差があった.このことから,全実習部署に学生担当看護師を配置しその指導を効果的にするためには,その指導内容や役割に関して,さらに検討し改善する必要が示唆された

    看護基礎教育における実習用ポートフォリオ導入の試み

    Get PDF
    平成25年度入学生に対して実習用ポートフォリオを3年間実践し,その方法および改善点に関して検討したので報告する.1年次4月,3年次4月,3年次11月にそれぞれ無記名による質問紙調査を実施した結果,3年間の実習で成長したことでは【専門職者としての姿勢・態度】と【看護実践能力】があった.しかし実習用ポートフォリオの定期的な記入や確認が十分にはできておらず活用できていない現状も明らかとなった.このことから(1)実習用ポートフォリオを使用した指導を基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱより開始する,(2)書き方を学生の理解度に合わせてわかりやすくする,(3)3年次の各実習の最終日に30分程度記入時間を取るようにする,(4)担当教員は学生が実習ごとに何を学べたのか,どういった学習の取り組みがよかったのかをその都度評価し伝える,(5)1年次から3年間を通して経時的に使用できるファイル等の工夫を継続して行う,など5項目の改善点を考察した
    corecore