12 research outputs found

    Tourist Expectations: A Comparative Study between Non-Asian and Taiwan/Hong Kong Tourists in Kanazawa, Japan

    Get PDF
    International tourists to Japan have attracted considerable attention in the Japanese tourism sector. In particular, tourists from Asia, China in particular, are increasingly recognized as an important target group. To accommodate the demands of foreign tourists, the tourism industry must investigate the satisfaction and preferences of such tourists, as well as the challenges encountered by both tourists and gastronomy sectors. By comparing the responses of tourists with those in the service sector, this study identified future tasks for inbound tourism. This study focused on tourists from Hong Kong and Taiwan. In a parallel questionnaire, employees of restaurants in Kanazawa City were interviewed. The results of the survey on tourists from Hong Kong and Taiwan were compared with the results from non-Asian tourists. A significant difference was observed as regards the communication between tourists and staff (i.e., the language barrier) between the two groups. In addition, the level of satisfaction on Wi-Fi Internet access is the lowest amongst all the survey items regardless of the tourists’ nationality. © 2015 Taylor & Francis.after a 18 months embarg

    Interactions of knowledge systems in shiitake mushroom production: a case study on the Noto Peninsula, Japan

    Get PDF
    石川県におけるキノコ生産について、ポランニー(1966)の概念枠組を援用して、知識体系の関係性と相互作用を分析している。具体的には、比較的結びつきが強い伝統的なコミュニティでの暗黙知と、外部の専門家から伝播されるマニュアル化された明示的知識を対象として、どちらの知識体系のほうがより効率的に高品質のキノコを生産しているのかを検証した。題材としては、能登半島においてブランド化が進められている「のとてまり」を対象とし、全体の生産量と、高付加価値の品質ランクになる頻度を、新規の農家と従来から干しシイタケ等を生産を実施してきた農家を比較した。   両者の生産量や効率の比較から、従来の農家が持つ知識である伝統的知識が必ずしも生産量の向上や効率に結びつくわけではなく、新しい技術の習得の阻害要因にもなる可能性が示唆された。具体的にはマニュアル化された、のとてまりのキノコ生産に、過去の知識が生産量と効率で貢献しておらず、むしろ、独自の判断での変更や省略化をしてしまう行動などが報告された。 This paper examines the relationships between traditional and modern scientific knowledge regarding shiitake mushroom production in the Ishikawa Prefecture of Japan. In the Noto Peninsula in Ishikawa Prefecture, the success of a new variety of shiitake, the Noto-Temari brand, has boosted the number of farmers, the majority of whom are new to mushroom production. Looking at the production of raw and dried mushrooms of the Noto-Temari brand, the paper compares the knowledge systems of conventional farmers and the newcomers to mushroom production. In the case of the premium-quality Noto-Temari brand, the newcomers achieve a higher rate of production than the conventional mushroom producers do. We apply the knowledge conversion framework of Polanyi (1966) to understand the dynamics of the knowledge system, and find that, in our case, traditional knowledge and techniques can be productive but can also represent obstacles to the adoption of new technology. In other words, it is possible that a knowledge of conventional technology interferes with the utilization of modern knowledge to grow the premium-quality Noto-Temari brand. © 2015 The Japanese Forest Society and Springer Japan発行後1年より全文公開 / Author\u27s post-print on any open access repository after 12 months after publicatio

    里山保全と保全活動に対する住民の意向

    Get PDF
    本稿では、里山保全に対する地域住民の認識と里山保全活動に対する地域住民の意向について、千葉県鴨川市、高知県檮原町、岐阜県恵那市を対象に実施したアンケート調査の結果を分析することにより明らかにし、非営利団体(NPO)が里山を保全する場合と、民間企業が保全する場合と、行政(市町)が直接保全する場合の三者を比較しながら、今後の里山保全の望ましいあり方について考察した。考察の結果、(1)都市民との混住化がすすむ鴨川市では、里山保全主体としてNPOへの期待が大きいが、これは同市内にある里山保存団体の積極的な保全活動が地域住民に広く認知されていることがその理由の一つとしてあげられること、(2)高齢化が極端にすすみ独居世帯の比率が高い檮原町では、行政に対する期待が大きくNPOによる保全活動はあまり期待できないこと、(3)農家・林家が里山を保全するのが最適だと考える住民が多い恵那市では、NPOへの期待は少なくないものの、その期待は鴨川市におけるよりは小さなものであること、(4)3地域全体でみた場合、同市(町)内の里山保存団体を地域住民に知ってもらうことで、地域住民の里山保全に対する認識を深め、結果的に里山保全への期待の程度を今以上に大きくすることが可能であること、(5)同様に、行政の里山保全活動を地域住民に知ってもらうことは、一方で地域の里山保存団体の評価を高める方向に作用すること、等を明らかにすることができた

    中国における作物在来品種の保全・管理システムの解明

    Get PDF
    熊本大学 / 金沢大学人間社会研究域人間科学系東アジアにおける作物の在来品種を次世代に受け継ぐ方策を検討するために、中国や近隣諸国の政府機関・種苗会社・NPO・農家等を対象とした現地調査を実施し、各国の実態や特徴を明らかにした。その結果、(1)中国では土地所有制度が周辺諸国とは大きく異なり、同じ土地で自家採種を行いながら作物を継続的に栽培することが制度的に難しいことが示唆された。また、日本・韓国・台湾の調査結果から、(2)日本では全国、県、地域の各レベルで多様なNPOが活動を展開している、(3)韓国では全国的な農民運動の一環で在来品種の保全が図られている、(4)台湾では、NPOや農民グループの活動は導入期にあること等が明らかにされた。This study investigates the current state of organizations engaged in local seed conservation activities in China and other East Asian countries. By interviewing farmers, governmental organizations, seed companies and NPOs in each country, the trends of seed conservation systems were examined. The results showed that (1) in China, it would be difficult for farmers to continue seed conservation in the same farmland, (2) the NPOs in Japan were continuously engaging in these activities on national, regional and local scale, (3) the big peasant group in Korea played an important role for conserving local seeds, (4) activities of NPOs (non-profit organizations) in Taiwan engaging in these activities began relatively recently.研究課題/領域番号:25850160, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-3

    The Impact of the Spread of New Coronavirus Infections(COVID-19) on the Dietary Habits of Japanese People

    Get PDF
    2020年より世界的に急速に拡大した新型コロナウイルス感染症(以下,新型コロナ)は,日本人の食生活にも大きな影響を及ぼしている。これまでの既存調査は,首都圏を対象としたものが多く,農村部を含めた地方における調査は進んでいない。そこで本研究では,新型コロナ拡大前後の食生活,食品の調達方法,農的経験などの変化について,東京,福岡,熊本,大分の4都県の住民(計800名)を対象としたWEBアンケートを実施し,地域間の傾向の違いを分析した。結果,地域間で明確な差がみられたのは,自宅で過ごす時間の長さ,料理の頻度などに関する項目であった。東京では他の3地域に比べて自宅で過ごす時間が長くなっており,また,料理をする頻度が増えていた。自由回答と関連付けて検討すると,「コロナ収束後も料理を続けたい」という回答が多い傾向にあった。これらの結果から,新型コロナにより,いわゆる「食の外部化」 が進む現在の食生活が大きく変わっていく契機となると考えられる。一方,農的な関わりについて,コロナ後に新たに取り組みを始めた人は全体で5%程度であり,その社会的なインパクトは限定的であることが示唆された。departmental bulletin pape
    corecore