72 research outputs found

    Enhanced osseointegration by the chemotactic activity of plasma fibronectin for cellular fibronectin positive cells.

    Get PDF
    Plasma fibronectin (pFN) is known to regulate cell growth, differentiation or survival of osteoblasts in vitro. It is also speculated to be important for the early phase of osseointegration, however, its actual in vivo behavior is unknown. The objective of this study is to clarify the role of pFN during osseointegration. We developed a titanium ion-plated acrylic implant (Ti-acryl) for thin sectioning without removal of the implant. Either Ti-acryl or pFN-coated Ti-acryl (FN-Ti-acryl) was implanted in the mouse femur. Samples were taken on days 1-7 and on day 14 after the operation, and were decalcified and paraffin embedded. The bone healing process and immunofluorescence localization of pFN and cellular fibronectin (cFN), a marker for fibroblastic cells were examined. Simultaneously, the effect of pFN on chemotaxis, proliferation and differentiation of bone marrow stromal cells (BMSCs) was analyzed in vitro. The in vivo results showed that faster direct bone formation was seen for the FN-Ti-acryl group compared to the Ti-acryl group. The in vitro results showed that pFN significantly promoted BMSCs chemotaxis, however, had no effect on proliferation or differentiation. The results indicate that pFN regulated chemotaxis of osteogenic cells and coating the implant with pFN enhanced earlier osseointegration

    低周波交流磁界による生体内科学反応への影響

    Get PDF
    金沢大学理工研究域電子情報学系Electromagnetic devices such as superconducting magnets, magnetically levitated vehicles and magnetic resonance imaging(MRI) create strong magnetic fields within their immediate vicinity. This has generated some concerns over the effects that these fields may have on the outside environment and in particular on living organisms. 50/60Hz magnetic fields are of special concern because living organisms are exposed to them on a continuing basis.We investigate the influence of a strong 60Hz AC magnetic field of 1.2T on organisms. The high AC magnetic field is generated by using a multilayer eddy-current type AC magnetic generator developed in our laboratory. In this paper, in vitro experiments were performed with biochemical reactions, enzyme and restriction endonuclese activities.As a result, the magnetic field inhibited catalase activity slightly only in biochemical reactions. Other reactions such as β-galactosidase activity and restriction endonuclese activity were not influenced at all. The results suggest that high 60Hz AC magnetic fields may influence biological functions in some organisms

    対人心理距離におけるパーソナリティ特性としての「原子価」の影響に関する実証的研究

    No full text
    publisher 奈良本研究の目的は、対人関係における心理的距離の取り方にも、個人の持つ原子価が影響するであろう、という基本的な仮説を立て、原子価と距離との関係に関するこの仮説を吟味することである

    The Development Process of a Measurement Tool for Interpersonal Psychological Space and a Hypothesis: Thinking from the point of view from "valency"

    No full text
    publisher奈良本研究は、個人の人とのつながり方が、人との距離の取り方にどのように反映されるかを、Wilfred,Bion(1961)の原子価の概念に基づき検証するものである。 Hall(1966)は、我々が人と接する時に、知らず知らずのうちに相手や状況に合わせた距離をとっているとし、それを密接距離、個体距離、社会距離、公衆距離という4つの距離帯に分類した。この物理的距離に対して、最近様々な心理学の分野で、心理的距離というものに対する研究が行われている。例えば、山根(1995)山口(2004)など。しかし、これまでの研究では個人の特性や親密さの観点から心理的距離を捉えることが多かったように思える。 そこで、本研究では距離というからには、自分と相手という二者を考える必要があるとして、個人の他者とのつながり方からみた心理的距離を、Bion(1961)の唱えた原子価の概念を利用し、さらにそれを発展させたHafsi(1997,2006)の理論をもとに、ある空間における二者間の打ち合わせ場面を想定し、原子価により自分と相手の座席選択行動に、どのような違いが見られるかを検証するための、尺度の作成を試みた

    About influence of having human relations or not in the tendency to depression: A substantial study for the university student

    No full text
    publisher 奈良本研究は、大学生の抑うつ傾向を、人間関係の有無という観点から検証しようと試みたものである。大学生は、今までとは違った環境の変化に、大学生活とプライベートの生活両面で対応していかなければならず、そういった中での人間関係が、抑うつ感に影響を及ぼしているのではないかということが考えられた。そこで、本研究では、人間関係の有無が、抑うつ感に影響を与え、周囲に支える人がいると、抑うつ傾向が低くなるのではないかという、基本的な仮説をたて、それを検証するために、質問紙を作成し、大学生を対象として、抑うつ感を測定した。その結果、大学生の一人暮らしが、抑うつ感に影響を与えているであろうことが示唆された。また、いくつかの先行研究と同様に、女子に抑うつ傾向の高いことが明らかになった。しかし、クラブ・サークル活動の有無やアルバイトの有無といった、人間関係を持つ環境の有無が、抑うつ感に影響を及ぼすであろうとの仮説は検証されなかった。一方、本研究からうかがえた、大学生の人間関係における諸問題に関し、今後大学というフィールドにおいても、教員のみならず大学組織全体を含めた、コミュニティ心理学的観点からの対策が望まれる

    Psychological Distance Seen from the Link Between the Self and Other: A study about the Effect of Valency as Conceived by Bion

    No full text
    publisher 奈良本研究は、個人の他者とのつながり方が、心理的距離の取り方にどのように反映されるかを、Wilfred,Bion(1961)の原子価の概念に基づき検証するものである。 対人関係における自他の距離感には、パーソナル・スペースに代表される物理的距離感と、相手との親密度などに応じて決定される心理的距離感がある。しかし、先行研究にみられる心理的距離の研究では個人の特性や親密さの観点から心理的距離をとらえることが多かったように思われる。 しかし、距離というからには、自分と相手という二者を考える必要がある。そこで本研究では、自分と他者との連結からみた心理的距離を、Bion(1961)の唱えた原子価の概念を利用し、さらにそれを発展させたHafsi(1997,2006a)の理論をもとに、ある空間における二者間の打ち合わせ場面を想定し、自分と相手の座席選択行動に、どのような違いが見られるかについての仮説を立て、新しく作成した対人心理距離尺度を使用し、原子価の観点からの検証を試みた。 その結果、原子価が心理的距離の取り方に影響を及ぼす、ということが実証された。これにより、本研究では、自分と他者との連結から見た心理的距離についての新たな視点が示唆された
    corecore