351 research outputs found

    障害者政策における当事者参加の比較研究

    Get PDF
    障害者政策の進展とともに,政策形成の場への当事者参加が進み,その体制が整えられてきた.本論では,エスピン‐アンデルセンが先進諸国の社会保障の特徴をふまえて提示した福祉レジームの類型に基づいて,社会民主主義レジームに分類されるフィンランド,自由主義レジームに分類されるアメリカ合衆国,保守主義レジームに分類されるとする日本において,障害者政策の歴史,障害のある当事者組織の形成と運動の発展,政府との関係と参画のあり方を比較検討し,障害のある当事者組織の政策形成への参加を促進する背景と条件について考察した結果,障害のある当事者組織が果たす役割と障害種別を越えた国内外のネットワーク化という共通性を確認した.The aim of this study is to identify conditions of successful advocacy work that develops the participation of disabled people in the field of welfare policymaking. I will review and compare the advocacy work of disabled people’s organizations in developed countries in reference to Esping-Andersen’s welfare regime typology. The points for discussion are the organizations’ history, fundraising strategies, ways of participating in the policymaking process, relationship to the government, and role and influence. Universal conditions for participation by the disabled in every country are as follows; the role of disabled people’s organizations to be a community for them to have an identity as a member of society is very important especially when we are dealing with a familistic welfare system. Definite strategies and international networks are required to respond to the domestic welfare system and gain power to negotiate with and protest against the government

    精神医療における患者の権利擁護システムの整備に関する研究

    Get PDF
    金沢大学人間社会研究域法学系1. 1999年10月からの地域福祉権利擁護事業、2000年4月からの成年後見制度施行と権利擁護制度面で矢継ぎ早に整備が進む状況下での、精神障害者の権利擁護の課題が明らかになった。東京の権利擁護センターすてっぷによれば、精神障害者に対する権利擁護活動と、知的障害者や痴呆性高齢者への権利擁護活動には、法律相談の件数、内容の傾向(金銭をめぐる相談が約7割)といった共通点、本人からの相談や法律相談の枠外の相談の多さといった相違点がある。「選択」「利用者の主体性」を主眼とする社会福祉制度のシフトが進行中だが、特に精神障害者の権利擁護に関しては、医療・福祉のサービス利用者という対等な当事者としての位置づけと対応の浸透が必須であると同時に、依然として入院時および入院中の権利擁護が課題であり、欧米のアドボカシー制度との比較検討を今後も続ける必要がある。2. 当事者の活動として、当事者自身による相談、地域内でのグループ間の連携や身体障害など他の障害当事者グループとの関係づくりなどが広く浸透しつつあることが確認できた。国の障害者プランを受けて開始された市町村障害者生活支援事業や、その中で要件となった当事者相互によるピア・カウンセリングの理念や方法論が普及してきたことが背景の一つとして考えられる。一方、地域生活支援の施設建設をめぐる施設コンフリクトも報告されており、地域住民との合意形成と共生意識を醸成していく行政の役割が重要であると同時に、当事者運動がこうしたコンフリクトに対処しつつ地域に浸透していくあり方も模索されている。3. 以上、研究の知見の一部を、『医療社会学を学ぶ人のために』(世界思想社、1999年)所収の論文「精神医療」および『社会学の理論』(有斐閣、印刷中)所収の論文「新しい社会運動」執筆に取り入れた。研究課題/領域番号:10710083, 研究期間(年度):1998 – 1999出典:「精神医療における患者の権利擁護システムの整備に関する研究」研究成果報告書 課題番号10710083(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10710083/)を加工して作

    家族からの排除/家族への排除 - 日本の障害者政策の課題 -

    Get PDF
    本論は日本の障害者政策における家族の位置づけの変遷と課題を検討するものである。日本では障害のある人の介護・ケアを家族に依存する体制が温存され、脱施設化の開始も進行も遅れている。家族は一貫して介護者・ケアラーとして位置づけられるなかで、障害のある本人のニーズの代弁者・アドボケイトとして政府や社会に働きかけてきた。しかし家族自身の生活者としての権利を保障する視点は政策的にも家族の運動の中にも含まれてこなかった。福祉サービスの十分な選択肢や支援がないままケア責任を負わされる状況下で、家族のみがケアを抱え(家族への排除)、家族がケアしきれない場合は施設入所させる(家族からの排除)という選択肢しかない状態が長年、続いてきた。これを打開するために、障害当事者の権利保障と独自のニーズをもつ生活者としての家族の権利保障は不可分の関係にあることを指摘した。In Japan, de-institutionalization sometimes causes high anxiety and opposition on the part of the families of people with disabilities, particularly the parents, because they have to bear the burden of taking care of people with disabilities on a daily basis. Moreover, the families of people with disabilities are excluded from the community as informal caregivers together with the disabled people they care for. In this paper, in light of the social trend of depending on the families for the care of people with disabilities, I will examine the disability policy and the social position of families of people with disabilities in Japan describing their claim and social movements. Then, I will discuss the necessity to guarantee the rights of families as informal caregivers to advance de-institutionalization and implementation of the community care system for people with disabilities

    アジアにおける障害者政策への当事者参加に関する比較研究

    Get PDF
    In Asian countries there is often a gap between rapid economic growth and the development of welfare policies.Moreover, political systems are not always democratic. In order for disabled people in Asia to form disabled people’s organizations (DPOs) and participate in policymaking, it will no doubt be necessary to establish special conditions, while referring to the experience of Western countries. I begin the article by outlining the strong Japanese and Korean disabled citizens’ movements and their influence on policymaking. Then, I study the process of formulating policies for the disabled and the advocacy of DPOs in Vietnam. I suggest that the experiences of these countries have shown the importance of networking with no differentiation according to type of disability, as well as the importance of strategies devised with the political situation in mind. In particular, making the most of the pressure for international cooperation through measures such as the ratification of the United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities is necessary for reforming the welfare systems and enabling networking among DPOs. The case study of Vietnam also reveals a need for collaboration between domestic DPOs and overseas NGOs, based on the relevant domestic political systems.障害のある人々の当事者団体がアドボカシー活動を通して福祉政策形成に参加する仕組みが根づいている欧米に対して、政治風土の異なるアジアについて、いち早く福祉国家化した日本とそれに続く韓国、さらに近年、急速に経済発展し社会主義国でありつつ欧米のDPO・NGO の政策策定支援を受け入れつつ福祉政策を整備するベトナムを取り上げ、当事者参加の条件を検討した。その結果、障害種別を超えたネットワーク形成で発言力を高めるという欧米との共通点に加え、政治状況に柔軟に対応する戦略と、国連障害者権利条約の批准という国際的な潮流と国内外のネットワークの効果的な活用、さらにベトナムに関する検討からは、社会主義体制と開発援助の枠組みをふまえた戦略の重要性を確認した。また社会体制は異なりつつ共通する、障害のある人のケア責任を家族に負わせる福祉システムの変革の必要性を示唆した

    精神医療改革と権利擁護制度形成に関するアメリカ・カナダ・日本比較研究

    Get PDF
    1.北米では当事者の権利擁護についてはまず病院入院に対して制度が整備され行政の責任が明確であるとともに、独立した権利擁護団体が実際の権利擁護活動を担って公的セクター、私的セクターそれぞれの医療サービスを監視して権力の乱用を防止する。家族は重要なステークホルダーであり、家族以外の様々な地域支援資源を活用できることが患者本人と家族双方の権利擁護となることがわかった。一方、日本では精神病院の設立・運営を私的セクターに依存している行政が、病院入院における権利擁護に強く踏み込んでいないだけでなく、退院後の地域支援の選択肢が少なく家族の受け入れに頼らざるをえない現状では、精神医療審査会は退院請求の審査において家族の意向を相当に考慮しがちで権利擁護機能を充分に果たせないことがわかった。当事者の権利擁護と地域資源の整備には緊密な関わりがあることを明らかにした。2.病院からコミュニティへ患者が生活の場を移すにつれ、治療の継続が必要な患者の治療確保が大きな課題となる。病院内の入院患者に関する権利擁護の法制度が整備された一方、各州や国が地域で生活する患者に対し治療を受けることを強制する法制度を形成していることがわかった。その運用と患者の権利擁護との関連については新たな課題である。3.アメリカ合衆国では患者当事者を受け身の治療対象とみなさない社会モデルとして1990年代から「リカバリー」が提唱され、郡や州の精神医療政策に導入され当事者の関与を押し進めるプログラムが進行している。その背景には積極的な当事者運動の蓄積がある一方でマネイジドケアの導入による社会資源振り分けをめぐる公的・私的セクターのせめぎ合いがあることがわかった。医療・福祉サービスの市場化が当事者の権利擁護に及ぼす影響についてはより慎重な分析を必要とし今後の課題である。1.In North America, the advocacy system for the hospitalization of mental patients is well established, and the responsibility of the government with regard to the system is clear. Health services are independently monitored by advocacy organizations in the public and private sectors. The families of patients are regarded as important stakeholders, and various community support systems are key factors in advocacy for both patients and their families. By comparison, in Japan, mental hospitals are privately established and managed ; therefore government is not deeply involved in advocacy for hospitalized mental patients. In addition, the community support system is not sufficiently established to prioritize patients\u27 wishes to be discharged over the wishes of their families. We found the assurance of sufficient health service resources with multiple alternatives to be indispensable for the accomplishment of advocacy for patients. 2.In the United States and Europe, the provision of treatment for patients when they are discharged and start living in their communities is a major task. Some states and counties have regulations obliging patients living in communities to receive treatment. The effect of these regulations on advocacy for patients remains to be examined. 3.In the United States, a social "Recovery" model insisting that patients should not merely be passive recipients of treatment, has been part of the mental health service policies of counties and states since 1990, and, resulted in the establishment of programs for promoting active involvement of patients in their treatment. Although there have been active social movements on the part of mental health service consumers, the public and private sectors are competing for social resources after the introduction of the managed care system. The influence of market competition in the field of medical and welfare services on advocacy for consumers should be specifically analyzed.研究課題/領域番号:13610197, 研究期間(年度):2001-2003出典:「精神医療改革と権利擁護制度形成に関するアメリカ・カナダ・日本比較研究」研究成果報告書 課題番号13610197(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作

    日本における脱施設化とインクルージョンの課題:相模原障害者殺傷事件のその後をめぐって

    Get PDF
    The aim of this study is to examine efforts towards deinstitutionalization of disabled people to live in thecommunity in Japan. To that end, I will report the incident on 26 July, 2016 that 19 disabled people were killedat Tsukui Yamayuri En by a former employee, analyzing the discussion process with regard to coping with thefacility and its residents in the future.After the incident, the governor of the local government announced that a same type of residential facilitywould be totally rebuilt at the same location. However, there was a great deal of criticism that large residentialfacilities had become anachronisms and smaller-sized, community-based living arrangements had become theinternational standard. The underlying reasons of this confusion is a chronic lack of welfare services for thedisabled person to live in the community and the situation such that family members of the disabled people haveto bear burden of care, and crave for a conventional type of residential facility for his/her/their security.2016 年7 月に相模原市の障害者施設、津久井やまゆり園で元スタッフの男性が入所している障害のある人々を殺傷した事件は、日本社会の障害者差別とインクルージョンの困難を改めて示した。事件後、津久井やまゆり園を管轄する神奈川県が当初示した、同じ場所に同規模の施設を建設する方針は、入所型施設をなくし(脱施設化)、地域社会での生活を支援することを主眼とする国際的潮流に反すると社会的な批判を浴び、神奈川県は対応を改めて検討することとなった。その一連の過程と議論の記録を分析した結果、地域移行が遅れ地域生活支援サービスが不足しており、家族が依然としてケア責任を負わされる日本の障害者政策の課題を明らかにした

    Strong Emission-Line Galaxies at Low Redshift in the Field around the Quasar SDSSp J104433.04-012502.2

    Full text link
    We discuss observational properties of strong emission-line galaxies at low redshift found by our deep imaging survey for high-redshift Ly alpha emitters. In our surveys, we used the narrowband filter, NB816 (lambda_center=8150A with FWHM = 120A), and the intermediate-band filter, IA827 (lambda_center = 8270A with FWHM = 340A). In this survey, 62 NB816-excess (> 0.9 mag) and 21 IA827-excess (> 0.8 mag) objects were found. Among them, we found 20 NB816-excess and 4 IA827-excess Ly alpha emitter candidates. Therefore, it turns out that 42 NB816-excess and 17 IA827-excess objects are strong emission-line objects at lower redshift. Since 4 objects in the two low-z samples are common, the total number of strong low-z emitters is 55. Applying our photometric redshift technique, we identify 7 H alpha emitters at z~0.24, 20 H beta-[OIII] ones at z~0.65, and 11 [OII] ones at z~1.19. However, we cannot determine reliable photometric redshifts of the remaining 17 emitters. The distributions of their rest frame equivalent widths are consistently understood with recent studies of galaxy evolution from z~1 to z~0.Comment: 28 pages, 8 figures, PASJ, Vol. 58, No. 1, in pres

    エイゴ イリョウメンセツ ニ オケル ニホンジン イガクセイ ノ キョウカン ヒョウゲン

    No full text
    corecore