11 research outputs found

    ドイツの地方都市における周産期医療の現状

    Get PDF
    ドイツの保健医療福祉に関する知見を得る目的で,2018年9月にデュッセルドルフ市を訪れ,市内で産婦人科診療所を開業している産婦人科医師からドイツの周産期医療状況について説明を受けた。ドイツでは妊娠中の妊婦健康診査は産科診療所で行われ,分娩は事前に産婦が予約していた病院で行われるシステムとなっていた。すなわち,妊娠中の経過観察と出産・分娩施設は異なる医療施設で行われていた。これは日本のセミオープンシステムに似ていると考えられた。このシステムの円滑な運用を可能にしていたのは,医師が妊娠経過を記載するMutterpass(母親手帳)であり,日本のカルテに相当するものであった。ドイツでは出産後3日目に退院となるため,退院後は助産師が家庭訪問を行って,褥婦に乳房ケアや育児指導などの助産ケアを提供していた。助産所を開業して家庭訪問を専門としている助産師もいた。褥婦の産後1か月健診は出産した病院ではなく,妊娠経過を診ていた元の産科診療所で行われる。妊娠・出産は,妊娠および出産に留まらず,その後の更年期に至るまで,産科医師が一人の女性のプライマリードクターとなって,生涯における健康支援を行う入口となる機会となっていた

    ドイツの高齢者施設の現状

    Get PDF
    ドイツの保健医療福祉について知見を得る目的でドイツのデュッセルドルフ市を訪問した。ドイツの代表的な公益福祉団体のひとつであるディアコニー福祉団体(Diakonisches Werk der EKD)が運営する高齢者施設を訪問し,管理者から入居者の状況や運営について説明を受ける機会を得た。ドイツもわが国も「社会保険モデル」を基盤とする介護保険制度を展開している。介護保険法を制定した後,社会のニーズや高齢化の様相に合わせて短期間で改正を重ねている点や,ケアスタッフの不足,認知症者の増加や老老介護などを背景とする在宅介護継続困難事例の増加などの共通性を認めた。一方で個人の自立に対する考え方,福祉や社会活動に対する考え方などにおける相違点を認めた。今回の研修成果を踏まえ,高齢者ケアや高齢者福祉の現状についてわが国と諸外国との比較など教育内容に反映させたい

    大学院修士課程における助産師教育の現状

    Get PDF
    本研究は修士課程での助産師教育の現状について明らかにすることを目的に修士課程において教育を行っている大学の教員4名を対象に聞き取り調査を行った。その結果,1. 助産学実習の単位数は11~20単位,学生一人当たりの分娩取り扱い数は10~15回であり,ハイリスクケアに関する実習も行われていた。2. 修士論文を課している大学が2大学,課題研究が2大学であった。3. 大学院教育における助産師教育では,助産師に必要な教育内容と研究科目の両立を図るために,研究科目の到達レベルをどこに設定するのかについて議論する必要があると考えられる

    看護学生と教育学部学生の健康習慣・健康観の比較研究

    Get PDF
    報告Report看護学生 (以下看護) と教育学部学生 (以下教育) の健康習慣・健康観の特徴を明らかにするために質問紙調査を行った。健康習慣では、看護は教育に比べ、学業等多忙で、睡眠時間が少なく、運動習慣が極めて少なく、痩せ型が多いという特徴が見られた。喫煙率は男子全体18%、女子全体6%で専攻間に有意差がなく、看護で禁煙したものが多かった。食生活では朝食抜き、バランスの悪い食事や減塩に無関心など、若い世代の特徴が共通して見られた。自分自身の健康状態は、教育より看護の方が悪いと感じていた。健康観尺度平均得点は運動継続など10項目で教育が高く、飽食など3項目で看護が高かった。カテゴリー別では承認、自己実現で教育が高く、学部の特徴を反映した結果と考えられる
    corecore