238 research outputs found

    Sequential Change in Nutritional Status of Preschool Children in Different Living Environments during a Five Year Period

    Get PDF
    How did the variation of dietary life in recent years result in changes of the nutrient intakes of the preschool children living in a mountain-, a farm-, a fishing-area, and a suburb quarter of Niigata prefecture, during a five year period? The present study was carried out on each group of children (10-25 in number) by living environments. The dietary surveys for obtaining information on actual food consumption were done using a weighing method for three days running for each season twice during a five-year-interval from 1968 to 1977. (1) The change of the food constitution pattern of children in the mountain- and the fishing-area was greater as compared to that in other areas. The nutrient intake patterns in four districts changed during past five years. On the whole their nutritional status is changing for the better. (2) The increase in intakes of meat, fats and oils, and vegetables (excluding green and yellow colored ones) along with the decrease in intake of confectioneries, yet poor intakes of green leafy vegetables, milk and cereals were observed commonly among all the children in the four districts. (3) The intakes of animal protein and fat of the children in the suburb quarter, and the ones of total and animal protein of the children in the fishing-area showed a tendency of over-intake. The children in the mountain- and the farm-area were still insufficient in intakes of animal protein, fat, calcium, vitamin A, thiamine and riboflavin.1968年~1977年にかけて新潟県内の山・農・漁村および都市近郊における幼児の5年間の栄養摂取状況の推移について調査し, 以下の結果を得た。 1) 食品摂取パターンはおおむね基準量パターンに接近し, とくに山・漁村のそれが顕著であった。4地域共通して肉・油脂類, その他の野菜の増加および菓子類の減少と, 依然として緑黄色野菜, 乳類および穀類の摂取不足が観察された。 2) 栄養素摂取状況の5年間における推移は比較的小さく, また各栄養素の増減について4地域共通の現象はみられなかったが, 平均的な栄養水準は概して所要量に接近する, よりよい方向に推移した。 3) 栄養素摂取上の個人差はエネルギーおよび糖質においてやや小さく, 発育期にとくに必須の栄養素においておおむねやや大であった。また, 各栄養素の適量摂取児は概して山・農村に増加傾向がみられ, 多量摂取児は都市近郊次いで漁村に比較的多くみられ, 一方, 摂取不足児はおおむね減少傾向を示していた。 4) 都市近郊では動物性たん白質と脂質が多量摂取され, 不足の栄養素はV. B2のみであり, 漁村は総たん白質, 動物性たん白質が多量摂取され, 不足の栄養素はV. AとV. B2である。山・農村はかなり改善されたものの, まだ動物性たん白質, 脂質, V. A, V. B1およびV. B2, さらに山村のカルシウムが充足されず, 栄養素摂取上の生活環境別の差異が明瞭であった

    Dietary Studies of Preschool Children in Japan (Part 31) : Changes of Food Intake Pattern and Nutritional Status of Preschool Children in a Suburb Quarter from 1972 to 1998

    Get PDF
    幼児栄養をより的確に把握するために、都市近郊幼児の5~6歳児、10~25名(延べ137名)を対象として、昭和47年から平成10年までの25年間にほぼ数年間隔で7回、主として四季の各連続3日間(通年12日間、但し、第5・6回調査は3日間、第7回調査は通年6日間)の食物摂取量を秤量調査し、食品群別・栄養素等摂取状況の5~25年間の推移を検討し、以下の結果を得た。(1) 1日当たりの摂取食品数は総数で26→32種類へ漸増、うち動物性食品数は6種類で変らず、植物性食品数は20→26種類へ漸増、間食食品数は5→4種類へ減じた。(2) 食品群別摂取状況は、初回調査年より既に都市化型で良好・潤沢な水準にあり、その後穀類とくに米類摂取量の漸減、肉類摂取量の高値は25年来続いた。25年目の平成10年度においては、緑黄色野菜の有意な摂取増を除き、殆どの摂取量が有意に減少し、摂取水準は低位に転じた。(3) 栄養素等摂取状況は、初回調査年におてV.Dを除く殆どが充足され、その後もV.D等若干の微量栄養素の充足されない年度もあったが、概ねは良好な摂取水準が維持されていた。しかしながら、25年目の平成10年度において、V.A、タンパク質を除く他は所要量を下回る摂取水準を示し、初回調査成績とは殆どに有意差が認められた。(4) 穀類(40→33.7%、p<0.05)・糖質(59→57.9%)エネルギー比は漸減、脂肪エネルギー比(28→34→28%)・動物性タンパク質比(53.5→59.9→49.7%)は昭和57年度まで漸増、同脂質比(42.2→54.6→40.5%)は平成7年度まで漸増し、いずれも以後漸減した。(5) 対象児の体位(身長、体重、BMI)は各調査年度共に正常値の範囲にあり、体力評価は中位の成績でそれぞれ推移し、摂取栄養水準の改善による影響はとくに認められなかった。なお、近年の1日当たりの歩行数は11,011~16,907歩で増加傾向が見られた。以上、すでに都市化型を示す都市近郊幼児の食生活における、その後の25年間の動向は、山村・近郊農村幼児の場合とは対照的であることが知られたが、漸減しつつある米摂取量の適正化を図ることが、生活環境の別を問わず幼児栄養の共通の課題であることが確認された

    Dietary Studies of Preschool Children in Japan (Part8) : Some Observations on Nutritional Intake of Preschool Children in a Mountain Village by Snacks during the Last Five Years

    Get PDF
    幼児の栄養摂取に関する系統的研究の一端として,時代の変転による山村幼児の間食栄養の変化を把握すべく,1966年度と1971年度について,3~6歳児約20名を対象として,四季の連続した3日間(通年12日間)の間食の摂取状況を調査した。得られた結果より両年度間の変動指数を求め,数値群パターン解析法を適用して,以下の成績を得た。(1)山村幼児の間食の摂取食品数は,1人1日当り平均3品から4品に増えた。(2)間食として選択される食品の種煩が変わり,素朴な食品が減じて,より加工的即席的な食品へと移行してきている。(3)したがってその食糧構成パターンの変動度は14.4%と比較的高値であり,1日の食餌を含めた食糧構成パターンのそれの約2倍であった。しかしながら,間食の食品重量比(1日量の40%)ならびに,カロリー給源食品とビタミン・ミネラル給源食品の摂取比率は5年前と殆んど変らなかった。(4)間食による摂取栄養量には余り変動はなく,そのパターンとしての変動度は1.1%と低値であった。(5)1日の総摂取栄養量における間食栄養の占める比率(%)は熱量(32)とたん白質(20)は両年度間で変らず,脂肪39→28,糖質34→36,カルシウム37→26,鉄22→23,V.A22→16,V.B_127→21,V.B_230→19,V.C46→47であり,そのパターンとしての変動度は1.7%と低く,5年間の変動は極めて小さいことから,山村幼児の摂取する間食の量はほぼ定着しているもののようである。(6)間食費は44.3円→80.9円と推移し,5年間で1.83倍となり,これは本邦の国民所得統計年報による国民1人当りの食費の同期間の変動指数とほぼ等しく,また,1日の食費に占める間食費の比率は35.5%→39.1%であった

    Perfluorooctane Sulfonate (PFOS) and Related Perfluorinated Compounds in Human Maternal and Cord Blood Samples: Assessment of PFOS Exposure in a Susceptible Population during Pregnancy

    Get PDF
    Fluorinated organic compounds (FOCs), such as perfluorooctane sulfonate (PFOS), perfluorooctanoate (PFOA), and perfluorooctane sulfonylamide (PFOSA), are widely used in the manufacture of plastic, electronics, textile, and construction material in the apparel, leather, and upholstery industries. FOCs have been detected in human blood samples. Studies have indicated that FOCs may be detrimental to rodent development possibly by affecting thyroid hormone levels. In the present study, we determined the concentrations of FOCs in maternal and cord blood samples. Pregnant women 17–37 years of age were enrolled as subjects. FOCs in 15 pairs of maternal and cord blood samples were analyzed by liquid chromatography–electrospray mass spectrometry coupled with online extraction. The limits of quantification of PFOS, PFOA, and PFOSA in human plasma or serum were 0.5, 0.5, and 1.0 ng/mL, respectively. The method enables the precise determination of FOCs and can be applied to the detection of FOCs in human blood samples for monitoring human exposure. PFOS concentrations in maternal samples ranged from 4.9 to 17.6 ng/mL, whereas those in fetal samples ranged from 1.6 to 5.3 ng/mL. In contrast, PFOSA was not detected in fetal or maternal samples, whereas PFOA was detected only in maternal samples (range, < 0.5 to 2.3 ng/mL, 4 of 15). Our results revealed a high correlation between PFOS concentrations in maternal and cord blood (r(2) = 0.876). However, we did not find any significant correlations between PFOS concentration in maternal and cord blood samples and age bracket, birth weight, or levels of thyroid-stimulating hormone or free thyroxine. Our study revealed that human fetuses in Japan may be exposed to relatively high levels of FOCs. Further investigation is required to determine the postnatal effects of fetal exposure to FOCs
    corecore