48 research outputs found

    福祉現場実習前の学生への支援のあり方に関する研究 - 福祉専攻学生の大学生活と意識に関する調査から -

    Get PDF
    本研究では、福祉を学んでいる学生を対象とし、現在の学生が抱える諸問題を明らかにすると共にいかに福祉現場実習前の学生に対して支援を行っていくか検討することを目的としている。そのため、福祉を学ぶことになった要因、現在の福祉を学ぶことのやりがい、福祉職への就職意向等を軸に、ストレス、及び高齢者に対するイメージ等について質問紙調査を実施した。全体の結果から、動機づけの高い学生、または動機づけの低い学生、それぞれに応じた支援が求められていることが明らかになった。In this study, I would like to investigate a lot of problems that students who major in social work have. This work sets out to investigate the reason that students major in social work, and the worth doing of learning the current welfare, finding employment intention to the post of welfare. Moreover this questionnaire includes item : stress and an image for the elderly people. It was found through this research that students need the support depending on the stage of their motivation

    福祉実習前における学生の動機づけに関する研究 -実習前の支援のあり方について-

    Get PDF
    本稿では、社会福祉士になるための実習に行く予定の学生に質問紙調査を実施し、その動機づけについて検証を行った。そこでは、ボランティア経験を積み、大学生活に適応し、人間関係も良好に保ち、精神的にも身体的にも安定した状態で実習への準備をすることが重要であるという示唆を得た。実習を前にした学生においては、実習前の不安に向き合い、それを解消するために何をすべきなのか、また、実習に向けての動機づけを維持もしくは高めるためには何が必要であるのかを本人が自覚し、主体的に実習に取り組めるような場の必要性が示唆された。In this paper, I investigate the student who is going to have training for becoming a social worker, and it verified about the motivation. It was found through this research that it was important preparations for social work practice that mentally and physically was obtained, and volunteer experience was gained, it was adapted for the university life, human relations were also kept good. Research showed that students who face the uneasiness about social work practice and dissolve it need the support depending on the stage of their motivation

    福祉分野における現場実習に関する現状と課題 -実習生、養成校、及び実習先(施設・機関)の実習担当職員、利用者間での連携-3ec

    Get PDF
    福祉における専門職の質と量の確保が求められる中で今まで以上に養成校のみならず現場の指導者への大きな期待が課せられている。専門職養成に際して、特に「現場実習」が果たす役割は大きい。また、実習生、養成校、実習先(施設・機関)、利用者間の連携は欠かせないものとなってきている。本稿では、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士のそれぞれの実習についての現状と課題について報告する。Raising requirement to secure quality and amount of professional practitioners in social work, the expectancy to not only leaders in site but also schools of certified social worker becomes higher than before. In professional development, especially on-the-job training plays a big role. Also, cooperation between training schools, training site (facilities and organization), users and trainees becomes indispensable. This paper reports current situations and issues of on-the-job training of Certified Care Worker, Certified Social Worker, and Certified Psychiatric Social Worker, respectively

    Novel and recurrent COMP gene variants in five Japanese patients with pseudoachondroplasia: skeletal changes from the neonatal to infantile periods

    Get PDF
    Pseudoachondroplasia (PSACH) is an autosomal dominant skeletal dysplasia caused by pathogenic variants of cartilage oligomeric matrix protein (COMP). Clinical symptoms of PSACH are characterized by growth disturbances after the first year of life. These disturbances lead to severe short stature with short limbs, brachydactyly, scoliosis, joint laxity, joint pain since childhood, and a normal face. Epimetaphyseal dysplasia, shortened long bones, and short metacarpals and phalanges are common findings on radiological examination. Additionally, anterior tonguing of the vertebral bodies in the lateral view is an important finding in childhood because it is specific to PSACH and normalizes with age. Here, we report five Japanese patients with PSACH, with one recurrent (p.Cys351Tyr) and four novel heterozygous pathogenic COMP variants (p.Asp437Tyr, p.Asp446Gly, p.Asp507Tyr, and p.Asp518Val). These five pathogenic variants were located in the calcium-binding type 3 (T3) repeats. In four of the novel variants, the affected amino acid was aspartic acid, which is abundant in each of the eight T3 repeats. We describe the radiological findings of these five patients. We also retrospectively analyzed the sequential changes in the vertebral body and epimetaphysis of the long bones from the neonatal to infantile periods in a patient with PSACH and congenital heart disease

    ユニバーサル段階の大学における初年次教育の現状と課題

    Get PDF
    本論は、近年、高等教育学界において注目を集めている「初年次教育」がいかなるものであるかを、国内外の動向をレビューしつつ検討したものである。M・トロウが明らかにしたように、大学入学者数・率の上昇は、大学教育の変質を必然的に伴うものであり、日本やアメリカ等、トロウの言うマス段階からユニバーサル段階に達した高等教育においては、その質的変化に伴う新たな教育が要請されることになる。「初年次教育」とは、そのような新たな教育形態の一つであり、特に、新入生の大学への適応を支援していくためのプログラムである。その背景には、大学教育のユニバーサル化により、必ずしも大学が期待する学習文化を持たない学生が多数入学し、結果として大学にスムースに適応できない学生が多数存在するということがある。高等教育のユニバーサル化を早期に経験したアメリカにおいて、初年次教育の理論・実践には一定の蓄積があるが、日本においては、アメリカの事例を参照しつつ、各大学が試行錯誤を行っている段階であり、初年次教育が十分に深化されているとは言えない状況である。大学全入時代を迎える日本の高等教育において、初年次教育の必要性はますます高まるであろう。このような視角のもと、今後、具体的な初年次教育のあり方を構想することが求められるであろう。This paper reviews present trends in the First-Year Experience (FYE) for universities in the U.S. and Japan. Recent increases in the number and ratio of enrollment have led to changes in student characteristics. Today\u27s entering students are diverse in their preparation, ability and motivation to study, and many have difficulty adapting to academic life. This requires new educational systems to support students\u27 adaptation to higher education, which are provided by FYE. Although FYE models and practices based on an institutional commitment are used in the U.S., institutional efforts to support students have not been as extensive in Japan. However, with reference to practices in the U.S., Japanese institutions are now developing their own methods for assisting first-year students. Programs such as freshman orientation camps and first-year seminars provide a wide range of educational content and support. Further investigation and discussion of FYEs is needed to ensure that all students in Japan who wish to receive higher education are able to fully access university resources

    初年次教育の現状と課題 ―A大学社会福祉学科一年次アンケートから―

    Get PDF
    日本の大学においても、初年次教育が教育課題の一つとして自覚されるようになってきた。私たちは本学における初年次教育のあり方を模索するために、学生の大学生活への適応を支援するための基礎的知見を獲得することを目的として、人間社会学部社会福祉学科一年次生を対象に、大学生活への適応を把握することを目的としたアンケートを実施した。アンケートの結果、大学生活への適応に関しては、4月から7月の最初の三ケ月間における変化が非常に顕著であり、この期間、学生をいかに支援していくかが初年次教育において重要であるということが示唆された。We statistically clarify some characters of the first-year students who major in social welfare to prepare for the First-Year Experience program. In this paper we show noticeble changes in the first three months in adapting to academic life. We suggest that supporting students for the first three months is very important in the First-Year Experience program

    初年次教育の現状と課題 -A大学社会福祉学科一年次アンケートから(2)-

    Get PDF
    本稿では、本学における初年次教育のあり方を模索するために、学生の大学生活への適応を支援するための基礎的知見を獲得することを目的として、社会福祉学科一年次生を対象に、大学生活への適応を把握するための調査を2年間(2007年から2008年度)に渡って実施した。調査の結果から、受け身の姿勢を持つ学生が多く見られることから、教職員が理解したうえで学生の“育ち”を支援する必要性が示唆された。In this paper we statistically clarity some characters of the first-year students who major in social welfare to prepare for the First-Year Experience program. Many students shows passive posture in our research, therefore it is suggested the necessity for the school personnel to understand their passive attitude in supporting their “growth"

    福祉系学生の傾向と変化に対する初年次教育の展開 -初年次学生の調査結果から-

    Get PDF
    大学初年次の学生の傾向を理解し初年次教育のあり方を考えるために、2007年度より1年次生に実施してきた定期調査の集計から、①学習面、対人関係面、学生生活面それぞれについての適応感へ与える影響、②入学年度間の比較、および月ごとの経過について分析し、各学年の特徴や月ごとの変化を明らかにした。その結果、学習適応への適応感には、他者への自己主張や意見の説明、生活の自己管理ができること、対人関係適応への適応感には、他者とのつながりや情緒的安定、憂鬱気分などへの対応、学生生活適応への適応感には憂鬱気分への対応、健康や意見を説明できる自信、大学内での居心地のよさが、それぞれ重要であることが示唆された。学習面において、主体的態度では、前期より後期で主体性が有意に高く、近年においては主体的態度が高まる傾向を示していた。大学生活への適応支援と専門教育とを融合させながら学生の力を育てる働きかけが必要と考えられる。The purpose of this paper is to realize the tendency of the first-year students and to get suggestion for the First-Year Program. Research for the first-year students have been carried out periodically from 2007 and totally analyzed. It reveals the factors that affect students\u27feeling of adaptation in studying, in personal relations and in student life. It also shows the difference among administration years and the change by research time. As results, the important factors are suggested as follows; for students\u27feeling of adaptation in studying was‘self-assertion\u27,‘ability to explain own opinions\u27, and‘self-management of own life\u27; for feeling of adaptation in personal relations was‘connections to others\u27,‘emotional stability\u27, and‘coping with depression\u27; for feeling of adaptation in student life was‘coping with depression\u27,‘ability to explain own opinions\u27,‘confidence to own health\u27, and‘comfortableness in university\u27. In their feeling of adaptation in studying, independent attitude in the second semester is significantly higher than in the first semester, and independent attitude tend to getting higher in recent years. Harmony of support for adaptation in academic life with professional education is needed in the approach to improve students\u27own competency

    経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術が著効した難治性腹水の1例

    Get PDF
    京都府立医科大学附属北部医療センター放射線科京都府立医科大学附属北部医療センター外科京都府立医科大学大学院医学研究科放射線診断治療学京都府立医科大学大学院医学研究科消化器外科学市立福知山市民病院腫瘍内科市立福知山市民病院放射線科Department of Radiology, North Medical Center, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Surgery, North Medical Center, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Radiology, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Digestive Surgery, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Medical Oncology, Fukuchiyama City HospitalDepartment of Medical Radiology, Fukuchiyama City Hospital切除不能肝内胆管癌の58 歳男性に難治性腹水を生じ、著明な腹部膨満感に対し頻回な穿刺排液を要した。腹水性状は漏出性で進行した肝病変による門脈圧亢進症に起因すると判断した。介入治療として経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術を適用した。腹部膨満感のNRS は9 から1 に低下し、35 日後の原病死まで有害事象や症状再発なく経過した。難治性腹水に対する介入治療には、腹水の性状診断を含めて治療方針を決定することが重要である
    corecore