96 research outputs found

    慢性肝炎が誘導する発がん関連遺伝子の同定

    Get PDF
    金沢大学附属病院慢性ウイルス肝炎からの発がんを誘導する責任遺伝子を同定することを目的に、マウスモデルにおいて発がん率の異なる肝組織の遺伝子発現プロファイルを比較することによって候補遺伝子を選択した。肝発がんモデルは、B型肝炎ウイルス(HBV)トランスジェニックマウスにウイルス抗原特異的な免疫反応を誘導することによって、17ヵ月間の経過の中で慢性肝炎から異形性を伴った前がん状態を経て90%以上のマウスに肝細胞がん(肝がん)を発症する実験系を確立している。慢性肝炎の誘導に関しては、これまで報告した肝障害分子であるFasリガンド(FasL)の関与に加えて、リンパ球分画におけるCD8+ Tリンパ球が深く関与しており、発がん率(発がんポテンシャル)を亢進していることが分かった。これらの検討で得られた発がん率の異なる前がん状態(非腫瘍部)の肝組織について、遺伝子発現プロファイルを比較することにより、発がん率の変化に応じて352遺伝子(1.7%)の発現が有意に変動することが分かった(P<0.05)。なかでも、細胞死・増殖因子に関する遺伝子群の変動が4.7%と最も高率であった。さらに、発がんに関連する候補遺伝子の1例として、セリン・スレオニンキナーゼpim-3の解析を行うことによって、細胞増殖を促進しアポトーシス(細胞死)を抑制して肝がんの進展に関与していることが示唆された。研究課題/領域番号:16021216, 研究期間(年度):2004出典:「慢性肝炎が誘導する発がん関連遺伝子の同定」研究成果報告書 課題番号16021216(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16021216/)を加工して作

    トランスジェニックマウスモデルを用いた肝発癌の分子免疫学的予防法の研究

    Get PDF
    金沢大学附属病院肝発癌モデルにおいて、慢性肝炎の経過を組織学的に観察すると、移植9カ月後に肝細胞の異形性が出現し、17カ月後に100%(12/12)に肝腫瘍が発生した。FasLを介する経路を抑制する目的で、肝炎の経過中にFasLの中和抗体を投与すると以下の変化を認めた(J.Exp.Med.196: 1105,2002)。a)血清トランスアミナーゼ値から、肝炎のピークは1/3に軽快した。b)FasLにより活性化される肝細胞内のcaspase-3は、1/4に低下していた。c)肝細胞のアポトーシスをTUNELアッセイにより解析すると、1/5に低下していた。d)肝細胞の再生増殖をPCNA染色により検討すると、1/3に減少していた。e)肝組織に浸潤している単核球数や抗原特異的Tリンパ球の割合に変化はなかった。f)肝炎発症後7〜23ヵ月間の観察期間中に発生した肝腫瘍は、13%(2/15,P<0.0001)に減少した。これより、肝発癌モデルにFasL中和抗体を投与することによって、肝への炎症細胞の浸潤には影響しないもののFasLを介するシグナル経路が直接抑制されて、肝炎が軽減するとともに肝細胞のアポトーシス及び再生増殖が低下し、肝癌の発生が減少することが示された。研究課題/領域番号:13770259, 研究期間(年度):2001-2002出典:「トランスジェニックマウスモデルを用いた肝発癌の分子免疫学的予防法の研究」研究成果報告書 課題番号13770259(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) ( https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13770259/ )を加工して作

    C型肝炎ウイルスにおける表面抗原検出系の確立: 高変異領域の関与について

    Get PDF
    取得学位 : 博士(医学), 学位授与番号 : 医博甲第1076号, 学位授与年月日:平成5年3月25日,学位授与年:199

    トランスジェニックマウス肝発癌モデルにおける標的分子の同定

    Get PDF
    金沢大学附属病院慢性ウイルス肝炎からの肝発癌を制御する標的分子を同定することを目的に、発癌に関連することが予想される細胞死シグナルのなかでFas/Fasリガンド(FasL)を介する径路に注目して検討した。同時に、新たな標的分子の侯補をスクリーニングした。肝発癌モデルは、B型肝炎ウイルス(HBV)トランスジェニックマウスにウイルス抗原特異的な免疫反応を誘導することによって、慢性肝炎、肝細胞癌(肝癌)を発症する実験系を確立している。1.肝炎の経過中に、FasLの中和抗体を投与すると、肝炎のピークは1/3に軽快した。また、免疫組織学的検討において肝細胞のアポトーシス、再生増殖が低下しており、肝癌の発生は対照群の100%に比べて13%(P<0.0001)と著明に減少した。これより、慢性肝炎において、FasLを介する肝細胞死シグナルを制御することによって、肝発癌が抑止される可能性が示唆された。2.発癌過程における遺伝子発現パターンの変化をディファレンシャルディスプレイ(DD)法を用いて検討したところ、前癌状態で発現が増加していた遺伝子は、機能が未知なものが6種類、既知遺伝子が19種類であった。一方、減少していたものは既知遺伝子が19種類認められた。研究課題/領域番号:14026016, 研究期間(年度):2002出典:「トランスジェニックマウス肝発癌モデルにおける標的分子の同定」研究成果報告書 課題番号14026016(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14026016/)を加工して作

    Prevention of Hepatocellular Carcinoma Development Associated with Chronic Hepatitis by Anti-Fas Ligand Antibody Therapy

    Get PDF
    A persistent immune response to hepatitis viruses is a well-recognized risk factor for hepatocellular carcinoma. However, the molecular and cellular basis for the procarcinogenic potential of the immune response is not well defined. Here, using a unique animal model of chronic hepatitis that induces hepatocellular carcinogenesis, we demonstrate that neutralization of the activity of Fas ligand prevented hepatocyte apoptosis, proliferation, liver inflammation, and the eventual development of hepatocellular carcinoma. The results indicate that Fas ligand is involved not only in direct hepatocyte killing but also in the process of inflammation and hepatocellular carcinogenesis in chronic hepatitis. This is the first demonstration that amelioration of chronic inflammation by some treatment actually caused reduction of cancer development

    Hepatitis B virus X protein overcomes oncogenic RAS-induced senescence in human immortalized cells

    Get PDF
    医薬保健研究域医学系Chronic infection with hepatitis B virus (HBV) is a major risk factor for hepatocellular carcinoma. The HBV X protein (HBx) is thought to have oncogenic potential, although the molecular mechanism remains obscure. Pathological roles of HBx in the carcinogenic process have been examined using rodent systems and no report is available on the oncogenic roles of HBx in human cells in vitro. We therefore examined the effect of HBx on immortalization and transformation in human primary cells. We found that HBx could overcome active RAS-induced senescence in human immortalized cells and that these cells could form colonies in soft agar and tumors in nude mice. HBx alone, however, could contribute to neither immortalization nor transformation of these cells. In a population doubling analysis, an N-terminal truncated mutant of HBx, HBx-D1 (amino acids 51-154), which harbors the coactivation domain, could overcome active RAS-induced cellular senescence, but these cells failed to exhibit colonigenic and tumorigenic abilities, probably due to the low expression level of the protein. By scanning a HBx expression library of the clustered-alanine substitution mutants, the N-terminal domain was found to be critical for overcoming active RAS-induced senescence by stabilizing full-length HBx. These results strongly suggest that HBx can contribute to carcinogenesis by overcoming active oncogene-induced senescence. © 2007 Japanese Cancer Association
    corecore