229 research outputs found

    The TLR4/TRIF-Mediated Activation of NLRP3 Inflammasome Underlies Endotoxin-Induced Liver Injury in Mice

    Get PDF
    Administration of heat-killed Propionibacterium acnes renders mice highly susceptible to LPS. After LPS challenge P. acnes-primed mice promptly show hypothermia, hypercoagulation (disseminated intravascular coagulation), elevation of serum proinflammatory cytokine levels, and high mortality. The surviving mice develop liver injury. As previously reported, IL-18 plays a pivotal role in the development of this liver injury. Many cell types including macrophages constitutively store IL-18 as biologically inactive precursor (pro) form. Upon appropriate stimulation exemplified by TLR4 engagement, the cells secrete biologically active IL-18 by cleaving pro-IL-18 with caspase-1. Caspase-1 is also constitutively produced as a zymogen in macrophages. Recently, NLRP3, a cytoplasmic pathogen sensor, has been demonstrated to be involved in the activation of caspase-1. Here, we review the molecular mechanisms for the liver injuries, particularly focusing on the TLR4/NLRP3-mediated caspase-1 activation process, with a brief introduction of the mechanism underlying P. acnes-induced sensitization to LPS

    Improved Insulin Resistance and Glucose Variability by Super-Low Carbohydrate Diet

    Get PDF
    Background Diabetes mellitus (DM) has been more prevalent. American Diabetes Association (ADA) proposed the Standards of Medical Care in Diabetes-2022. For nutritional therapy, low carbohydrate diet (LCD) has been recognized for its benefits. Authors have continued diabetic research concerning LCD and meal tolerance test (MTT). Case Presentation The case is 61-year-old male with type 2 diabetes mellitus (T2DM) for years. His hemoglobin A1c (HbA1c) increased to 7.8% in autumn 2021, and further evaluation and treatment was conducted including LCD, daily check of meal and carbohydrate amount, 75 g OGTT, glucagon stimulation test (GST) and others. Results He was on super-LCD method including 12% of carbohydrate. His carbohydrate intake amount and 45-minutes post-prandial blood glucose showed significant correlation. The results of 75 g OGTT twice in May 2020 and December 2021 showed that similar pattern of glucose and insulin responses and insulinogenic index (IGI). In contrast, they showed decreased fasting immuno-reactive insulin (IRI) and Homeostasis model assessment insulin resistance (HOMA-R). For GST, C-peptide showed normal response. Discussion and Conclusion Judging from the results of MTT, OGTT, GST and IGI, he seems to show rather decreased insulin resistance by LCD associated with preserved insulin secretion ability to some degree. Further investigation would be required from pathophysiological point of view

    Satisfactory Control for Glucose Profile by Combined Agents of Xultophy with A Small Dose

    Get PDF
    The patient was a 74-year-old female with type 2 diabetes mellitus (T2DM) treated on Humalog mix 25 twice a day. As social history, she has worked long years for growing and harvesting lotus roots. It gives physically heavy loading, which brings unstable glycemic daily control. She had to titrate minute regulation every time. For stable glucose variability, the treatment was changed to Xultophy, which is a specific combined agent of Insulin Degludec and Liraglutide (IDeg/Lira) once a day. Then, detailed glucose monitoring showed a better daily profile of blood glucose, irrespective of heavy or light work. It showed the bio-psycho-social benefit of Xultophy

    韓国キリスト教およびキリスト教系新宗教の日本宣教 ―宗教から見る日韓関係―

    Get PDF
     元来日本はキリスト教が根づきにくい国である。そうした状況にありながら、韓国出自のキリスト教会が日本で宣教を展開し、日本在住の韓国人のみならず、日本人信者も一定程度獲得している事例が見られる。在日大韓基督教会(1908年創立)、統一教会(1954年創立)および「韓国系キリスト教会」(1990年代以降来日)である。本論文の課題は、これらがどのように日本宣教を行い、信者を獲得しているかを問うことにある。 従来の宗教社会学は、これら3教会を別個に性格づけてきた。在日大韓基督教会は「在日の宗教」、韓国系キリスト教会は「ニューカマーの宗教」、統一教会は「反社会的宗教」として。確かにそうなのだが、3者を同じ俎上に乗せることによって新たに見えてくるものがある。申請者の狙いはここにある。 本論文は、以上の問題設定に加えて調査概要、概念枠組みなどを提示する序章に続き、全3部12章および結章で構成されている。 第Ⅰ部「在日大韓基督教会―民族の教会として」では、第1章「民族の教会としての教会形成―在日大韓基督教会を事例として」で、教団機関紙『福音新聞』(1951年創刊)の内容分析を行い、在日大韓基督教会の民族主義的性格を明らかにする。植民地支配下の朝鮮半島から日本に来た人々が受けた差別に向き合う教会の姿勢が鮮明である。 第2章「一世にとっての教会、二世にとっての教会」では、在日一世にとっては教会が日本での厳しい暮らしに耐えるための民族共同体であったのに対して、二世にとってはエスニック・アイデンティティの獲得の場であることを、信者の生活史から明らかにする。 第3章「在日大韓基督教会と韓国系キリスト教の日本宣教のあり方を比較して」は、在日大韓基督教会と韓国系キリスト教会の間に日本人信者の獲得で差があることを、教会での使用言語や民族主義的色合いの有無から説明する。 第4章「韓国系キリスト教会の在日大韓基督教会への加入」では、在日同胞の教団として日本に定着した在日大韓基督教会だったが、現在は牧師の3分の2が韓国の教団から派遣されていること、および、1980年代以降、韓国系キリスト教会が在日大韓基督教会に加入するケースが増えてきたことから、両者がボーダーレスの関係になりつつある現状を報告する。 第Ⅱ部「韓国系キリスト教会群―普遍主義のもとに」は、日本の植民地支配という日韓関係の「負の歴史」を乗り越えて、日本人宣教を精力的に行う韓国系キリスト教会がテーマである。まず、第5章「日本における韓国系キリスト教会の概要」で、これまであまり知られていなかった韓国系キリスト教会の全体像を明らかにする。データソースに『クリスチャン情報ブック』(2010年版)を用いて、当該教会が大都市圏だけでなく38都道府県に分布し、推計300近くもあることをつきとめた。また、1990年前後から2000年代前半にかけての設立が全体の81%にのぼることがわかった。 続く第6章「韓国人宣教師にとっての日本宣教―『汝の敵』『隣り人』としての日本」は、韓国系キリスト教会が活発な日本宣教を行う要因の考察である。キリスト教人口が25%の韓国では牧師が供給過剰であり、それが海外宣教の構造的要因となっている。だが、それだけでは盛んな日本宣教を十分に説明することはできない。韓国では儒教道徳がエートスとして国民の間に深く浸透している。ここで「儒教道徳」とは、ものごとを道徳的な上下関係に位置づける思考様式のことを言うが、これを韓国系キリスト教会も共有していた。韓国人宣教師にとって日本は韓国を侵略した道徳的に劣った国である。しかし、そうした恩讐を越えて日本人に福音を伝える崇高な使命として日本宣教が意味づけられていることを、牧師の語りから明らかにする。 第7章「なぜ日本人が韓国系キリスト教会の信者になるのか」は、日本人が信者になる教化過程の考察である。教会には「7週の学び」、「小グループ(筍)」、「Quiet Time」、など、学びのプログラムが用意されている。新来者はこのプログラムに沿って信仰を強化していくが、この点で日本の教会に物足りなさを感じる人が韓国系キリスト教会にアプローチしている場合が少なくないことを、本章は明らかにする。 第Ⅲ部「統一教会―建前の普遍主義、本音の民族主義」、第8章「韓国社会と統一教会」では次の諸点が明らかになる。第1に、統一教会の性格が韓国と日本では大きく異なっている。韓国の統一教会は宗教団体を越えて巨大な事業体である。第2に、合同結婚式で韓国人と結婚し、韓国に暮らす日本人女性が現在、7千人いることが韓国と日本の統計データから明らかになる。第3に、統一教会による韓国人男性と日本人女性のカップリングが韓国で許容される背後には、韓国農村における男性の結婚難や、男性の非正規雇用率の異常な高さといった社会構造の歪みがある。 第9章「日韓両国における統一教会のあり方の差異―新聞報道の比較から見えること」では、『朝日新聞』と『朝鮮日報』の統一教会関連記事を分析し、両国における統一教会のあり方を比較する。日本では霊感商法が1980年代後半から社会問題化した。『朝日新聞』にはその提訴、判決などの記事が多数見られる一方、『朝鮮日報』にはそのような記事は一切なく、統一教会や教祖の動向、および傘下の関連企業などの記事が多く見られた。統一教会の活動内容が日本と韓国では大きく異なっている。 続く第10章と第11章のデータソースは、合同結婚式を経て韓国で暮らす日本人女性信者38人の語りである。まず第10章「在韓日本人信者の信仰生活」では、彼女たちが韓国で暮らすことの意味づけを明らかにする。教団が決めた韓国人男性と愛情のない結婚をし子供を産むのは、日本の植民地支配を贖罪し、国境と民族を超えた「地上天国」を建設するためだと、彼女たちは語るのだった。 次いで、第11章「統一教会への入信―『女性性』の回復」は、日本人女性信者たちが統一教会に入信し、結婚に至る背後経験の考察である。日本で彼女たちは、結婚と家庭に関して深刻な絶望体験を持ち、職業経験からも「女は損」という感情を抱いていた。女性であることに積極的な意味を見出せない状況で、統一教会に救済を求めていた。そして統一教会で結婚し、子どもを産み育てることに宗教的な意義を見出すことによって女性性を回復できたと、彼女たちは信じている。 第12章「『本郷人』に見る祝福家庭の理想と現実」は、統一教会が発行する在韓日本人信者向けの機関紙『本郷人』の内容分析である。分析の目的は、1つに申請者の調査対象者を相対化すること、2つに教団が在韓日本人信者に伝えようとしているメッセージの解読である。調査対象者たちは現地で比較的平穏無事に暮らしていた。しかし『本郷人』の記事からは夫や子どもの問題、病気、生活苦などで問題を抱える信者が少なくないことがわかる。また、『本郷人』には教団の行事と、そこで語られる教祖や幹部の言葉がつねに掲載されている。それは、日々の生活で精一杯な信者に対し、初心忘れることなく、統一教会の信者として使命を遂行せよというメッセージであった。機関誌『本郷人』は、統一教会の思考の枠組みを維持・強化させる機能を果たしていた。 結章「日韓関係を背景にした三者三様の宣教」では、第1章から第12章までの知見をまとめ、3教会の日本宣教が日韓関係の「負の歴史」を背景に展開されてきたことを確認する。在日大韓基督教会の場合は、戦前の植民地から日本に渡った同胞を対象に宣教を始めた。そして戦後は、同胞の人権問題に積極的に関与することによって民族主義的な性格を強めていった。韓国系キリスト教会の場合は、負の日韓関係を倫理的な上下関係に置き直して宣教を展開する。宣教師にとって日本は「傷ついた隣人」であり、彼らはその隣人を助ける「よきサマリヤ人」の使命感をもって行動している。そして統一教会によれば、日本は朝鮮半島を植民地支配した罪深い国である。日本は贖罪のために韓国にできる限りの人的・財的協力をする事は当然である。こうした信仰を内面化した日本人女性がすすんで韓国人と結婚し、韓国で家庭を営んでいる。 以上のように、韓国出自の3教会は近代日韓関係史をそれぞれの仕方で定義づけることによって日本宣教を可能にしたと言うことができるのである。甲南大学平成29年度(2017年度

    The importance of continuing adequate lifestyle including exercise, daily activity and low carbohydrate diet (LCD) for type 2 diabetes mellitus (T2DM)

    Get PDF
    The case was 71-year-old male patient with type 2 diabetes mellitus (T2DM). He was diagnosed T2DM at the age of 61 associated with thirsty, polydipsia and fatigue. HbA1c value was 12.5% and blood glucose profile was 150-300 mg/dL. Just after starting low carbohydrate diet (LCD), his blood glucose kept under 150 mg/dL all day long. He continued good diabetic control as HbA1c 5.8-6.8% for 10 years. Some beneficial points are found: i) keeping LCD with the feeling not stressful but pleasant for observing the normal glucose level, ii) walking daily for 2 hours, iii) continuing educational activity in the walking association for DM and health care. iv) writing the diary for years every day, including exercise, meal, medicine, activities and so on, v) checking post-prandial hyperglycemia by meal tolerance test (MTT). For details of v), HbA1c was 6.5% in May 2021 and fasting glucose was 107mg/dL. Glucose values 45-min and 60-min after 3 meals showed 210-201-177mg/dL and 195-213-172mg/dL, respectively. His various continuing behaviors contributed satisfactory glycemic control. This article becomes reference in the diabetic practice and research

    Detail Investigation of Frequent Nocturia and its Improvement by the Administration of Diuretic

    Get PDF
    Background: For elderly people, nocturia has been often found associated with other diseases. Case presentation: The case is 88-year-old male with hypertension, Cardiovascular Disease (CVD), Diabetes, Chronic Kidney Disease (CKD). He developed nocturia and insomnia, and then checked daily water balance by himself. Results: Basic situation showed water intake/urine volume were 750mL/1030mL/day, in which urine ratio of day/night was 27%/73% with waking up twice during night. He was given furosemide 20mg, per os at 1500h. Same study showed 960mL/1090 mL, and urine ratio as 77%/23% with no waking up. Discussion and Conclusion: From some reports, Odds Ratio (OR) for combination of nocturia shows 1.25 for hypertension, 1.23/1.74 for CVD (mild/severe). Consequently, current treatment would contribute adequate managements for nocturia problem

    Prevention of Hepatocellular Carcinoma Development Associated with Chronic Hepatitis by Anti-Fas Ligand Antibody Therapy

    Get PDF
    A persistent immune response to hepatitis viruses is a well-recognized risk factor for hepatocellular carcinoma. However, the molecular and cellular basis for the procarcinogenic potential of the immune response is not well defined. Here, using a unique animal model of chronic hepatitis that induces hepatocellular carcinogenesis, we demonstrate that neutralization of the activity of Fas ligand prevented hepatocyte apoptosis, proliferation, liver inflammation, and the eventual development of hepatocellular carcinoma. The results indicate that Fas ligand is involved not only in direct hepatocyte killing but also in the process of inflammation and hepatocellular carcinogenesis in chronic hepatitis. This is the first demonstration that amelioration of chronic inflammation by some treatment actually caused reduction of cancer development

    Split luciferase complementation assay to detect regulated protein-protein interactions in rice protoplasts in a large-scale format

    Get PDF
    © 2014 Fujikawa et al. Background: The rice interactome, in which a network of protein-protein interactions has been elucidated in rice, is a useful resource to identify functional modules of rice signal transduction pathways. Protein-protein interactions occur in cells in two ways, constitutive and regulative. While a yeast-based high-throughput method has been widely used to identify the constitutive interactions, a method to detect the regulated interactions is rarely developed for a large-scale analysis. Results: A split luciferase complementation assay was applied to detect the regulated interactions in rice. A transformation method of rice protoplasts in a 96-well plate was first established for a large-scale analysis. In addition, an antibody that specifically recognizes a carboxyl-terminal fragment of Renilla luciferase was newly developed. A pair of antibodies that recognize amino- and carboxyl- terminal fragments of Renilla luciferase, respectively, was then used to monitor quality and quantity of interacting recombinant-proteins accumulated in the cells. For a proof-of-concept, the method was applied to detect the gibberellin-dependent interaction between GIBBERELLIN INSENSITIVE DWARF1 and SLENDER RICE 1. Conclusions: A method to detect regulated protein-protein interactions was developed towards establishment of the rice interactome
    corecore