9 research outputs found

    Cystoid Macular Edema Associated with Oral Antineoplastic Agent S-1 in a Patient with Diabetic Retinopathy

    Get PDF
    A 60-year-old man with neovascular glaucoma due to diabetic retinopathy received an intravitreal injection of 1.25 mg bevacizumab (IVB) followed by extensive panretinal photocoagulation in the right eye. The anterior segment neovascularization regressed within 10 days after IVB. One and a half months later, the patient underwent gastrectomy for stage IIIb gastric cancer. Two months later, he was started on S-1 orally (100 mg/day for 48, 26, and 32 consecutive days in the first, second, and third treatment cycle, respectively). The interval between the first and second treatment cycle was 20 days and between the second and third cycle it was 24 days. The patient developed anemia and diarrhea. At the end of the second S-1 cycle, cystoid macular edema developed in the right eye, although diabetic retinopathy and neovascular glaucoma were stable. Macular edema persisted for 5 months despite another IVB, and disappeared 3 months after termination of S-1 therapy. The time course of the magnitude of macular edema correlated well with the severity of anemia. The macular edema was possibly associated with anemia, which is a major side effect of S-1. Further studies are warranted to investigate the relationship between anemia and macular edema in patients with diabetic retinopathy

    State Building in Fragile Situations: Japanese Aid Experiences in Cambodia, Afghanistan and Mindanao

    No full text
    After the 1991 Paris Peace Agreement, Cambodia set about the difficult process of state-building. Despite violent clashes in 1997-98, the Cambodian government has been largely successful in establishing full control of military forces, into which former Khmer Rouge soldiers have been reintegrated. The Cambodian government, with support of donors, successfully improved infrastructure throughout the country, built up capacity in key state institutions, and provided basic public services to the people. Behind these achievements was assistance from a grassroots network built by the Cambodian People‟s Party (CPP) in the 1980s. This network is characterized by patronage connections between the government and village chiefs, and between the latter and villagers. Consequently, the legitimacy of the state has been strengthened. In contrast, social empowerment has been delayed, and people\u27s political rights and freedoms have been restricted by the state. As shown by the recent increase of corruption charges and land tenure disputes, the imbalance between the powerful state and a stunted civil society is a potential factor of instability

    Genome-wide Analysis by RNA Interference of Genes that Affect Drosophila Nervous System Development

    No full text
    ショウジョウバエ(DrosoPhila melanogaster)がわれわれの体の構造や機能の特に,遺伝子や分子レベルでの理解に果たしている役割は計り知れない.ショウジョウバエの全遺伝子塩基配列が2000年3月に解読され,約13,600個の遺伝子から成ることがわかった.そのうち約半数についてはすでに同定されていたり,他の動物種と相同の遺伝子であるため,それらの機能が推測できた.しかし,残りの数多くの遺伝子について,それらの機能は不明である.今,それらの機能未知遺伝子の機能を同定(アノテーション)することが最大の課題となっている.全ゲノムのシークエンスを終えた動物種では,種々の関点から普通,逆遺伝子学的方法(遺伝子ノックダウン)を使い,ゲノムワイドの(網羅的)研究がされるようになった.最近最も良く使われる方法は,転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)の1つの, RNA interference(RNA干渉)である.外来遺伝子による内在の特定遺伝子(mRNA)の発現阻害(RNAi)に2本鎖RNA(double-strandedRNA, dsRNA)が生物普遍的な機構として有効であることがわかってきた.しかも,使用するdsRNAは低濃度長時間作用し,ターゲット遺伝子に対し特異性も高い.このRNAi法を使う逆遺伝子学的手段で,遺伝子一個一個をつぶして,その効果をみてゆくという戦略で,神経ネットワーク(シナプス回路)形成に関与する遺伝子を抽出し,ショウジョウバエの機能未知遺伝子の機能の同定を行うことがNIH(National Institutes of Health)のNHLBI(National Heart, Lungand Blood Institute)で計画された.著者の一人(H.H.)は2000年の研究開始から参加し,金沢大学でRNAiを用いたショウジョウバエのゲノムワイドスクリーニングプロジェクトを多数の人々の参加を得て推進してきた.昨年秋一定の解答を得てProceedings of the National Academy of Sciences of USA誌に発表した.本稿ではこの論文の内容を中心に我々のプロジェクトを紹介したい.また,同様な方法による心臓発生に関与する遺伝子につてはKimらにより報告されているので,興味のある方はそちらも参照して欲しい

    ショウジョウバエ胚の神経組織発達 : RNAinterference(Double-strandedRNAによる遺伝子抑制)法によるゲノムワイド探索

    No full text
    ショウジョウバエ(DrosoPhila melanogaster)がわれわれの体の構造や機能の特に,遺伝子や分子レベルでの理解に果たしている役割は計り知れない.ショウジョウバエの全遺伝子塩基配列が2000年3月に解読され,約13,600個の遺伝子から成ることがわかった.そのうち約半数についてはすでに同定されていたり,他の動物種と相同の遺伝子であるため,それらの機能が推測できた.しかし,残りの数多くの遺伝子について,それらの機能は不明である.今,それらの機能未知遺伝子の機能を同定(アノテーション)することが最大の課題となっている.全ゲノムのシークエンスを終えた動物種では,種々の関点から普通,逆遺伝子学的方法(遺伝子ノックダウン)を使い,ゲノムワイドの(網羅的)研究がされるようになった.最近最も良く使われる方法は,転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)の1つの, RNA interference(RNA干渉)である.外来遺伝子による内在の特定遺伝子(mRNA)の発現阻害(RNAi)に2本鎖RNA(double-strandedRNA, dsRNA)が生物普遍的な機構として有効であることがわかってきた.しかも,使用するdsRNAは低濃度長時間作用し,ターゲット遺伝子に対し特異性も高い.このRNAi法を使う逆遺伝子学的手段で,遺伝子一個一個をつぶして,その効果をみてゆくという戦略で,神経ネットワーク(シナプス回路)形成に関与する遺伝子を抽出し,ショウジョウバエの機能未知遺伝子の機能の同定を行うことがNIH(National Institutes of Health)のNHLBI(National Heart, Lungand Blood Institute)で計画された.著者の一人(H.H.)は2000年の研究開始から参加し,金沢大学でRNAiを用いたショウジョウバエのゲノムワイドスクリーニングプロジェクトを多数の人々の参加を得て推進してきた.昨年秋一定の解答を得てProceedings of the National Academy of Sciences of USA誌に発表した.本稿ではこの論文の内容を中心に我々のプロジェクトを紹介したい.また,同様な方法による心臓発生に関与する遺伝子につてはKimらにより報告されているので,興味のある方はそちらも参照して欲しい
    corecore