226 research outputs found

    Secured Transactions Law Reform in Japan: Japan Business Credit Project Assessment of Interviews and Tentative Policy Proposals

    Get PDF
    This article summarizes key findings from the Japan Business Credit Project (JBCP), which involved more than 30 semi-structured interviews conducted in Japan from 2016 through 2018. It was inspired by important and previously unexplored questions concerning secured financing of movables (business equipment and inventory) and claims (receivables)—“asset-based lending” or “ABL.” Why is the use of ABL in Japan so limited? What are the principal obstacles and disincentives to the use of ABL in Japan? The interviews were primarily with staff of banks, but also included those of government officials and regulators, academics, and law practitioners. The article proposes reforms of Japanese secured transactions law that would address several prevailing problems with ABL. The reforms would move Japanese law toward the modern principles that are epitomized by Article 9 of the UCC in the United States and the UNCITRAL Model Law on Secured Transactions. These proposals also could materially improve Japan’s standings in the World Bank Group Doing Business Rankings. Three committees with government connections recently have been studying secured transactions law reforms in Japan. We expect that the government will move to a more formal stage of considering reforms in the near future. We are optimistic that the article will be influential on the substance and ultimate enactment of law reforms. Our research illuminates the stark contrast between the situation in Japan and the modern principles of secured transactions law embodied in the UNCITRAL Model Law, which is designed to enhance access to credit through ABL. Finally, the article identifies important new insights for secured transactions law reforms, not only in Japan but in other jurisdictions. These insights are illuminating as well for future business law reforms more generally. In particular, the article explains the value and utility of qualitative empirical research such as the JBCP for the process of law reform

    サンヨ カンサツ ニ モトヅク ショウガッコウ ガイコクゴ カツドウ ニ オケル ティーム ティーチング ノ ジッタイ チョウサ ガッキュウ タンニン ト ニホンジン エイゴ キョウイク シドウ ジョシュ ニ ヨル シドウ ノ バアイ

    Get PDF
    ティーム・ティーチングによる小学校外国語活動の授業実態を明らかにすることが、この研究の目的である。そのために、参与観察者として授業に参加し、授業記録のプロトコル分析を行った。プロトコル化した指導者の発話を20項目のカテゴリーに分類し、さらにそれを 4 つの枠組み「クラスマネジメント」、「質問」、「活動の説明」、「活動の指示」に集約した。その結果、調査対象授業では、学級担任ではなく日本人英語教育指導助手の発話率が多いことが分かった。カテゴリー別の発話率では、「活動の指示」に関しては「 JTE 中心型」、「活動の説明」に関しては「パートナー型」で行われていることが判明した。 今後は、担任が研修により英語の指導法を身につけ、主となり責任をもって授業を行うことができるようになることが望まれる。そのために、現職の小学校教員における研修体制の充実や、小学校英語教員養成カリキュラムの設置が必要となる

    タンダイ ダイガク イチネンセイ ノ エイゴ オ シヨウ スル リソウジコ Ideal L2 self ニ ツイテノ チョウサ

    Get PDF
    短大・大学1 年生が抱いている「英語を使用する理想自己(‘Ideal L2 self’)」がどのようなものであるかを分析すること、‘Ideal L2 self’が曖昧である学生に対し、‘Ideal L2 self’を意識できるようなアプローチを授業内外に取り入れる方策を提案することが、この研究報告の目的である。そのために短大1 年生と外国語学部英米学科1 年生計105名を対象に自由記述式回答を含む質問紙調査を行った。その結果、1 年生の‘Ideal L2 self’は曖昧であり、外国人と話したいなどの動機づけが高いが、留学した際に何を学びたいかなどといった具体的な目標を持っている学生が少ないことが判明した。また、先行研究では存在しなかった「(英語が話せるようになったら)外国人を道案内などで助けたい」というカテゴリーが出現した。今後は授業内では、CLIL型の教授法を行い、授業外でプロジェクト型タスクを課しながら、留学生と交流できる機会を増やすアシストを教員が行っていく必要がある

    タンキ ダイガクブ ニ オケル エイゴ ヒッシュウ カモク サイリシュウ クラス ノ タンイ シュウトクリツ オ コウジョウ サセル タメ ノ キョウジュ ガクシュウ ホウリャク ノ ケンキュウ

    Get PDF
    短期大学部における、英語必修科目再履修クラスの単位修得率を向上させるための教授・学習方略を探り出すことがこの研究報告の目的である。そのために、再履修クラスの学生に対し、記述式アンケート調査で学生の実態と意識の把握を行った。その結果、学習意欲の低下や不規則な生活習慣から欠席が重なったことが、主な再履修クラス受講理由として浮かび上がってきた。さらに事前調査から、単位修得や言語学習に対する不安を持った学生や、英語力に対する自己評価が低い学生が多いことが判明したことから、再履修の学生が抱えている授業不安を克服する手立てとして、支持的風土を重視した授業設計と実践を行った。その結果、対象クラスの単位修得率は、74.2%になった。事後調査の結果から、授業理解度の深化やクラスの人間関係を重視した授業実践が寄与しているものと考えられる

    Internet Survey of Awareness and Behavior Related to HPV Vaccination in Japan

    Get PDF
    Funding Information: Funding: This work was supported by the Health and Labor Sciences Research Grant No. 26272001 and the Japanese Agency for Medical Research and Development (JP15ck0106103).Peer reviewedPublisher PD

    Long-term effectiveness of HPV vaccination against HPV infection in young Japanese women : Real-world data.

    Get PDF
    ACKNOWLEDGEMENTS We would like to thank Ms. Yuka Watanabe, Ms. Sachiko Ono, Ms. Anna Ishida, and the administrator of Niigata city for their support in conducting the surveyPeer reviewedPublisher PD
    corecore