13 research outputs found

    Relationship between the actual feeling of learning and self-efficacy regarding career decision by the motivation for admission : from the time of entrance to post-graduation career decision

    Get PDF
    本研究では,入学動機の特徴を用い,1期生の学びの実感について1年次と3年次の変化,就職活動と進路決定との関連について検討した。その結果,1年次の入学動機の特徴は専門性高群,期待高群,無目的群,未決定群の4つに分類され,学びの実感は期待高群の得点が高く,未決定群が最も低い得点となった。3年次になると,学びの実感は全体的に減少し,カリキュラム構成等に関わる課題がある可能性が示唆された。一方,進路選択の自己効力感に関しては,入学動機の特徴間で差は見られず,概ね良好で,就職活動と卒業後の進路についても大部分の学生が4年後期には決定していた。以上の結果を踏まえ,当該学部の教育課題として,学年が上がるにつれて学びの実感が減少しないように専門科目のあり方を見直し,専門性を構築して興味関心や学修を深めていくことの実感につなげていけるような教育を行う必要があることが考えられた

    A study of higher education policy in Japan : According to newly established universities

    Get PDF
    本稿の目的は,日本における高等教育の現状について,主に文部科学省の政策を中心に整理し,今後の高等教育のあり方について検討することであった。具体的には,高等教育における「マス化」および「ユニバーサル化」について,マーチン・トロウの高等教育論を参考として大学進学率の推移からこれまでの日本における高等教育がどのように変容してきたのかについて整理し,その上で,過去10年において設置が認められた新たな大学の特徴から日本における今後の高等教育政策について提言を行った。戦後の日本における高等教育の歴史は,1947年の学校教育法の成立による1949年の新制大学の発足が始まりとされる。その後,2010年代まで徐々に増加傾向をたどってきたが,2009年には進学率が50%を超えることになり,高等教育が「ユニバーサル化」する時期に差し掛かっている。2009年以降に新たに開設された大学における設置組織について概観してみると,特に看護や医療系の学部や学科,また理学療法や作業療法の専攻が半数程度を占めている。こうした状況を見ると,日本における高等教育は文部科学省主導で量的な拡大が行われてきたと言えるが,一方で,質の向上を含めた「計画的な整備」が進められてきたのかについては,今後も議論する余地が残されている

    Studentʼs expectation and realization of features in the faculty of Human Health : The comparison between first and second batch of students

    Get PDF
    本研究では,人間健康学部の2期生を対象に入学動機に関する調査を実施し,1期生との比較を通して入学期別での特徴を把握するとともに,入学動機をベースとした学部への期待と実感のギャップを分析することで,本学部が目指す「文医融合」教育の暫定的な課題の抽出を試みた。その結果,入学期別の特徴として,2期生は,1期生に比べて明確な動機を持って入学していることが明らかとなった。また,期待と実感の分析結果(不満足項目や潜在的不満足項目の内容)から,今後,学部全体で取り組むべき課題として,1)「文医融合」教育を感じる数多くの機会の設定や,2)両学科の学生が共に学び交流できる学部共通科目(特に地域フィールドを活用した実習科目等)の開設,3)医学的知識を持った保育士養成プログラムの魅力(教育方針)を伝えていく努力などが提示された

    The relationship between students’ motivations for enrolling at university and the originality of faculty : A focus on integrated medical and humanities disciplines

    Get PDF
    本研究は,学部の独自性が大学進学動機の中にどのように含まれるのか検討することが目的であった。久留米大学人間健康学部に所属する1年生140名を対象に,先行研究で使用されてきた大学進学動機尺度に大学の独自性に関わる項目を加えて質問紙調査を実施した。因子分析の結果,「内的期待」「外的期待」「資格・専門性」「無目的」が抽出され,大学の独自性の項目は「内的期待」に含まれた。また,クラスター分析を行った結果,資格を取得する目的があり,興味のある専門的知識について学びたいといった目的がある者もいれば,目標が未決定で明確な大学進学動機がない学生がいることも分かった。本研究を通じて,大学の示す独自性と自分自身の大学進学動機とが合致する学生がいることが明らかになり,明確な大学進学動機がない学生については,大学生活の中でどのように目的意識が変化していくのか追跡調査する必要があることも示唆された。The present study examined how the originality of faculty was among the motivations for students’enrollment at university. University freshmen studying at the Department of Human Health at Kurume University (N = 140) completed questionnaires on the originality of the faculty. As a result of factor analysis, “internal expectation,” “external expectation,” “qualification / expertness,” and “non-purpose”were extracted. The item “originality of faculty” was included in internal expectation. In addition, cluster analysis indicated that some students were motivated to acquire qualifications and gain professional knowledge and skills while others had a definite goal to go to study further. Through this research, it became clear that some students are attracted to the originality indicated by the university along with their other motivations. We also investigated the case of college students who did not have a definite motivation during their first year

    A case study of first-year experience in newly established faculty : Qualitative analysis about students’ growth

    Get PDF
    久留米大学人間健康学部では,初年次教育の一環として「演習IA」が開講されている。本研究の目的は,演習IAでの学びが,学生にとってどのような経験となっているかを明らかにし,初年次教育システムを再考するための指標を得ることとした。調査は演習IAを受講した140名を対象とし,質問紙を用いた集合調査法にて実施した。自由記述で得られたデータをKJ法の手続きを参考に分析し,学生が実感している成長の内容を概念化した。その結果,知識や技術の向上と大学生活への適応に支えられ,自分自身の変化や成長を実感していることが明らかとなった。しかし,授業目標として掲げられている「主体的な学び」に関するカテゴリーは生成されなかった。今後は,学生の学生エンゲージメントの意識を高めるための授業づくりや,学生の主体的な学びを育てる空間の創出が,本学部の初年次教育システムを構築する上で必要であると考えられる

    Expectation and actual feeling to the new department by a student : Using importance-performance analysis

    Get PDF
    本研究は,人間健康学部の第1期学生を対象に,入学時における新設学部への「期待」と入学後に学生生活を過ごす中で感じている「実感」とのギャップをImportance-Performance Analysis を用いて分析し,新設学部が掲げる「文医融合」教育の実現にむけた暫定的な課題の抽出を試みた。入学動機をベースとした期待および実感を把握する各項目(20項目)を作成し測定した結果,期待と実感ともに高い項目は8項目と多くの項目を確認できた一方で,期待は高いが実感は低い項目が2項目確認できた。また,期待は低いが実感は高い項目が3項目確認できた一方で,期待と実感ともに低い項目は7項目と多くの項目を確認できた。学部コンセプトである「文医融合」教育の実現に向けては,第1期学生を対象としたことから,継続的な調査の必要性,つまり,学科別で専門性に応じた取り組みを経ての再検証が今後の課題として認識できた

    Analysis of gut microbiome, host genetics, and plasma metabolites reveals gut microbiome-host interactions in the Japanese population

    Get PDF
    Interaction between the gut microbiome and host plays a key role in human health. Here, we perform a metagenome shotgun-sequencing-based analysis of Japanese participants to reveal associations between the gut microbiome, host genetics, and plasma metabolome. A genome-wide association study (GWAS) for microbial species (n = 524) identifies associations between the PDE1C gene locus and Bacteroides intestinalis and between TGIF2 and TGIF2-RAB5IF gene loci and Bacteroides acidifiaciens. In a microbial gene ortholog GWAS, agaE and agaS, which are related to the metabolism of carbohydrates forming the blood group A antigen, are associated with blood group A in a manner depending on the secretor status determined by the East Asian-specific FUT2 variant. A microbiome-metabolome association analysis (n = 261) identifies associations between bile acids and microbial features such as bile acid metabolism gene orthologs including bai and 7β-hydroxysteroid dehydrogenase. Our publicly available data will be a useful resource for understanding gut microbiome-host interactions in an underrepresented population.Tomofuji Yoshihiko, Kishikawa Toshihiro, Sonehara Kyuto, et al. Analysis of gut microbiome, host genetics, and plasma metabolites reveals gut microbiome-host interactions in the Japanese population. Cell Reports 42, 113324 (2023); https://doi.org/10.1016/j.celrep.2023.113324

    Crystal structure of 4-(prop-2-yn-1-yloxy)benzonitrile

    No full text
    In the title compound, C10H7NO, the dihedral angle between the aromatic ring and the prop-2-yn-1-yloxy grouping is 9.47 (10)°. The bond lengths indicate electronic conjugation between the cyano group, the benzene ring and the propynyloxy oxygen atom. In the crystal, a hydrogen bond between the acetylenic C—H atom and the cyano nitrogen atom link the molecules into wave-like [30-1] C(11) chains. These chains are connected by Csp2—H...πac (πac is the acetylinic C—C triple bond) close contacts [2.794 (1) Å], resulting in a rolling sheet structure parallel to the ac plane and aromatic π–π stacking interactions between the sheets [centroid–centroid distance = 3.593 (2) Å] generate a three-dimensional network
    corecore