60 research outputs found

    Safety education in school based on the report of the Central Educatio Council : The systematic school hygiene safety sducation connected with body,mind,food and nutrition in a kindergarten, an elementary school, an junior high school

    Get PDF
    近年,大規模な自然災害や子どもが被害者となる事件や事故,災害が多発している。また,子どもの健康課題は多様化・深刻化しており,食教育の在り方が問われている。そこで本研究では,家庭での保護者の意識や教育力を把握し,分析した結果とその後の実践を示すことにした。その結果,家庭で事故やけがに関する会話をよくしている生徒ほど,事故やけがに対する関心が高いことが分かった。食の安全については,保護者・生徒ともに意識が高いが,生徒は意識や知識があってもそれを実際の生活に生かすことは難しい状況にあり,学校で学習したことを実際の生活に生かしていくことができるよう,幼少期から継続して指導を行うことで行動変容を促すことに繋がると考えられる。今後は,子どもたちが主体的に身の回りの危険や状況を判断し,行動できるよう日常の保育教科学習を見据えた取り組みをしていく。そのために子どもたちの発達段階に即した幼少中一貫のモデルプランを開発していきたい

    Radiation and Health in Kindergarten, Elementary, and Junior High Schools Consistently : Efforts to Enhance Health and Environmental Awareness from the Perspective of Health and Science Education

    Get PDF
    原発災害等による放射能に対する健康不安や風評対策として,平常時から子どもが安全な環境や,放射線についての知識や判断の仕方,身の回りの安全な生活について学習しておく必要性が高いと考え,本研究では,安全な環境や放射線についての正しい認識を深める学習のあり方を検討することを目的とした。 理科教育と保健指導の連携によって,本校の中学3年生に「放射線学習・放射線と健康」の指導を行い,指導の前後で評価した。実際の実践は,理科分野では中学生の放射線に対する科学的な認識を育成するために環境測定を実施し,データの集積や実験を通して科学的な根拠に基づいた学習を展開した。また,学校保健分野では保健指導として,理科で学習した知識を活かして日常生活や健康との関連を考えさせ,環境の変化に伴う生活・健康課題の改善を図るために自分で情報を収集する手段について指導した。理科と学校保健が連携した指導は,知識と実生活を結びつけ,よりよく生きようという生きる力を育む教育となると考えられた。今後は,学校保健と社会科や技術家庭科との連携も充実させることで,更に効果的な学習と成りえる。The purpose of this study was to consider instructions for maintaining a safe environment and correct awareness of radiation. Lessons on “Knowledge of Radiation” and “Radiation and Health” were given to ninth-grade students. Effects of learning were evaluated before and after classes. Teachers made students put environmental measurement to cultivate their scientific knowledge of radiation in science classes. Classes also addressed the scientific basis through data and experiments. In school health field, teachers asked students to consider relationships between daily life and health, using knowledge learned in science classes. Moreover, teachers guided the students’ means of collecting information to improve their daily life and ability to deal with health problems in the event of environmental changes. The instruction that linked science with school health tied daily lives to scientific knowledge. This instruction can make a contribution to an education that develops a “Zest for Living”. In the future, this instruction can be more effective by incorporating school health into social studies, industrial arts and homemaking

    The Teaching of Singing in Meiji Period : Mainly on the contents of teaching

    Get PDF
    Additional file 3: Fig. S4. Spontaneous gp120 shedding from cell surface. The susceptibility of gp41 mutants to spontaneously shed gp120 was determined by flow cytometry and ELISA as described previously [79]. Briefly, culture medium of transiently transfected envelope expressing cells was exchanged for fresh medium containing Brefeldin A (BioLegend) and 0.2 % Sodium azide. Cells were then incubated for 15 h at 37˚C, 5 % CO2. (a) Level of envelope expression before and after incubation was compared by staining with 2G12. (b) Amount of gp120 released during incubation was determined by gp120 capture ELISA. As a positive control, cells expressing WT envelope was incubated with 20 µg/ml sCD4, which trigger gp120 shedding. Cells expressing SIV Env (SIV) and no Env (No Env) were used as negative control. The results are shown as the means ± standard errors of four replicas

    Development of unit for elective subject from fifth to ninth grade to improve cooperative creation (3)

    Get PDF
    本研究は, 「21世紀型の教科学力」の新たな観点としての「協同的創造力」の育成をめざして, 自分たちで新たな文化を創造する子どもを育てる協同的創造学習のあり方について実証的に研究を進め, 単元モデルと評価方法を開発することを目的としている。そこで, 教科学習を「協同的創造学習」としてとらえ直すとともに, 中学校での従来の選択教科の時間に加えて, 小学校第5・6学年合同の選択教科の時間を新設して「協同的創造力」を特化して育むことにし, 本年度は, 選択教科の単元モデルの充実・改善と評価方法の確立に取り組んだ。その結果, 選択教科において, これまで開発した単元モデルをより充実させたり, 新たな単元モデルを開発したりすることができた。また, 評価の観点を整理し, 子どもの意識調査やカリキュラム評価に継続して取り組むことによって, 子どもの思いを汲み取り単元を見直していくことができた。今後も必修教科と選択教科のつながりや関連性, 各学年の系統性を整理するとともに, 協同的創造力育成の手だてを整理し, 来年度に向けて, これまで培ったものを生かす新たな学習開発を模索していきたいと考えている

    Development of music Learning to Develop Student's Ability to Express Themselves (5) : Study to Improve Cooperative Creation in the MusicnDepartment.

    Get PDF
    現行の学習指導要領の中で, 「確かな学力」の育成ということが掲げられているが, 実社会・実生活に「生きる力としての確かな学力の育成」にまで到達していないことが課題としてあげられている。つまり, 各教科における基礎・基本を習得させるとともに, それらを知識・技能として活用できるレベルにまで底上げするともに, 子どもたちの個性や思いを尊重した探求活動にまで発展させていく力の育成が必要とされるであろう。 そこで, 音楽科では現行のカリキュラムの中で課題とされる「創作」の領域に重点をあて, 活用能力(キーコンピテンシー)を育成することで, 習得から探求までの学習マネージメントサイクルの開発を試みた。そのために, 本学園で培っている国際的コミュニケーション能力を活かして, PCを活用した「和声を含む音と音とのかかわり方」を習得させ, 活用・探求させるための研究を図った。そうすることで, 知覚から感受へと発展させ, 「創作」に焦点をあてた探求型学習マネージメントサイクルの確立を目指したものである。本学園ならではの, 小中合同授業の中で, 子どもたちの力が発揮出るように仕組んでいったのも特徴のひとつである
    corecore