111 research outputs found

    Validation of a dietary balance score

    Get PDF
    This study assessed the validity of dietary balance scores (DBSs) by investigating the association between DBSs and nutrient adequacy (NA) in two Japanese populations. The participants were 65 community-dwelling Japanese from Tokushima Prefecture and 2,330 community-dwelling Japanese from Aichi Prefecture. Based on food frequency questionnaires or 3-day dietary records, we obtained 18 food groups. The NA score integrates nine beneficial nutrients and two nutrients that should be limited. We calculated four different DBSs: DBS1 consisted of five food groups (score range : 0–20), DBS2 consisted of nine food groups (score range : 0–36), DBS3 consisted of eight food groups (score range : 0–32), and DBS4 consisted of 10 food groups (score range : 0–40). Both the Spearman rank correlation coefficient with NA and the area under the receiver operating characteristic curve (AUC-ROC) for the nine beneficial nutrients were then estimated to test the performance of each DBS in predicting nutrient intake. The results showed that DBS1 and DBS4 were positively correlated with NA, while the AUC-ROC showed that DBS4 could moderately discriminate individuals with adequate intake levels of all nine nutrients. These findings suggest DBSs (especially DBS4) are useful in assessing dietary balance in middle-aged and older community-dwelling Japanese

    高齢者理解を深める臨地実習のねらい

    Get PDF
    老年看護学臨地実習の実習目標は,高齢者理解と高齢者ケアの学びの視点を「8つのP」として示している。その8つの構成要素を構造化し,視覚的に学生に提示する事で実習のねらいをより明確に伝えることが可能になった。今回,その一つの目標について,学生の実習記録の中から高齢者理解が深まっていると思われる記述を抽出し,「8つのP」の構造化で明確にしたキーワードが理解の視点になっているかを確認した。さらに,学生の理解の意味付けを行い,キーワードの追加修正の必要性と,実習のねらいが達成されているか検討を行った

    高齢者のライフコースおよび幸福感に関する研究の動向

    Get PDF
    社会学領域において,人生の振り返りに関するライフコース研究や,生きがいや幸福感について主観的幸福感という尺度を用いて調査を行う研究が,1980年前後より発展してきている。本稿では,ライフコース,主観的幸福感の研究における知見の看護学領域,特に高齢者理解,高齢者ケアへの実践的応用を目的として,それらの研究の動向を概観した

    高齢者ケアにおける回想法応用に関する研究の動向とアメリカにおける一研究の紹介

    Get PDF
    老年期の回想(Reminiscence)は,"過去への繰言"とか"現実からの逃避"などと否定的に受け止められることも多い。しかし,1960年代にアメリカの精神科医 Butler, R.N.によって,死が近づいてくることにより自然に起こる心理的過程であり,また過去の未解決の問題を再度とらえ直すことなど,積極的な役割ももつものであると提唱されて以来,欧米を中心に高齢者の関わる保健・医療・福祉分野で広汎な展開をみせている。本研究では,わが国の高齢者の回想をケアに応用した研究の流れを概観する。次に,ライフレヴューの活用について末期患者を対象に述べた海外文献を用いて,回想の具体的な方法を紹介し,わが国での活用の可能性と応用を考察した

    老年看護学の授業による学生の高齢者イメージの変化 : 第1報老年看護学Iの授業評価

    Get PDF
    老年看護学の教育効果を縦断的に評価し,今後の授業デザインの検討を行うことを目的として,高齢者イメージの視点から調査を行った。今回は1年次の老年看護学Iの授業内容および演習について高齢者イメージの変化を見た。その結果,学生の62%が祖父母との同居経験があり,また,54.7%が「会話がある」と答えており,老親介護意志は85.7%の学生が持っていた。学生の高齢者イメージは4.33で肯定的であり,同居の有無による影響は「大胆一繊細」の1項目のみで,その他の学生の背景はイメージに影響を与えていなかった。老年看護学Iの学習前後には,前で4.33,後で4.37と有意差は認められなかったものの肯定的に変化していた。23項目のうち,学習前後で有意差が見られた項目は8項目であった。授業内容の影響は,どの内容も80%を越えて良い影響を受けていた。これらの結果を踏まえ,2年次の演習において負の体験にならないような学習の意味付けが重要であり,今後の教育方法への示唆を得た

    アワ メイショ ズエ ニオケル ビザン ノ シゼン ト ケイカン

    Get PDF
    In this paper the nature and the landscape of the Mt. Bizan are investigated based on “Awa meisho zue” which was a guidebook of Awa (Tokushima) published about 200 years ago. In the picture entitled “Mt. Bizan” a tower at the Jimyoin Temple and two buildings are drawn in the mountain. The mountain is covered with pine trees, and there is a waterfall near the tower. Besides pine trees, three types of trees, Japanese cedar and/or Japanese cypress, trees that presumably cherry, and unknown broadleaf trees are drawn in Mt. Otakiyama that is a part of Mt. Bizan based on the picture entitled “Otakisan Jimyoin”. Other historical records in Edo era coincide with the composition of plant species in Mt. Bizan. Though the vegetation of Mt. Bizan was efended by laws throughout Edo era, it was deforested and the mountain became bald after the Meiji Restoration. Afterwards, it was protected by specifying it as the protection forest and by making it as a park. Now, pine trees and Japanese cedar and/or Japanese cypress have almost been lost, and pasania and live oak are well growing in the mountain. The tower at Jimyoin was burned down by the air raid in the World War II, and the waterfall has thinned. On the other hand, mountain trails and a ropeway were made, and a lot of buildings were built at the top of the mountain. Thus, the nature and the landscape of Mt. Bizan greatly changed in 200 years. However, citizens are still familiar with it as the symbol of Tokushima City

    高齢者理解を広げる映画教材の教育効果

    Get PDF
    老年看護学I(1年次後期)の教材としてSF作品の米映画を使用した。その教育効果を学生の鑑賞レポートから分析した。学生は登場人物の選択や決定に,自分や家族の生き方を重ねて追体験しており,その意思決定の意味を感じ取ることができていた.学生のレポートの中で記述された意思決定の要因は,「個別性」,「心の若さ」の発見,「夫婦愛」,「家族愛」「死の悲しみと克服」,さらに「社会的な役割」「友情」「性」などがあげられ,高齢者理解を広げる学びが抽出された。We used an American SF movie as a material for gerontological nursing science (latter semester of freshman). Students\u27 reports on the movie were analyzed from the viewpoint of its educational effect. In the movie, through choice and decision-making of the characters, the students relived the lives of their own and family members, and were able to understand the meaning of the characters\u27 decision-making. The factors mentioned in their reports were \u27individuality\u27, \u27discovery of youth at heart\u27, \u27marital love\u27, \u27family love\u27, sorrow of death and getting over it\u27, \u27social role\u27, \u27friendship\u27 and \u27sex\u27. Through watching the movie, broadening the understanding of the elderly was recognized

    2年次老年看護学実習における学生の学びと指導上の課題 : 実習のまとめのグループワークから

    Get PDF
    本研究の目的は、2年次老年看護学実習について、まとめのグループワークの学習効果と今後の実習指導上の課題を明らかにすることである。グループワゴクでの学びは「個別性」のほか、高齢者の身体面・精神面・社会面の理解などの共通したキーワードで表現された。グループワーク後の学生個人の記録からは7つのカテゴリーが抽出され、【学習の方法】【学習への意欲】【共有した思い】はグループワーク中の学生の思考や感情に、【高齢者理解】【認知症の理解】【高齢者をとりまく環境】【ケア方法】はグループワークで学んだ具体的な内容に関連すると考えられた。また、61名の学生から実習中に解決できなかった疑問が75場画記載された。高齢者に対するケアスタッフの言動やケアに関する内容が多かったが、疑問解決のために行動した学生は少なかった。2年次実習における疑問解決への指導方法や問題解決能力の向上へとつながるような教育方法の検討の必要性が示唆された。The purpose of this research is clarifying the study effect of a group work and the challenges of instruction about Elderly Nursing Practice of sophomores. The common keywords in the group work were "individuality" and "understanding of elderly people\u27s body, mentality, and sociality." Seven categories were extracted from students\u27 individual records. Sixty one students point out 75 scenes as problems which they were not able to solve during exercise. The questions were mainly about the care workers\u27 speech or conducts, or the care to elderly people. However, there were few students who acted to solve the problem

    鳥取県西部地震による新見市千屋地区被災高齢者への支援活動の報告 : その2 高齢者世帯への短大ボランティア訪問活動の実際と課題

    Get PDF
    鳥取県西部地震で被害を受けた新見市千屋地区の高齢者世帯へ,短大有志によるボランティアとして訪問活動を行なってきた。震災後1ヶ月目から開始した第1期,冬場の第2期,2001年5月からの第3期と継続し,既に一年を経過しようとしている。今回は,第3期前半の7月末現在までの活動を報告対象とし,その実際と課題について検討した。訪問時の活動は,主として健康観察,家事援助としての掃除,窓拭き,障子貼り等を行なってきた。いずれも,高齢で身体的障害のため,震災後の不安などで気力が低下している時等なかなか日常生活の中で行動に移せないことばかりで,大変喜んでいただいた。また,学生の訪問をとても楽しみにして下さり,学生にとっても役に立ったと思える援助ができボランティアの意義を十分理解することができた。今後も,訪問活動を継続するとともに,新見市生活福祉部および,社会福祉協議会との連携を図り,より組織的な活動となるよう努力したい
    corecore