49 research outputs found

    Downstream genes of Pax6 revealed by comprehensive transcriptome profiling in the developing rat hindbrain

    Get PDF
    Abstract Background The transcription factor Pax6 is essential for the development of the central nervous system and it exerts its multiple functions by regulating the expression of downstream target molecules. To screen for genes downstream of Pax6, we performed comprehensive transcriptome profiling analyses in the early hindbrain of Pax6 homozygous mutant and wild-type rats using microarrays. Results Comparison of quadruplicate microarray experiments using two computational methods allowed us to identify differentially expressed genes that have relatively small fold changes or low expression levels. Gene ontology analyses of the differentially expressed molecules demonstrated that Pax6 is involved in various signal transduction pathways where it regulates the expression of many receptors, signaling molecules, transporters and transcription factors. The up- or down-regulation of these genes was further confirmed by quantitative RT-PCR. In situ staining of Fabp7, Dbx1, Unc5h1 and Cyp26b1 mRNAs showed that expression of these transcripts not only overlapped with that of Pax6 in the hindbrain of wild-type and Pax6 heterozygous mutants, but also was clearly reduced in the hindbrain of the Pax6 homozygous mutant. In addition, the Pax6 homozygous mutant hindbrain showed that Cyp26b1 expression was lacked in the dorsal and ventrolateral regions of rhombomeres 5 and 6, and that the size of rhombomere 5 expanded rostrocaudally. Conclusions These results indicate that Unc5h1 and Cyp26b1 are novel candidates for target genes transactivated by Pax6. Furthermore, our results suggest the interesting possibility that Pax6 regulates anterior-posterior patterning of the hindbrain via activation of Cyp26b1, an enzyme that metabolizes retinoic acid

    学部における「看護管理」教育の推移と今後の方向性

    Get PDF
    紀要委員会企画Special Articles 本学看護学部における「看護管理」教育は、「統合科目」に位置づけられ、「看護管理論」が4年次生秋セメスターに必修科目1単位で2021 年度まで開講されてきた。看護実践能力の向上及び看護実践の探求に向けた論理的思考を深めるために、看護学部2019 年度生カリキュラム(以下、2019N カリキュラム)の開始に伴い、「看護管理」教育は、3年次春セメスターに移行し、必修科目1単位「看護管理論Ⅰ」となり、さらに、4年次生秋セメスターに選択科目1単位の「看護管理論Ⅱ」も含めて充実したことから、7年間の「看護管理」教育の推移と今後の方向性について報告する

    Determination of paroxetine in serum treated with simple pretreatment by pre-column high-performance liquid chromatography using 4-(5,6-dimethoxy-2-phthalimidinyl)-2-methoxyphenylsulfonyl chloride as a fluorescent labeling reagent.

    Get PDF
    The therapeutic drug monitoring of paroxetine could be used to optimize the pharmacological treatment of depressed patients. A simple and sensitive high-performance liquid chromatography procedure was developed for the determination of paroxetine in serum. After simple pretreatment of serum (50 μL) with acetonitrile and o-phthalaldehyde, paroxetine was derivatized with 4-(5,6-dimethoxy-2-phthalimidinyl)-2-methoxyphenylsulfonyl chloride at 70°C for 20 min in borate buffer (0.1 mol/L, pH 8.0) to produce a fluorescent product. The derivative was separated on a reversed-phase column at 40°C for stepwise elution with (A) acetic acid (10 mmol/L) and (B) acetonitrile. The flow rate was 1.0 mL/min. The fluorescence intensity was monitored at excitation and emission wavelengths of 320 and 400 nm, respectively. The within-day and day-to-day relative standard deviations were 3.0-3.4 and 2.7-8.3%, respectively. The detection limit of paroxetine was 8.3 fmol at a signal-to-noise ratio of 3. As the proposed method that only requires a small quantity of serum (50 μL) is simple, sensitive and reproducible, it would be useful for clinical and biochemical research as well as drug monitoring.The therapeutic drug monitoring of paroxetine could be used to optimize the pharmacological treatment of depressed patients. A simple and sensitive high-performance liquid chromatography procedure was developed for the determination of paroxetine in serum. After simple pretreatment of serum (50 μL) with acetonitrile and o-phthalaldehyde, paroxetine was derivatized with 4-(5,6-dimethoxy-2-phthalimidinyl)-2-methoxyphenylsulfonyl chloride at 70°C for 20 min in borate buffer (0.1 mol/L, pH 8.0) to produce a fluorescent product. The derivative was separated on a reversed-phase column at 40°C for stepwise elution with (A) acetic acid (10 mmol/L) and (B) acetonitrile. The flow rate was 1.0 mL/min. The fluorescence intensity was monitored at excitation and emission wavelengths of 320 and 400 nm, respectively. The within-day and day-to-day relative standard deviations were 3.0-3.4 and 2.7-8.3%, respectively. The detection limit of paroxetine was 8.3 fmol at a signal-to-noise ratio of 3. As the proposed method that only requires a small quantity of serum (50 μL) is simple, sensitive and reproducible, it would be useful for clinical and biochemical research as well as drug monitoring

    「看護の将来を考える会」の活動報告

    Get PDF
    紀要委員会企画Special Articles 看護をとりまく環境の激的な変化に関する情報を得て、看護学部教員の有志が領域を超えて看護の将来について自由に語り合う場として、2017 年12 月から「看護の将来を考える会」の活動を開始した。毎月開催し、2018 年12 月で第11 回を数え、延べ115 人が参加した。活動実績と成果について「看護の将来考える会」の世話人として報告する

    特定行為研修における3年間の取り組み

    Get PDF
    紀要委員会企画Special Articles 2018 年に本学は看護師特定行為研修指定研修機関に指定され、2019 年から研修を開始した。3年間の研修で 14 名の研修生が、総合病院や訪問看護事業所等において適切な医療を提供するために、特定行為を実施する看護師を目指し、指定の講義・演習・実習を履修した。 本報告では、特定行為実施が望まれる社会的背景、医療現場で求められる特定行為、看護師が行う特定行為の意味、そして特定行為研修の今後の発展等について述べる

    臨地実習を修了した看護学生に対するシミュレーション教育の効果

    Get PDF
    報告Reports 本稿では、臨地実習を修了した看護学生に対するシミュレーション教育の効果について報告する。本学では8 セメスターに「統合演習」を開講している。この科目は3 フェーズのシミュレーション場面を設定し、状況に応じた情報収集、アセスメント、看護実践をグループで学習する。今回、「統合演習」を受講した4 年次生145 名を対象に、臨地実習修了後の看護技術到達度、各フェーズの学修目標到達度およびARCS 評価、授業前後のシミュレーション教育に関連する看護技術到達度(12 項目)を調査した。その結果、各フェーズで学修目標到達度は4 段階中3 以上、ARCS 評価は6 段階中4 以上と高くなっていた。シミュレーション教育に関連する看護技術到達度は12 項目中バイタルサイン測定を除く11 項目において授業前後で有意に上昇した。臨地実習後のシミュレーション教育は看護技術の習得に有用であることが示唆された

    浜松看護管理研究会における活動報告

    Get PDF
    紀要委員会企画Special Articles 浜松看護管理研究会(以下、本研究会)は、聖隷クリストファー大学大学院看護管理領域の修了生が発起人となり、2020 年5 月に発足した。日々看護管理に携わっている修了生らが、看護管理に関する様々な課題を取り上げ、より良い職場環境と療養環境の提供に寄与できることを目的として活動を行ってきた。 本研究会は、2019 年度以降の看護管理領域修了生をはじめ、聖隷クリストファー大学大学院看護管理学領域教員15 名で構成されている。本稿では、6 回にわたる本研究会の活動実績について報告する

    聖隷クリストファー大学看護学部における国際交流事業への取り組み:アメリカ看護研修に参加する学生の“activeness” をはぐくむ活動と課題

    Get PDF
    委員会等活動報告Special Articles 本稿では、本学看護学部が取り組む国際交流事業の一つ、アメリカ看護研修について、2015 年度に行われた研修運営の実際と参加者の反応を概説し、参加者の“activeness”をはぐくむ活動を振り返り、今後の研修運営に向けた課題について検討した。短期的な課題としては、チーム形成の促進、現地研修への適応の促進、気づきを学びに繋げる支援であり、2016 年度の研修運営に対策を盛り込んだ。長期的な課題としては、大学教育においてより魅力的で、参加者の“activeness”をはぐくむ効果があり、海外留学奨学金の受給を可能にするような研修へと、質の改善を図ることであり、そのための研修による効果をどのように評価するか、評価の時期や内容についての見直しの必要性が示唆された

    聖隷クリストファー大学看護学部における国際交流事業の歴史的経緯 : 交流協定校との協定締結から現在まで(2004 - 2017)

    Get PDF
    報告Reports 本稿では、本学看護学部による国際交流事業の歴史を振り返り、現在の課題について整理するために、これまで国際交流協定を結んだ大学・専門職養成機関との協定締結までの経緯と、その後の交流事業の実績と現状を検討した。看護学部は、2004 年に本学が中国の第三軍医大学との間で初めて交流協定を締結してから13 年間に、ナンヤン理工学院、サミュエルメリット大学、カトリック・サンジ大学の4校に協定校を増やし、総じて学生208 名と教職員101 名を研修・引率・研究交流の目的で派遣し、協定校からも学生171 名と教職員102 名を受け入れてきた。今後の看護学部の課題としては、1)感染対策としての予防接種の実施の必要性と、事故発生時の引率者の対応等の危機管理の問題、2)看護研修の単位認定や研修の受け入れ時期の問題等のカリキュラムの問題、3)受け入れの際の研修施設への謝礼やもてなしの経費の予算化等、組織上の問題が示唆される

    分割型実習で学生が看護過程を展開するための教育方略

    Get PDF
    その他Miscellaneous 看護学教育の基礎教育課程では、学生が看護を学問として初めて学修し、看護専門職者を目指すものとして知識、態度を育成することが求められる。看護過程を展開する技術は看護実践能力の基盤となる技術として位置づけられ、根拠のある看護実践の基本として修得すべき技術である。2017年度基礎看護学領域において、ディプロマポリシーを踏まえ科目概要を見直すこととなった。そこで、基礎看護学実習Ⅱでは、学生が対象を受け持ち、対象の療養生活を理解し、対象に必要な日常生活援助のための計画を立案することに目標を変更した。学生の学修目標達成のため、教育方略を検討し、実習施設との調整を経て教育方略を変更した経緯を報告する
    corecore