16 research outputs found

    肝類洞閉塞症候群

    Get PDF
    A female patient in her 60s who was diagnosed with rheumatoid arthritis has been treated with methotrexate for 12 years, and iguratimod for 7 years. She was referred to our department because of the liver injury and ascites. In laboratory data, PT-INR was 1.26( 63.2%), serum albumin was 1.9g/dL, M2BPGi was 4.97COI, indicating liver fibrosis and decreased hepatic synthesis ability. An abdominal ultrasonography(AUS) showed ascites, and liver stiffness value was 12.7 kPa using shear wave elastography, indicating F4 fibrosis in new Inuyama classification. Histopathological examination of liver biopsy showed A2 chronic active hepatitis and F2 - 3 fibrosis. In Azan staining, it showed luminal stenosis of central vein. Therefore, she was diagnosed with hepatic sinusoidal obstruction syndrome. We discontinued the administration of methotrexate and iguratimod, and then liver function was gradually improved. Hepatic sinusoidal obstruction syndrome is often associated with hematopoietic stem cell transplantation, chemotherapy drugs such as oxaliplatin, and radiation therapy. In our knowledge, this is the first report of the case with hepatic sinusoidal obstruction syndrome, which occurred during the course of rheumatoid arthritis treatment

    Development of Teaching Materials in the Subject "Earth Science, Resources and Energy" Aiming to Foster Science Literacy Growth (III)

    Get PDF
    本研究は,中学校終了段階で必要と考えられる「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとした科学リテラシー育成のための指導計画を提案するものである。具体的には,テーマに関連して,実社会,実生活と科学技術の関わりについて扱うとともに,これからの持続可能な社会の構築に向けて必要となる資質・能力である「クリティカルシンキング」の育成をねらいとした年間指導計画を作成した。ここで,理科における「クリティカルシンキング」とは,「安易な一般化や偽科学に惑わされることなく,科学的根拠に基づいて,じっくりと考えて判断する能力」とした。作成した年間指導計画は,広島大学附属福山中・高等学校の文部科学省 研究開発学校の指定に伴って設置した新教科「現代への視座」の中の中学校第3学年 新科目「地球科学と資源・エネルギー」として試行し,内容の妥当性を検討してきた。本稿では,その結果と新学習指導要領との関連を考慮し修正を行った指導計画の最終案を提案する。また,特徴的な単元の具体的指導計画を示すとともに,生徒にねらいとする資質・能力が身についたかについて,評価問題の結果分析を通して検討した

    The Suzuki–Miyaura Coupling of Nitroarenes

    No full text
    Synthesis of biaryls via the Suzuki–Miyaura coupling (SMC) reaction using nitroarenes as an electrophilic coupling partners is described. Mechanistic studies have revealed that the catalytic cycle of this reaction is initiated by the cleavage of the aryl–nitro (Ar–NO<sub>2</sub>) bond by palladium, which represents an unprecedented elemental reaction

    The Suzuki–Miyaura Coupling of Nitroarenes

    No full text
    Synthesis of biaryls via the Suzuki–Miyaura coupling (SMC) reaction using nitroarenes as an electrophilic coupling partners is described. Mechanistic studies have revealed that the catalytic cycle of this reaction is initiated by the cleavage of the aryl–nitro (Ar–NO<sub>2</sub>) bond by palladium, which represents an unprecedented elemental reaction

    Development of Teaching Materials in the Subject "Earth Science, Resources and Energy" Aiming to Foster Science Literacy Growth

    Get PDF
    本研究では中学校において, 複雑な事象を論理的に捉え, 本質を見抜く力を養うとともに, 自然を総合的に捉える能力の育成を図る科学教育を目指し, 文部科学省研究開発学校の指定に伴って中学校第3学年設定科目「地球科学と資源・エネルギー」の年間指導計画を作成し, 資源・エネルギー分野で現在のエネルギー問題の基礎となる題材をテーマとした発展的学習を取り入れた教材開発を行った。その中で, 生徒が課題を発見し, 科学的根拠に基づき分析してよりよい解決に向けてじっくり考えていく態度の育成を図る授業を提案する

    Development of teaching materials in the subject "Earth Science, Resources and Energy" aiming to foster science literacy growth (II)

    Get PDF
    広島大学附属福山中・高等学校が文部科学省研究開発学校の指定を受けて開発しているクリティカルシンキング育成プログラム中で, 義務教育修了段階で必要と考えられる科学リテラシーの育成を大きなねらいにして, 中学校3年に設置した新科目「地球科学と資源・エネルギー」の教材開発を行った。ここでいう科学リテラシーは, 持続可能な社会の構築に寄与するために必要となる知識, 能力, 態度を意味しており, その要素としてクリティカルシンキングが重要となっている。本報告では, 持続可能な発展のための教育(ESD)に向けてのクリティカルシンキングと本科目のつながりについて考察し, その能力, 態度の育成をねらいとした「地球科学」および「資源・エネルギー」領域での具体的な授業構成を提案する。ねらいとする視点を考慮して中学校理科を改編した本科目は, 多くの学校で活用できる教材になると考える
    corecore