29 research outputs found
サイガイジ ノ ショクジ ニカンスル ケントウ : ヤサイ クダモノ セシュ オヨビ ビタミンC ノ カクホ ニオケル シンクウ チョウリ ノ ユウコウセイ トコンダテ エノ オウヨウ
As one method of preventing unbalanced diet and vitamin deficiency caused by not eating enough fruits and vegetables in temporary shelters at the time of disaster, the effectiveness of vacuum cooking method was studied. Since preparing food on site under sanitary environment is difficult with limited water and food resources, food preparation procedure in emergency was also re-examined and effectiveness of adding food cooked by vacuum cooking method was discussed.It was observed that, in food cooked under vacuum cooking method, no bacteria propagated for 15 days and the loss of vitamin C was controlled. This suggested that food cooked under vacuum cooking method could be preserved for a longer period of time and thus transported to the disaster site where lifeline is destroyed. In addition, almost all panels who participated in the sensory test preferred the vacuum-packed cabbages and apples due to maintaining their original texture.The result suggested that, in the disaster-stricken area where lifeline is destroyed, the use of vacuum cooking method was effective in preventing unbalanced diet and lack of intaking vegetables, fruits and vitamin C
学童期肥満児に対する支援対策について : 運動支援対策を中心に
近年、わが国の生活環境の変化に伴い、国民の身体活動が低下傾向にある。国の健康づくり運動「健康日本21」も具体的な目標値をあげて取り組まれている。また、子どもに対する健康づくり運動として厚生労働省は、次世代育成支援対策推進法を策定した。この法律の策定により国全体で子どもが健やかに育つように支援対策に取り組む必要がある。本報は、子どもの運動支援対策に着目し、子育て支援対策に取り組む東京都国立総合児童センターの学童期肥満児を対象とした「肥満教室」の遊びを取り入れた運動プログラムや夏合宿について紹介した。遊びを取り入れた運動や体験したことのないスポーツに取り組むことは、子どもたちの運動意欲をあげ、達成感をもたらす有効的なプログラムであると考えられた
郡山市にある中核病院での小児健康フォーラムを介した食育の実施
本年6月、食育基本法が成立し、食育の重要性が認識されてきている。食育とは、知育・徳育・体育と並ぶ教育の柱である。また、人々の生活習慣の中で特に食生活が注目されており、近年の健康ブームとともに管理栄養士の業務も幅が広がってきている。そこで病院においても、小児科を中心に食育の実施が期待される。これまで小児科医が中心で行なってきた小児健康フォーラムにおいて、今回は管理栄養士が中心となった食育を実施した。その結果、幼少期から適正な食生活を確立することの必要性を食育を通して参加者に理解させることができた。さらに子どもだけでなく保護者の食生活に対する関心の高さが感じられ、病院における小児健康フォーラムを介した食育の実施は効果的であった
Hearing Loss Controlled by Optogenetic Stimulation of Nonexcitable Nonglial Cells in the Cochlea of the Inner Ear
Light-gated ion channels and transporters have been applied to a broad array of excitable cells including neurons, cardiac myocytes, skeletal muscle cells and pancreatic β-cells in an organism to clarify their physiological and pathological roles. Nonetheless, among nonexcitable cells, only glial cells have been studied in vivo by this approach. Here, by optogenetic stimulation of a different nonexcitable cell type in the cochlea of the inner ear, we induce and control hearing loss. To our knowledge, deafness animal models using optogenetics have not yet been established. Analysis of transgenic mice expressing channelrhodopsin-2 (ChR2) induced by an oligodendrocyte-specific promoter identified this channel in nonglial cells—melanocytes—of an epithelial-like tissue in the cochlea. The membrane potential of these cells underlies a highly positive potential in a K+-rich extracellular solution, endolymph; this electrical property is essential for hearing. Illumination of the cochlea to activate ChR2 and depolarize the melanocytes significantly impaired hearing within a few minutes, accompanied by a reduction in the endolymphatic potential. After cessation of the illumination, the hearing thresholds and potential returned to baseline during several minutes. These responses were replicable multiple times. ChR2 was also expressed in cochlear glial cells surrounding the neuronal components, but slight neural activation caused by the optical stimulation was unlikely to be involved in the hearing impairment. The acute-onset, reversible and repeatable phenotype, which is inaccessible to conventional gene-targeting and pharmacological approaches, seems to at least partially resemble the symptom in a population of patients with sensorineural hearing loss. Taken together, this mouse line may not only broaden applications of optogenetics but also contribute to the progress of translational research on deafness
るいそうに関する実態調査と今後の対策 : プロジェクトチームの結成(予報)
平成10年ごろから国民栄養調査において20歳代女性のやせ傾向が問題になっている。そこで、やせ体型の学生が自分自身が持つ健康上の問題点を理解し、現在および将来の健康な女性を目指して和洋女子大学を卒業するまでに正常体格になるように支援するためのプロジェクトチームが平成17年に結成されたので紹介する。まず、このプロジェクトを遂行するにあたって予備的な問題点を検討するために、予備研究を行った。その結果、やせ体型を示す若年女性に、月経異常、骨密度の低下が認められた。一般に、やせ体型は生活習慣病ハイリスクの低体重児を産む傾向、平均余命の低下などの問題点を抱えている。これらの問題を検討するには体組成の違いを考慮する必要があると考えられる。今後、やせ体型改善対策プロジェクトを通して、食事や運動などの指導による本格的な介入を続け、対象者が健康的なライフスタイルを身につけることによりQOLを高めると同時に、先に述べた各種の健康障害や将来の低体重児の出産率を低下させることが期待される。また、この研究成果は学生に対する健康教育と健康管理に活用できると考える
市川市の働き盛り世代の生活習慣に関する研究 : 市川市受託研究活動報告
市川市の働き盛り世代(40~50歳代)の市民の健康診査と生活習慣アンケートを約4,000名を対象に実施した。アンケートは約2,000名の結果を回収し、健診とアンケートの結果について解析した。さらに、この結果に基づいて生活習慣病予防ための健康教育講座を計画し、アンケート回答者を対象に実施した。健診結果より生活習慣病のリスクを持っている者は男性に多かった。体調を表す不定愁訴スコアとBMI、家事負担感、食事満足度に関連性がみられた。栄養バランスを表す食品摂取頻度スコアは男性より女性で高く、BMIの高い肥満者では、スコアが低かった。運動習慣スコアは食品摂取スコア、食事満足度スコア、家事頻度スコアと関連性がみられ、運動習慣スコアが低い者では、BMIが高い者や高中性脂肪血症の者が多かった。健康教育講座について、食事、栄養、調理、運動に関する演習や実習を取り入れた少人数の講座は、参加した人は少なかったが有意義で効果的であった。以上の結果から、健診結果、体調、生活習慣(食事、運動)には多くの関連性があることについての根拠となる基礎資料が得られた。特に、今回用いた手法である体調や生活習慣に関するアンケート結果をスコア化して解析することが、これらの関連性を検討する方法として有効であることが示された
Alternative Education in Post-Conflict South Sudan : Learning Motivation of Adults and its Social Background <Report>
本稿における調査旅費等は科学研究費補助金(平成22 ~ 26 年度、基盤研究A)「東・南部アフリカにおけるコミュニティの変容と学校教育の役割に関する比較研究」(研究代表者:澤村信英)を活用した