26 research outputs found

    エイヨウキョウイク シドウギホウ ノ シュウトク ノ カイゼン

    Get PDF
    栄養士養成課程では栄養教諭養成課程を併設しているところが多い.その栄養教諭養成課程では学校教育法に基づく「情報機器の操作」を必修科目としている.これは,情報機器を活用して専門科目である栄養教育や栄養指導などの授業を行う教授法の知識や教育技術を修得するためである.また,一般的な教職系演習ではその学習形態がグループ学習によって,学習者間の相互的,協調的な学習方法として行われていることが多い.しかし,グループ学習の弊害は学習者の担当する作業内容やモチベーションによっては,本来必要とする教育・指導技術が身に付かないまま,教育実習や臨地・校外実習(給食の運営等)へ行くことが危惧される.学習者の活動が受動的にならないような環境を整備し,教育・指導技術を修得する際には,自らの不得意な部分を自覚できる方法を検討した1).本研究では,学習者が自ら教育法や指導法を身に付けられるよう実践した取り組みおよびその経過を報告する

    エイヨウキョウイク ニ モトヅク Webアンケートフォームインターフェイス ノ ケンキュウ

    Get PDF
    初等教育では現場の教員が工夫した手作りの教材は,その教育効果が認められている。教材に親しみやすいイラストを採用した適度な視覚刺激は,児童への記憶や知識の定着に有効である。初等向け教材としての良し悪しを決める要素は,授業経験や教材の制作数によることが多い。本研究では,無償のWeb サービスを活用して教育効果を測定するあるいは作品の質を向上させるためのWeb アンケートの構築方法を述べる

    ショクイク ニ モトヅイタ ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ノ ケントウ

    Get PDF
    「食育」等も行われる総合学習等の一つである調べ学習は,一般的にグループ単位で文献や聞き取り調査を行い,調べたことをまとめ発表することが多い.食育にも大きな成果をもたらすものと言われている1).しかし,食育の課題内容によっては学習者である子ども達のモチベーションを維持することが困難となり,グループによる学習成果の違いが現れてしまうことがある.これは、食育指導する側の意図や学習目標と実際の学習者の成果にかなりの差やズレが生じてしまうことが指摘されている.体験学習に比べ調べ学習は地味な学習である.学習者に忍耐を必要とさせ,明確な動機付けを見いだせないまま学習意欲を持続させるのは容易なことではない.しかし,調べ学習の成果が次のステップである体験学習の課題へと展開あるいは体験学習の要素があれば,学習者のモチベーションも維持されるのではないかと考えた

    エイヨウキョウユ エイヨウシ ヨウセイ ニ オケル ジョウホウキキ ノ ソウサ カリキュラム ノ ケントウ ト ジッセン

    Get PDF
    栄養教諭制度の発足に伴い栄養教諭養成課程では,平成16 年より「情報機器の操作」が必修科目となった(教育職員免許法施行規則第66 条の6).その目的は従来,栄養職員(栄養士業務)として行ってきた給食計画や調理指導,栄養指導の指導力向上のみならず,栄養教諭を目指す学習者に授業計画や教材・媒体作りなどの教諭としての指導力を身につけることまでを想定している.そのため,他の専門科目や情報関連科目との連携を考慮したうえで,情報技術を活用した技術習得の実践が必要である.この実践で期待できることは学生間の協調的な学習活動によって,短期間であっても栄養指導の技術修得の成果がみられることである

    タンダイセイ ニ タイスル ジョウホウリテラシー キョウイク : エイヨウシ ヨウセイ カテイ オヨビ キョウイン ヨウセイ カテイ ノ ガクセイ ヲ タイショウ トシテ

    Get PDF
    高校のカリキュラムでは情報教育が行われるようになった。短大は情報リテラシー教育でこれに対応する必要があると考えた。私たちは新入学生に情報リテラシーの調査を実施した。本稿では短大の情報リテラシー教育について考察する。The introduction of information course to the curriculum of high school by the new Education Ministry guidelines may be required to information literacy education in Junior College. We conducted a survey of information literacy education to new students of teacher and nutritionist training courses. In this paper, we considered the information literacy education in Junior College

    Seismicity controlled by resistivity structure : the 2016 Kumamoto earthquakes, Kyushu Island, Japan

    Get PDF
    The M JMA 7.3 Kumamoto earthquake that occurred at 1:25 JST on April 16, 2016, not only triggered aftershocks in the vicinity of the epicenter, but also triggered earthquakes that were 50–100 km away from the epicenter of the main shock. The active seismicity can be divided into three regions: (1) the vicinity of the main faults, (2) the northern region of Aso volcano (50 km northeast of the mainshock epicenter), and (3) the regions around three volcanoes, Yufu, Tsurumi, and Garan (100 km northeast of the mainshock epicenter). Notably, the zones between these regions are distinctively seismically inactive. The electric resistivity structure estimated from one-dimensional analysis of the 247 broadband (0.005–3000 s) magnetotelluric and telluric observation sites clearly shows that the earthquakes occurred in resistive regions adjacent to conductive zones or resistive-conductive transition zones. In contrast, seismicity is quite low in electrically conductive zones, which are interpreted as regions of connected fluids. We suggest that the series of the earthquakes was induced by a local accumulated stress and/or fluid supply from conductive zones. Because the relationship between the earthquakes and the resistivity structure is consistent with previous studies, seismic hazard assessment generally can be improved by taking into account the resistivity structure. Following on from the 2016 Kumamoto earthquake series, we suggest that there are two zones that have a relatively high potential of earthquake generation along the western extension of the MTL

    ショトウ キョウイク ニオケル ショクイク ノ ココロミ サンカ ガタ プレゼンテーション ト タイケン ガクシュウ ニヨル ガクシュウ コウカ

    Get PDF
    ネットワーク技術の発達によって教育環境は劇的に変化した。情報技術や基本OSが進歩するにつれ、教育する情報の演習内容は高度になり難しくなってきた。さらに、情報技術の進歩に伴い授業の内容も高度化するにつれ、取り扱うファイルの容量も増大化しつつある。MS-DOS時代の保存媒体の主流であったフロッピーディスクの容量をはるかに超えるファイルを扱うのが日常茶飯事になった。それに付随する問題は共有化技術によって解消された上に、運用上の利便性も向上した。さらに授業でWeb技術を導入・活用することによって効果的な授業が運営できることも明らかになってきた。近年では様々な手法や形態が盛んに研究されている。本研究では栄養指導教材の作成支援サーバの運用によって、インタラクティブな栄養情報教育が実現できた。本報告はこれらの実践を報告する
    corecore