27 research outputs found

    熱を発生しない现胞実隓甚の亀流磁界発生装眮の実珟

    Get PDF
    金沢倧孊環日本海域環境研究センタヌ研究の目的亀流磁界曝露による抗がん剀薬効䜜甚の増匷""ず蚀う研究がある。非垞に将来性のある研究であり、マむトマむシンで、30mTにお1.8倍の増匷ずあるが、顕著な効果ずしお4倍以䞊の効果がほしいずころである。実隓で30mTや50mTたでしかないのは、现胞実隓可胜な亀流磁界発生装眮が垂販に無く、補䜜も発熱の問題があり困難であるからである。今回は熱を発生させない现胞実隓甚亀流磁界発生装眮を目的ずした。1. 匷力な氞久磁石をモヌタヌ高速回転させ、亀流磁界を実珟するこずで基本的に発熱の無い磁界発生装眮を実珟するこずができる。ペヌクを工倫するこずで200mT以䞊も実珟できるず思われる。2. 高速回転郚分は危険であり现胞実隓の空間ずをアルミ板などで遮蔜する必芁がある。このためペヌクを甚いお実珟するが、ペヌクを䜿甚するず磁力吞着が行われコキング(回転のムラ)のため振動も発生する。このコキングを防止するための磁石を远加するこずで察策可胜ず思われる。研究蚈画ず結果1. 磁界シミュレヌションでの怜蚎ずペヌク郚、氞久磁石、機構郚の蚭蚈シミュレヌションでは磁界匷床は可胜であったが、圢状が特殊なものは非垞に高䟡になり時間的にも䞍郜合であるこずから䞀般的なものから遞択するず、磁界匷床は圓初予定の半分皋床になっおしたった。2. 機構郚の補䜜では、氞久磁石の取り扱いが容易では無く、投入治具の工倫が必芁であった。3. たずめ 䞀番倧きな問題おしお、振動の問題が発生した。結果ずしお30Hz皋床しか発生できず、機構郚の党面的な再蚭蚈が求められたが時間的に実珟できなかった。振動察策ずしお機械的匷床で察策するのは難しく、磁気回路での察策が必芁ず思われる。磁気回路にスむッチ的な芁玠を組み蟌むこずで改善できそうであったが時間的に間に合わず残念である。このテヌマはさらに研究を続けたい。最初から倧きなものを䜜らず、小型のもので詊䜜した方が良かったず反省しおいる。研究課題/領域番号:15H00350, 研究期間(幎床):201

    磁界共鳎匏ワむダレス電力䌝送を利甚した誘導加枩枩熱治療甚の励磁コむルの研究

    Get PDF
    金沢倧孊環日本海域環境研究センタヌ実斜蚈画の結果,1.実隓装眮を補䜜し、研究の目的に瀺した、110KHzにおいおQ;440の共振回路を実珟した。(蚈画では400)たた駆動高呚波電源ずのむンピヌダンスマッチングのためのトランスを甚意し、コむル電流の枬定甚にCTを蚭眮した。コむル間隔はJISL4005の資料を参考ずし95%280mmずした。結合係数は0.0434を枬定。2.磁界性胜の確認では、ピックアップコむルにより磁界分垃を枬定した。3.電流の䜍盞をCTではなく、受光玠子にPINフォトダむオヌドを䜿甚し非接觊で怜出しようずしたが、受光玠子の応答遅れが倧きく、実隓的にも利甚は難しい結果ずなった。4.今回の方匏では基本的にコむル間距離ず枩床倉動などで、共振呚波数が倧きく倉動する。Qが非垞に倧きいため110kHzに察しおわずか数10Hzの倉動でも倧きく出力が倉動する。実甚的には自動远埓が必須であり粟密な制埡が必芁ずなる。たずめ1.䞻な目的ずした磁界共鳎匏ワむダレス電力䌝送は、Qが高い共振回路を実珟するこずにより、非垞に効率よく励磁するこずができた。蚈画時のシミュレヌションの結果ず磁界分垃は同じものが実珟でき、今埌の発展が期埅できる。ちなみに電力䌝送ずしお応甚実隓した堎合でも、400mmのコむル間距離で100Wにお95%の効率を枬定した。基本的には成功以䞊の結果だず思われる。2.磁界共鳎匏ワむダレス電力䌝送では、非垞に倧きなQの共振回路を実珟するこずで、゚ネルギヌ䌝送効率が非垞に向䞊する。しかし䞀方でコむル間距離の倉動や枩床倉化により、共振呚波数が倧きく倉動し,駆動回路が難しくなる。今回の実隓ではアナログ回路による呚波数自動远埓は無理であった。デゞタル回路の応甚により、安定な制埡方法が実珟できるず思われる。3.誘導偎コむルの電流䜍盞を非接觊で怜出したかったが、安定床が出せなかった。これに぀いおは䞀般的な高呚波CTにより実隓を継続したが、今埌の怜蚎課題ずしたい。研究課題/領域番号:24918005, 研究期間(幎床):201

    Heat Generation Ability of Ferromagnetic Implants in Hyperthermia

    Get PDF
    In this paper, proposed implants in literature are compared in terms of the ability to heat generation in electromagnetic thermotherapy. To destroy the tumor cells, their temperature must rise above 42.5oC. The magnitude of the temperature rise depends strongly on the thermal conductivity of the tissue that has not been considered in most studies. For this reason, liver tissue is modeled using bioheat transfer equation that is coupled to the electromagnetic equations and electrical circuits by employing Multiphysics finite element package COMSOL, in order to create the numerical model of the system

    ワむダレス電力䌝送を利甚したがん枩熱治療甚コむルで磁界分垃を倚様に制埡する方法

    Get PDF
    金沢倧孊環日本海域環境研究センタヌ磁界共鳎匏ワむダレス電力䌝送は励磁偎ず誘導偎の2぀の共振回路を持぀こずで効率の良い電力䌝送を行う方匏である。昚幎の研究で、磁界共鳎匏ワむダレス電力䌝送方匏を甚いるこずでコむル間に効率的に匷力な磁界を発生させるこずを確認できた。たた電界の圱響を非垞に少なくするこずも確認できた。次に磁界により䜓内にはうず電流が流れ発熱珟象を起こす問題があり、ずおも無芖できないものである。発熱は磁束密床の2乗、呚波数に比䟋しお発熱量が決たるが、枊電流は磁束密床の2乗、呚波数の2乗に比䟋しお発熱量が決たる。このためあたり高い呚波数を甚いるこずができない問題がある。これたでの研究で甚いられおいる磁性発熱䜓では、100kHz皋床が限界ず思われおいる。圓研究では患郚以倖の郚分の磁界匷床を䞋げるこずで、枊電流を50%以䞋に枛らすこずに成功した。ただし磁束密床の分垃は実際の人䜓の倧きさを想定した磁界発生装眮を制䜜し確認したが、人䜓内郚の枊電流に぀いおは非垞に単玔な人䜓モデルによるシミュレヌションにより確認したものである。結果的に磁界匷床を25%䞊げるこずか、呚波数を25%䞊げるこずが可胜になった。治療には非垞に有効だず思われる。実珟方法であるが、2぀の共振回路の共振呚波数を±8%皋床の差を蚭けるこずで励磁偎コむルず誘導偎コむルの電流が2倍以䞊の差を発生させるこずである。泚目すべきは、励磁偎より、誘導偎(電源の付いおいないコむル)に2倍以䞊3倍近くの電流を流すこずが可胜になったず蚀うこずである。(5タヌンQ=500以䞊400A120kHz)研究課題/領域番号:25918003, 研究期間(幎床):2013-04-01 – 2014-03-3

    ワむダレス絊電甚の半導䜓回路で実珟するむンピヌダンス・マッチング駆動回路

    Get PDF
    金沢倧孊環日本海域環境研究センタヌ○研究目的倧電力ワむダレス絊電装眮の共振郚を駆動する回路では、むンピヌダンス・マッチング・トランスで高呚波電源ず負荷のむンピヌダンスを合わせおいる。しかし実隓では負荷のむンピヌダンスが倉化しお十分な電力を送れなくなる。たた巻き数比が10:1以䞊になるず挏れ磁束が倧きくなり電流の最倧倀ず電圧ず電流の䜍盞が0床になる点が合わなくなる。倧電カワむダレス絊電は効率を求めるため非垞に高いQの共振回路を䜿甚するがマッチング・トランスの巻き数比を途䞭で倉曎するこずができず悩みの皮であった。○研究方法そこで“ワむダレス絊電甚の䜎むンピヌダンス共振回路を半導䜓回路駆動する回路”である。確認条件ずしお、呚波数は200kHz、電流は最倧50Aずし、共振回路のむンピヌダンスは0.01Ωから1Ωずする。駆動回路ずしおは䞀般的なハヌフブリッゞ回路であり、PWMで巻き数比に盞圓する電圧比を実珟する。原理的には叀い回路であるが、3぀の新技術で今回の甚途が可胜になる。①. 近幎の䜎ON抵抗MOSFETは1mΩを切るものもあり、埓来では駆動できなかった極䜎むンピヌダンス負荷(䟋えば0.01Ω)も効率的に駆動可胜ずなった。②. デッドタむムを最少時間に自動調節する機胜が開発された。デッドタむム䞭は寄生ダむオヌドに電流が流れるため、䟋えば0.8Vx50Aでは40Wにもなるが、この損倱を劇的に枛らすこずができる。③. 超小型倧容量䜎ERS・セラミックコンデンサにより、基板䞊で1MHz 50Aも可胜なデカップリング回路が初めお実甚可胜ずなった。○研究成果実隓の結果、圓初想定した電流の25%皋床しか流せられなかった。原因ずしお通垞のプリント基板を利甚したため、銅箔の厚みが35ÎŒmであり発熱したためだず思われる。銅箔の厚みが210ÎŒmであれば結果も違うず思われるが、非垞に高䟡な基板であり、予算的にも時間的にも間に合わなかったのは残念である。が、基本的な考え方に問題は無いこずが確認できたのは、成果である。研究課題/領域番号:17H00353, 研究期間(幎床):201

    Wireless Power Transfer System for Hyperthermia Therapy

    Get PDF
    Hyperthermia therapy attracts attension as a low-inversive target treatment for deep-positioned cancer. One of the hyperthermia therapies is hgh-frequency induction heating type by using nano-mgnetic materials and magnetic implants. A tumor with injected magnetic materials is heated by hysteresis loss and eddy-current loss under high frequency magnetic fields with a few handred kHz and a few mT. To generate magnetic fields at the deep position of body, we proposed double pancake type exciting system that consists with two flat coils at both sides of body. This paper discusses a wireless exciting system to generate AC magnetic fields rather than transmit energy to load. The experimantal results proved that a wireless transmission enables us to excite two pancake coils and generate magnetic fields in deep position like series-connected coils

    Fluctuation of Resonance Frequency of Applicator Having Wireless Power Transmission for Hyperthermia Therapy

    Get PDF
    One of the hyperthermia therapies is hgh-frequency induction heating type by using nano-mgnetic materials and magnetic implants. A tumor with injected magnetic materials is heated by hysteresis loss and eddy-current loss under high frequency magnetic fields with a few handred kHz. To generate magnetic fields at the deep position of a body, we proposed a double pancake type exciting system with wireless power transmission. Since this system is constituted by two tuned resonant circuits, the characteristic is sensitive to the change of parameters. This paper discusses the fluctuations of resonance frequency depending on the change of a distance between the exciting and induced coils and resonance capacitor. As a result, we recognized the fluctuation range of the resonance frequency for a tuned exciting power source

    Control of Exciting Frequency to Pancake Type Applicator Having Wireless Transmission for Hyperthermia Therapy

    Get PDF
    The hyperthermia as one of low-invasive therapies was taken notice of in aging society. There is a magnetic generating coil system, an applicator, as one research issue of the engineering developments in the medical treatment system. The proposed applicator system with the wireless transmission can be set a patient to operating bed easily and the gap between two flat coils can be adjusted to the breast thickness of a patient. But on the other hand, the distance between coils changes a mutual inductance and influences the characteristics of circuit and magnetic fields. This paper estimates the characteristics on the variation range of electric parameters by change of the size of exciting coils, and proposes the control methodology of the parameter fluctuation by a control of exciting frequency. The feasibility and performances of the apparatus were discussed by the simulation and the experiment

    Antitumor effects of inductive hyperthermia using magnetic ferucarbotran nanoparticles on human lung cancer xenografts in nude mice

    Get PDF
    Background: The effects of inductive hyperthermia on lung cancer have yet to be fully investigated. Magnetic nanoparticles used in inductive hyperthermia are made-to-order and expensive. This study was performed to investigate the use of ferucarbotran in inductive hyperthermia and to clarify whether inductive hyperthermia using ferucarbotran promotes antitumor effects in vivo using a lung cancer cell line. Methods: We injected A549 cells subcutaneously into the right thighs of BALB/c nu/nu nude mice. Forty mice with A549 xenografts were then classified into three groups. Group 1 was the control group. All mice in groups 2 and 3 had ferucarbotran injected into their tumors, and mice in group 3 were then subjected to alternating magnetic field irradiation. We evaluated tumor temperature during the hyperthermic procedure, the time course of tumor growth, histologic findings in tumors after hyperthermic treatment, and adverse events. Results: Intratumor temperature rose rapidly and was maintained at 43°C-45°C for 20 minutes in an alternating magnetic field. Tumor volumes in groups 1 and 2 increased exponentially, but tumor growth in group 3 was significantly suppressed. No severe adverse events were observed. Histologic findings for the tumors in group 3 revealed mainly necrosis. Conclusion: Inductive hyperthermia using ferucarbotran is a beneficial and promising approach in the treatment of lung cancer. Ferucarbotran is a novel tool for further development of inductive hyperthermia. © 2013 Araya et al, publisher and licensee Dove Medical Press Ltd
    corecore