21 research outputs found

    コウブン スキーマ ニ ヨル カクジョシ ガ ノ ブンセキ ト キホン ブンケイ ノ ホウシャジョウ ハンチュウ カ

    Get PDF
    本稿は、格助詞「が」の両義性を出発点として、 2種類の「構文スキーマ」を提案し、基本文型を具体的に範疇化するところにまで発展させたものである。まず、「ガ格」成分の基本的意味として述語レベルで 〈主体〉 と 〈対象〉 の 2つを認める。前者は 「太郎が走る」のような主語的なもので、後者は「水が欲しい」のように、むしろ目的語的なものである。 この両義性が 《意味と形式の一対一対応》 の原則に反することから、より高次のレベルにおいて「ガ格」を「述部内において最も顕著な成分」を標示するものとして同化させる。その上で、述語レベルにおける 2つの意味を分化させるために構文レベルに 2つの「構文スキーマ (constructional schema)」を導入する。この構文スキーマを導入することで、従来、その位置づけが確然としなかった 〈存在文〉 〈同定文〉 〈能力文〉 〈可能文〉 〈てある文〉 〈主観表現〉 〈形容詞文〉 などに対し、ガ格の意味に基づいて構文的特徴を明らかにするとともに、プロトタイプ効果を確認しながら、明示的な範疇化を試みる。具体的には、 存在文をプロトタイプ的メンバーとし、《存在のあり方》 を変数とする存在表現のバリエーションとして放射状に範疇化するというものである。同時に、〈存在のありか〉 が「ニ格」で標示されるかどうかという存在文に固有の特性に着目することで、〈(広義の)同定文〉 〈数量形容詞文〉 〈知覚文〉 〈関係文〉 が 1次的メンバーとして位置づけられ、〈情意・情態形容詞文〉 〈主観表現〉 〈能力文〉 〈てある文〉 が 3次的メンバーとして位置づけられることを例示する。The aim of this paper is to explain the apparent polysemy of the nominative (ga) case in Japanese by means of the constructional schemata, and thereby to categorize some basic sentences in the extensional way. The nominative (ga) case is known for implying two different functions, the agentive and the objective in the broadest sense, both of which are distinctly opposite in meaning to each other. Considering, however, that the distinction of the two functions is against the principle of one-to-one correspondence between form and meaning, the present paper shows that the ga case has only one schematic function of "the most salience within a predication" at the highly abstract level. The two semantic functions are thus substantiated through the two types of Constructional Schemata in the top-down way. It is also shown that, of the two types of the ga-marked complements, the objective one is used in existential sentences (in a broad sense), which include the nine kinds of sentences, such as the dative-subject sentence, the adjective sentence, the subjective expression (after Kaburaki\u27s terminology), and some related expressions. These nine kinds of expressions are of course not fully homogeneous, but radially categorized, in such a way that the existential sentence is treated as the prototypical member, according to whether or not the ni-marked complement is realized for an existential location

    大いなるスタイルの医学 : アルベルト・フレンケルの科学と臨床

    Get PDF
    ドイツの医師アルベルト・フレンケルは、1900年頃ストロファンティン静脈注射治療を創始した人として有名である。ハイデルベルクとバーデンヴァイラーの2つの町に病院を開設したことや若い優秀な医師や看護師を養成したことも大きな功績である。 しかし、人々が彼において特に期待したものは、むしろ、彼の患者を受け容れる仕方、姿勢であった。善良さ、患者の訴えにひたすら耳傾ける姿勢、患者への自己の絶対的な依存性、今日、医師と患者の間のパートナーシップ関係について言われる受動的非対称性passive Asymmetrieこそが、フレンケルの医学の第1の特徴をなしている。だが、強調しなければならないことは、フレンケルが、ヴァイツゼッカーと同様に、病気への自然科学的なアプローチを軽んずるどころか、むしろ重視したことである。自然科学的研究と臨床、内在と超越とが、彼の場合には、一つに結びついている。ここにこそフレンケルの「大いなるスタイルの医学」の秘密があり、またその今日性がある。Albert Fraenkel(1864-1938) was a German physician who worked in the first half of the 20th century in Heidelberg. He is known as the man Albert Schweitzer and Viktor von Weizsacker or Karl Jaspers and Herman Hesse esteemed as a model of their medical doctor. In medicine he studied especially in the sphere of pharmacology and developed the using of digitalis-glykoside in heart disease therapy in the beginning of the 20th Century. He founded hospitals both in Badenweiler and in the suburbs of Heidelberg and educated young physicians and nurses there. But it was his way to accept the patients that people expected of him, and he indulged them by listening to their complaints. This is the passive asymmetry which is today regarded as the concept which charac-terizes the partnership-relationship between physician and patient. And yet we must not miss that he, like Viktor von Weizsacker, valued highly the scientific approach to illness. Doing justice to both Natural scientifical researching and clinic, that is immanence and transcendance are one in all. Here we find the secret of his medicine in great style and its modernity

    キーツの生態学的観点「小さな丘の上でつま先立ちて」考

    Get PDF
    キーツ(John Keats)は、1716年7月に薬剤師・外科医として働ける資格試験に合格した頃に「私は小さな丘の上でつま先立った」と始まる詩を書き始めた。そして、詩を完成させる時期に詩人として生きていく覚悟を決めている。この詩は従来それほど評価されてこなかったが、詳細に検討すると、詩行は単に美しい光景のカタログのような羅列的描写ではなく、季節の微妙な推移と、生きとし生けるものの相互関係を描いていることが分析できた。また、その描写は、英詩の伝統的な部分を踏襲していることを指摘するとともに、そこには、詩人としての自信を見て取ることができると論じた。さらに、そのような相互関係があるために、古代ギリシア人は自然の中に神々を見たり創造したりしてきたと、キーツは考え、ギリシア神話をその観点からとらえている点を指摘した。さらに、その相互関係があるからこそ、自然の治癒力を人は享受しうる可能性があるという考え方が示されている点を指摘した。この視点はキーツの詩人としての姿勢に関わるものであると結論づけた。John Keats wrote an untitled poem beginning with \u27I stood tip-toe on a little hill\u27 from the summer to the end of the year in 1716, while he became a Licentiate of the Society of Apothecaries but decided to end his medical training. The poem seems to reflect his decision and claim to be a poet, so that it is more important than has been traditionally thought. Analyzing the lines closely, the followings are made clear. Although the poem seems a catalogue of beautiful sights to some critics, the description is not a catalogue at all, but shows the subtle transition of seasons and the ecological interrelationships in natural things. I also try to demonstrate that such natural descriptive ways follow the English tradition of poetry. Moreover, those interrelationships inspire poets to create divine beings in nature as pagan myths were created, and can bring some healing power of nature to the sick

    樹液流を利用した材の染色と寸法安定化処理(林学部門)

    Get PDF
    未利用樹の有効利用をはかる一つの方法として, 立木注入法による材の染色ならびに寸法安定性の付与について検討し, 樹高方向の染色程度, 横断面の染色模様, 抗収縮能, ならびにこれらの樹種, 染料による差異を調べた。染料水溶液の吸液量は, 染料の種類によって異なる。供試4染料によるその順位はスギ材について, マラカイトグリーン>メチレンブルー>酸性フクシン》ニグロシンで, マラカイトグリーンの場合には17日間で96l吸液した。染料による吸液量の大きさの順位と材の等しい高さにおける染色程度の順位はニグロシンを除き一致せず, 染色程度は酸性フクシンで最大であった。木口染色面積割合は, 環孔材グループの樹種に比べ散孔材グループの樹種で大きく, 高さ2m位置において散孔材は横断面の平均約70%を染色しているが環孔材は約33%であった。染色材横断面の染色模様は広葉樹の場合, 樹種によってFig.4に示しているように特徴的なものとなる。スギ材は高さ2.8mまで抗収縮能約66%を示し, 割れなしに円盤を乾燥できるが, 広葉樹材は乾燥中に割れが発生し, 処理効果は十分でなかった。For effective utilization of lesser-used species the impregnation of dye aqueous solution and dimensional stability agents to green trees using the sap-flow and transpiration actions of leaves is described. The effect of using different dyes and species on the shape of the dye patterns in the cross section, antishrink efficiency (ASE) and the extent of dyeing in the height of tree (ratio of dyeing areas to cross section) were investigated. The amount of adsorption of the dye aqueous solution differs with dyeing materials and adsorption of four dye aqueous solutions for sugi wood has been shown to decrease in the following order : Malachite green>Methylen blue>Acid fuchusin>Nigroshin. Malachite green aqueous solution was absorbed 96 liters in 17 days by Sugi wood. In the same height of tree the adsorption of dye aqueous solution did not correspond to the extent of dyeing area except Nigroshin and the extent of dyeing areas was maximum inthe Acid fuchusin. The ratio of dyed area to cross section was bigger in the diffuse porous woods than in the ring porous woods : at the 2m height of tree the dyed area of cross section was about 70% for the diffuse porous woods and about 33% for the ring porous woods. The hardwoods showed the characteristic dye patterns in the cross section as shown in Fig.4. Sugi wood showed about 66% ASE up to the 2.8m height of tree. Sugi wood discs could be dried without checking from green to oven-dry state, but the checking was found in hardwoods discs during drying and this treatment did not give enough efficiency for hardwoods
    corecore